高山辰雄は心を描き続けた。
昨日は、仕事始めだった。
何とか、冬休み中の宿題二つも、
やっと、昨日、提示した。
但し、年頭の所感は、しどろもどろだった。
類似語を重ねて噛んでしまい、
言葉を改めた。
今年は、
「職場では、大人しい」からの脱皮?
昨日は、
昼下がりから新たな詩の広がりを求めるために、
奔走した。
今日は休みだったので、
職場の近所なのに、まだ行っていなかった
「高山辰雄展」(生誕100年記念)に、
やっと、行った。
「1946年、第1回日展でも半年がかりで制作した作品が落選。
失意のどん底に落とされます。
そうした中、先輩の日本画家山本丘人の薦めで読んだのが、
ゴーギャンの伝記。
高山は、そのまさに破天荒な生き方に、
画家としての真実を見ました。
このゴーギャンとの出合いは、
高山のその後の制作に対する考え方を大きく変えます。
「色でも形でも自由に描いてやれ」」という覚悟が生まれました。」
(大分合同新聞。2012年12月25日夕刊
「浴室」高山辰雄絵(1946年)の記事から)
迷っているとき
悩んでいるとき
苦しんでいるときに、
衝撃を受けた出合いが、
人の方向性を勇気づける。
ぼくは「悩まないことが分からなかった高校時代」に、
中原中也の詩集に出合った。
関連記事