2013年07月31日
真夏の舞台 輝いて ☆
日曜の夜遅く、NHK BS で、感激した(自然と考えた)
ライブを中心の浜省の特集の時、
浜省は、
こんなことを言っていた。
「千里の馬とは、千里も走れる名馬なんだけど、
千里を走る位に、一生懸命努力すれば、
駄馬であっても、名馬になれると思っていた。
勘違いなんだけど、この勘違いが、
ぼくを、がんばらせた」と。
日曜の午前中、北部九州総体の開会式のオープニング、
我が校の剣道演技は、
TVの特集では、カットされてた!と、
カッカカッカ!
ガックリ!!
肩を落としていたけれど。
月曜の「大分合同新聞」の朝刊には、
でかでかと写真等を、掲載して頂いた。
大分合同新聞さん♪
ありがとう☆
陸上の桐生君は、
入場行進の際の京都のメッセージの様に、
大銀ドームで、上昇気流を吹かせています。
桐生君も、千里を走って、名馬になった?
剣道演技で、袴に足を盗られながらも、
大分トリニータの様に、
精一杯、フィールドの中を走りまくった
2,3年生男子は、
その後も休み返上で、
「ものづくり」を学んだり、
クレーンの講習やユンボの講習に行ったり。
ぼくの心の中では、
君たちは、もう名馬です。。
土曜は、中学3年生の新馬が、
高校の実習を体験しに来る。
お陰様で、昨年よりも多数!
嬉しい悲鳴!!
ヒヒーーンン!!!
ライブを中心の浜省の特集の時、
浜省は、
こんなことを言っていた。
「千里の馬とは、千里も走れる名馬なんだけど、
千里を走る位に、一生懸命努力すれば、
駄馬であっても、名馬になれると思っていた。
勘違いなんだけど、この勘違いが、
ぼくを、がんばらせた」と。
日曜の午前中、北部九州総体の開会式のオープニング、
我が校の剣道演技は、
TVの特集では、カットされてた!と、
カッカカッカ!
ガックリ!!
肩を落としていたけれど。
月曜の「大分合同新聞」の朝刊には、
でかでかと写真等を、掲載して頂いた。
大分合同新聞さん♪
ありがとう☆
陸上の桐生君は、
入場行進の際の京都のメッセージの様に、
大銀ドームで、上昇気流を吹かせています。
桐生君も、千里を走って、名馬になった?
剣道演技で、袴に足を盗られながらも、
大分トリニータの様に、
精一杯、フィールドの中を走りまくった
2,3年生男子は、
その後も休み返上で、
「ものづくり」を学んだり、
クレーンの講習やユンボの講習に行ったり。
ぼくの心の中では、
君たちは、もう名馬です。。
土曜は、中学3年生の新馬が、
高校の実習を体験しに来る。
お陰様で、昨年よりも多数!
嬉しい悲鳴!!
ヒヒーーンン!!!

2013年07月29日
最初は笛から太鼓から「北部九州インターハイ開会式」
北部九州インターハイの開会式は、
邦楽部主将の近藤君の、
伸びやかな笛の音色で、始まった。

緊張しただろうに、
彼の呼吸が音となって、
大銀ドーム中に、雲雀の美しき鳴き声の様に、
響き渡った♪
近藤君の美しき調べを合図に、
みんなは、太鼓の撥を握りしめて、
打って打って打ちまくった!!!
轟け轟け轟け!!!
俺たちの熱き魂!!!

体育館の下の黴臭くて狭い部室で、
耳の感覚が無くなる位まで、
太鼓を叩き続けた日々。
ことしは昨年よりも汗が噴き出したが、
気温や体温を忘れる位に無心で、
太鼓を叩き叩き叩き続けた日々。
体や心の中に、だれでも流れている
真っ赤な血潮!!を、
自ら痛感して、
みんなの心の中の血潮と、
一緒に轟くために!
叩く叩く叩く!!!
俺たちの魂は、
俺たちが、世界にぶつけるんだ!!!!
邦楽部主将の近藤君の、
伸びやかな笛の音色で、始まった。

緊張しただろうに、
彼の呼吸が音となって、
大銀ドーム中に、雲雀の美しき鳴き声の様に、
響き渡った♪
近藤君の美しき調べを合図に、
みんなは、太鼓の撥を握りしめて、
打って打って打ちまくった!!!
轟け轟け轟け!!!
俺たちの熱き魂!!!

体育館の下の黴臭くて狭い部室で、
耳の感覚が無くなる位まで、
太鼓を叩き続けた日々。
ことしは昨年よりも汗が噴き出したが、
気温や体温を忘れる位に無心で、
太鼓を叩き叩き叩き続けた日々。
体や心の中に、だれでも流れている
真っ赤な血潮!!を、
自ら痛感して、
みんなの心の中の血潮と、
一緒に轟くために!
叩く叩く叩く!!!
俺たちの魂は、
俺たちが、世界にぶつけるんだ!!!!
2013年07月28日
未来への序章「北部九州インターハイ開会式」
俺たちは、運動など体育の時くらいしか、していない。
土日は、家でゲームしてた。
そんな俺たちだったが、
今年になって、
必死に!駆け回った。
必死に!竹刀を振った。
グランドの無い!
二つの学年しか入れない狭い体育館しかない!
学校だけど。
俺たちは、必死に、演技に心を込めた。
時には、大銀ドームの前のグランドまでバスに乗って、
寒風の中、凍える体を温めるために、
グランドを走り回った後、
冷え切った手で、竹刀を握りしめて、
振りまくった。
時には、河川敷のグランドまで20分も歩いて、
猛暑の中、水分をとる事だけは忘れなかったが、
汗を拭うことは忘れる位の集中力を絶やさず、
汗びっしょりの手で、竹刀を握りしめて、
振りまくった。
扇風機の風が優しい校内の体育館でも、
照り返しが厳しいテニスコートでも、
俺たちは、必死に、魂の雄叫びを上げた!!
今日、
北部九州インターハイの開会式の序章にて、
俺たちの未来への序章が、始まった。。
土日は、家でゲームしてた。
そんな俺たちだったが、
今年になって、
必死に!駆け回った。
必死に!竹刀を振った。
グランドの無い!
二つの学年しか入れない狭い体育館しかない!
学校だけど。
俺たちは、必死に、演技に心を込めた。
時には、大銀ドームの前のグランドまでバスに乗って、
寒風の中、凍える体を温めるために、
グランドを走り回った後、
冷え切った手で、竹刀を握りしめて、
振りまくった。
時には、河川敷のグランドまで20分も歩いて、
猛暑の中、水分をとる事だけは忘れなかったが、
汗を拭うことは忘れる位の集中力を絶やさず、
汗びっしょりの手で、竹刀を握りしめて、
振りまくった。
扇風機の風が優しい校内の体育館でも、
照り返しが厳しいテニスコートでも、
俺たちは、必死に、魂の雄叫びを上げた!!
今日、
北部九州インターハイの開会式の序章にて、
俺たちの未来への序章が、始まった。。

2013年07月27日
インターハイ開会式「大会序章・剣道演技」
全体美!
調和美!
旬な俊敏さ!
皇太子殿下が、大分に来られました。
皇太子殿下は、奥様を大切にしていられるから・・・
皇太子殿下は、お子様が掛替えが無いから・・・
あしたは、小奇麗な服装で、
皇太子殿下と同じ屋根の下(大銀ドーム)で、
過ごさせて頂きます。
インターハイ開会式「大会序章・剣道演技」は、
あすの8:00から
調和美!
旬な俊敏さ!
皇太子殿下が、大分に来られました。
皇太子殿下は、奥様を大切にしていられるから・・・
皇太子殿下は、お子様が掛替えが無いから・・・
あしたは、小奇麗な服装で、
皇太子殿下と同じ屋根の下(大銀ドーム)で、
過ごさせて頂きます。
インターハイ開会式「大会序章・剣道演技」は、
あすの8:00から

2013年07月24日
あつまれ!高校生!!インターハイ開会式。
LENNON LEGEND
imagine を、聴きながら
書いています。
今日も大分は、今日が気温が最高かな?
3回目で、やっと決定した?
家庭訪問に、今日も走り回りました。
車に感謝、運転免許に感謝です。
熊本の県境まで、行きました。
帰宅は、21時半でした。
(家庭訪問時、共通の話は、LINEの弊害です)
あしたから、
挾間町の大分県特殊技能センターの講習が、始まります。
人がいいのか?バカなのか?
他に自信が無いからか?
5つも資格の係(唯一の我が校1)になってる
ぼくの担当の玉掛
(長い鉄骨をいかに安定させて、工場内を移動させるか)の
講習が、始まります。
あさ、7時に車を走らせて、
出欠や注意等をして、
9時には学校です。
問題君は、9時半に来るし。
(ぼくの予定表に○印して、時間まで書いた予定表を、
あっさりと無くした問題君は、今日、登校したとのこと?
担任は、家庭訪問でいないと、予定表に書いていたけど)
10時から、
家庭訪問より学校でさん達
(不幸か幸か?最近は、家より学校の方が!さんが、多い)
が、夕方まで、訪れます。
最後は、CAD教室での面談です。
(守衛さんはいないので、
教員が輪番制で、学校を開けて学校を閉めないといけません)
だから、当番に迷惑を掛けられないので、
夕方でも外から入れるCAD室で、三者面談です。
そして、
いよいよ、28日(日)は、北部九州インターハイの開会式です。
大分市の大銀ドームで行われます。
皇太子殿下にも、観覧して頂けます。
だから、
21日(日)同様、6時出勤です。
4時半には、バスに乗りこまないと間に合わない生徒もいます。
生徒の純粋さは、
夏の日差しに向かって、
満面の笑みの向日葵の様に、
輝いています☆
だから、こころを、精一杯、こめます。
あつまれ!
汗と涙と心が、満面な笑みの
高校生たち、高校生たち、高校生たち ・・・・・
imagine を、聴きながら
書いています。
今日も大分は、今日が気温が最高かな?
3回目で、やっと決定した?
家庭訪問に、今日も走り回りました。
車に感謝、運転免許に感謝です。
熊本の県境まで、行きました。
帰宅は、21時半でした。
(家庭訪問時、共通の話は、LINEの弊害です)
あしたから、
挾間町の大分県特殊技能センターの講習が、始まります。
人がいいのか?バカなのか?
他に自信が無いからか?
5つも資格の係(唯一の我が校1)になってる
ぼくの担当の玉掛
(長い鉄骨をいかに安定させて、工場内を移動させるか)の
講習が、始まります。
あさ、7時に車を走らせて、
出欠や注意等をして、
9時には学校です。
問題君は、9時半に来るし。
(ぼくの予定表に○印して、時間まで書いた予定表を、
あっさりと無くした問題君は、今日、登校したとのこと?
担任は、家庭訪問でいないと、予定表に書いていたけど)
10時から、
家庭訪問より学校でさん達
(不幸か幸か?最近は、家より学校の方が!さんが、多い)
が、夕方まで、訪れます。
最後は、CAD教室での面談です。
(守衛さんはいないので、
教員が輪番制で、学校を開けて学校を閉めないといけません)
だから、当番に迷惑を掛けられないので、
夕方でも外から入れるCAD室で、三者面談です。
そして、
いよいよ、28日(日)は、北部九州インターハイの開会式です。
大分市の大銀ドームで行われます。
皇太子殿下にも、観覧して頂けます。
だから、
21日(日)同様、6時出勤です。
4時半には、バスに乗りこまないと間に合わない生徒もいます。
生徒の純粋さは、
夏の日差しに向かって、
満面の笑みの向日葵の様に、
輝いています☆
だから、こころを、精一杯、こめます。
あつまれ!
汗と涙と心が、満面な笑みの
高校生たち、高校生たち、高校生たち ・・・・・

2013年07月22日
暑い夏!こころは、いつも燃えているか?
今日も、一日が終わろうとしている。
燃える時と、何もかもがつまらなく思える時の差があり過ぎる。
何かあったら?(生徒の失敗でも)
「いつでもやめられる」と心の中で開き直って、
そのくせ、自己責任を問われる仕事は、
きっちりとこなしてはいる。
「こんなもんだ、人生は。穏やかであればいい。
どうせ、いつかはみんな死ぬんだ。死ぬときは、みんなただの人」と、
思った方がいい。
生からよりも、死に向かう時間の方が、短いのだから。
参議院選挙は「日本人に多い、どうせ?主義」の結果だった。
週刊誌の予想に反して、
名優「山本太郎」詩の、優しい日本への熱い思いを、
受け止めてくれた都民が多かったことは、
細やかな光ではあるが☆
(山本太郎詩は、高校中退だが、
この国をよくしたい!から、
学習量は、もの凄い!!)
大分県の高校野球は、
私立は全て負けた。
がっくり。
28日(日)のインターハイ開会式のために、
土曜は8時、日曜は6時出勤だった。
日曜は4時半には、バスに乗り込んだ生徒もいた。
今日から「家庭訪問」を始めた。
(1日目から、1軒、ドタキャン)
親の都合もあって、
今日の帰りは、20時半前だった。
(帰宅後、お風呂、夕食)
資格の講習もあって、
直前まで忙しい生徒が多いが、
28日(日)は、インターハイの開会式。
21日(日)同様、6時出勤。
4時半には、バスに乗り込まないと間に合わない生徒がいる。
「疲れ切った顔は、見せられないから!
きびきびと、溌剌とした「剣道演技」を、
皇太子殿下はじめとして、みなさんに!お見せすると思います」

28日(日)の「インターハイの開会式」の時は、
袴を穿きます。
袴を穿いて、全速力で走ることは、とっても難しいけれど。
燃える時と、何もかもがつまらなく思える時の差があり過ぎる。
何かあったら?(生徒の失敗でも)
「いつでもやめられる」と心の中で開き直って、
そのくせ、自己責任を問われる仕事は、
きっちりとこなしてはいる。
「こんなもんだ、人生は。穏やかであればいい。
どうせ、いつかはみんな死ぬんだ。死ぬときは、みんなただの人」と、
思った方がいい。
生からよりも、死に向かう時間の方が、短いのだから。
参議院選挙は「日本人に多い、どうせ?主義」の結果だった。
週刊誌の予想に反して、
名優「山本太郎」詩の、優しい日本への熱い思いを、
受け止めてくれた都民が多かったことは、
細やかな光ではあるが☆
(山本太郎詩は、高校中退だが、
この国をよくしたい!から、
学習量は、もの凄い!!)
大分県の高校野球は、
私立は全て負けた。
がっくり。
28日(日)のインターハイ開会式のために、
土曜は8時、日曜は6時出勤だった。
日曜は4時半には、バスに乗り込んだ生徒もいた。
今日から「家庭訪問」を始めた。
(1日目から、1軒、ドタキャン)
親の都合もあって、
今日の帰りは、20時半前だった。
(帰宅後、お風呂、夕食)
資格の講習もあって、
直前まで忙しい生徒が多いが、
28日(日)は、インターハイの開会式。
21日(日)同様、6時出勤。
4時半には、バスに乗り込まないと間に合わない生徒がいる。
「疲れ切った顔は、見せられないから!
きびきびと、溌剌とした「剣道演技」を、
皇太子殿下はじめとして、みなさんに!お見せすると思います」

28日(日)の「インターハイの開会式」の時は、
袴を穿きます。
袴を穿いて、全速力で走ることは、とっても難しいけれど。
2013年07月20日
にほん、の、やさしさ、の、ために。
「勝ちたい」
「負けることは、ありえない」
なんのために
なんでここにいるのか
自問自答してジレンマに焦せ汗
ここに立てた喜びは、永久に、持っていたい
勝って当然と言われて、ちやほや、されていたとしても
ぼくらが、ぼくらの汗と涙と直向きさが、
にほん、の、やさしさを
つくる。
だから、がんばる。
「負けることは、ありえない」
なんのために
なんでここにいるのか
自問自答してジレンマに焦せ汗
ここに立てた喜びは、永久に、持っていたい
勝って当然と言われて、ちやほや、されていたとしても
ぼくらが、ぼくらの汗と涙と直向きさが、
にほん、の、やさしさを
つくる。
だから、がんばる。

2013年07月15日
「あっこガーデン」
17歳のまんまの君は
練習試合も出来ない位狭いグランドの片隅で
17歳のまんまの君は
野球の練習のお邪魔をしないようにほんの片隅で
ピンクのチューリップになって
真っ黒に日焼けした野球少年達を
見つめている
「あっこ」
君が亡くなって1年半が過ぎた
病院での癌の治療を止めて帰って来た後
顔一杯のマスクをして
精一杯生きていた
「あっこ」を知っているみんなは
「あっこ」の願いを
いっぱいいっぱい夢がつまっている
でっかいでっかい甲子園に
連れて行こうと誓っている
「あっこ」の書いた
「心」の文字の入った
真っ赤なTシャツを着て
「あっこ」
もうすぐ君が羽ばたいた夏が来ますよ
君の姿を知らない後輩たちは
「あっこガーデン」のチューリップに
水をあげる度に
精一杯生きた「あっこ」と共に
甲子園に行こうと
土埃の舞う小さなグランドで
ぼろぼろになったボールを
追い続けています
練習試合も出来ない位狭いグランドの片隅で
17歳のまんまの君は
野球の練習のお邪魔をしないようにほんの片隅で
ピンクのチューリップになって
真っ黒に日焼けした野球少年達を
見つめている
「あっこ」
君が亡くなって1年半が過ぎた
病院での癌の治療を止めて帰って来た後
顔一杯のマスクをして
精一杯生きていた
「あっこ」を知っているみんなは
「あっこ」の願いを
いっぱいいっぱい夢がつまっている
でっかいでっかい甲子園に
連れて行こうと誓っている
「あっこ」の書いた
「心」の文字の入った
真っ赤なTシャツを着て
「あっこ」
もうすぐ君が羽ばたいた夏が来ますよ
君の姿を知らない後輩たちは
「あっこガーデン」のチューリップに
水をあげる度に
精一杯生きた「あっこ」と共に
甲子園に行こうと
土埃の舞う小さなグランドで
ぼろぼろになったボールを
追い続けています

2013年07月14日
永遠の永遠の永遠(ぼくがいつまでも続く)
草間彌生展「永遠の永遠の永遠」
(ぼくの本名と一緒やん!)を、
大分市美術館に見に行った。
草間彌生さんは、
幼い頃から大好きだった水玉を、
秀逸なアート作品にした。
(ぼくが大好きなものばかりを詩にしたら、
詐欺詩(師)?になるかな?)
草間彌生さんは、奇妙奇天烈と思われているが、
絵の呼吸は、一定している。
正方形のカンバスに、これでもかとアメーバ―みたいなのや、
ムカデみたいなのが、うごめいている。(ものが多い)
永遠の永遠の永遠
「・・・・・
私は死の憂鬱を乗り越えて
世界最高の芸術をもって
人間のすばらしさを求めていきたいと決意している毎日なのだ
・・・・・」
草間彌生

草間彌生展「永遠の永遠の永遠」は、
大分市美術館にて、10月20日(日)まで開催。
(ぼくの本名と一緒やん!)を、
大分市美術館に見に行った。
草間彌生さんは、
幼い頃から大好きだった水玉を、
秀逸なアート作品にした。
(ぼくが大好きなものばかりを詩にしたら、
詐欺詩(師)?になるかな?)
草間彌生さんは、奇妙奇天烈と思われているが、
絵の呼吸は、一定している。
正方形のカンバスに、これでもかとアメーバ―みたいなのや、
ムカデみたいなのが、うごめいている。(ものが多い)
永遠の永遠の永遠
「・・・・・
私は死の憂鬱を乗り越えて
世界最高の芸術をもって
人間のすばらしさを求めていきたいと決意している毎日なのだ
・・・・・」
草間彌生

草間彌生展「永遠の永遠の永遠」は、
大分市美術館にて、10月20日(日)まで開催。
2013年07月14日
歌で繋がる心の糸
昨日は、今学期最後の土曜講座で、
危険物を1年生に教えた後、
腰痛と疲れ貯金を下ろすために、
大分市鶴崎駅近くの「調和整骨院」に行きました。
土曜日は、さすがに患者さんが一杯で、
帰宅したのは、2時前でした。
カップラーメンを食べてから、
3時過ぎの電車で、高城駅まで行って、
日差しに負けそうになりながら、
高松のカラオケ「まめきねこ」に、
「招きにぎにぎ」行きました。
相方が通うボーカル教室の「おさらい会」に、
参加させて頂きました。
「おさらい会」は2部構成で、
1部は個人部門。
2部はパフォーマンス部門でした。
パフォーマンス部門は、強烈で?
最後はプログラムに載っていない海外からのゲスト?さんが、
ウオーウオー言いながら?登場しました。
集合写真を「LADY GAGA」の掛け声で、
撮った後、
飲み会(懇親会、反省会?)に、突入しました。
調子に乗って、
ぼくも久し振りに歌いました。
久し振りに「空港」(テレサテン)。
そして「とんぼ」(長渕剛)を歌おうと思っていたのですが、
何故か「ろくなもんじゃねぇ」(長渕剛)を押してしまい、
「ろくなもんじゃねぇ俺」を、披露しました。
締めの歌は、「糸」(中島みゆき)。
「いつ めぐり逢うのかを
私たちは いつも知らない」

次は、いつボーカル教室の素敵なみなさん♪と、
めぐり逢うのだろう?
みなさん♪ありがとう☆
危険物を1年生に教えた後、
腰痛と疲れ貯金を下ろすために、
大分市鶴崎駅近くの「調和整骨院」に行きました。
土曜日は、さすがに患者さんが一杯で、
帰宅したのは、2時前でした。
カップラーメンを食べてから、
3時過ぎの電車で、高城駅まで行って、
日差しに負けそうになりながら、
高松のカラオケ「まめきねこ」に、
「招きにぎにぎ」行きました。
相方が通うボーカル教室の「おさらい会」に、
参加させて頂きました。
「おさらい会」は2部構成で、
1部は個人部門。
2部はパフォーマンス部門でした。
パフォーマンス部門は、強烈で?
最後はプログラムに載っていない海外からのゲスト?さんが、
ウオーウオー言いながら?登場しました。
集合写真を「LADY GAGA」の掛け声で、
撮った後、
飲み会(懇親会、反省会?)に、突入しました。
調子に乗って、
ぼくも久し振りに歌いました。
久し振りに「空港」(テレサテン)。
そして「とんぼ」(長渕剛)を歌おうと思っていたのですが、
何故か「ろくなもんじゃねぇ」(長渕剛)を押してしまい、
「ろくなもんじゃねぇ俺」を、披露しました。
締めの歌は、「糸」(中島みゆき)。
「いつ めぐり逢うのかを
私たちは いつも知らない」

次は、いつボーカル教室の素敵なみなさん♪と、
めぐり逢うのだろう?
みなさん♪ありがとう☆