2009年03月21日

『詩を、みんなが触れたくなるようなメジャーにしたい』

「おにぎり は すりすり」の あとがき のタイトルです。

詩の編集や本の構成に追われていて
あとがき は、最初簡単なものでした。

詩が本が良くなるにつれて!
あとがき も もっとバリッとしたものにしたいと思いました。
それで、あとがき を書き直しました。

改めて「漢字は難しい」と実感しました。

昨日第二詩集『人生は、ドラマじゃ。』を
大分市のジュンク堂に持って行った後、
何十年振りに国語辞典を買いました。

頂き か 戴き → 戴き を選びました。
並行 か 併行 → 併行 を選んでいて
昨日校正した時に、 並行 に直しました。
その後も、このことが気になっていて、
辞典で調べると 併行 の方が、
「同時に行われる」意味が強いことが分かり
先ほど 併行 に戻しました。

詩の1節の中でも
「日差しの勢(せい)」を 妻の み○み○は、
「日差しの勢(いきお)い」と勘違いしました。
改めて買ったばかりの国語辞典で調べて、
「日差しの所為」(日差しのために の意味)に
直しました。


同じカテゴリー(こだわり)の記事画像
大分市立大在東小学校の校歌差替え事件
阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング
【竹田よしみ会】入会
公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に)
御手洗神社
「トンネルをぬけると・・・たまりば」に
終業式でしたね。
猫はライオンになる
胸ポケットにデコピン
取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの)
同じカテゴリー(こだわり)の記事
 大分市立大在東小学校の校歌差替え事件 (2025-03-22 21:31)
 阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング (2025-02-12 22:12)
 【竹田よしみ会】入会 (2025-02-07 21:32)
 公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に) (2025-01-11 19:14)
 御手洗神社 (2025-01-03 19:38)
 「トンネルをぬけると・・・たまりば」に (2024-12-25 13:22)
 終業式でしたね。 (2024-12-24 12:07)
 猫はライオンになる (2024-12-20 21:33)
 胸ポケットにデコピン (2024-12-19 11:40)
 取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの) (2024-12-18 21:44)

Posted by にぎにぎ at 23:43│Comments(0)こだわり
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。