2010年09月29日

詩を楽しむ会(ベップ・アート・マンス2010登録20)

ココロの景色を詩にして、叫びましょう。

詩って、難しい漢字や言葉はいらないんです。

感じたことやあったこと書きたいことを、書いてみる。
評価なんて気にしない。

あなたが作った詩の一番の評価者は、あなた自身なんです。

あなたが表したいことを、心を込めて表したいかどうかなんです。

言葉が足りないと思うなら、全身を使って叫びましょう。

自作の詩は広い意味で
「短歌俳句川柳散文日記つぶやき叫びラップお笑い系等」
なんでもいいんです。

生声だけでもバックグランドミュージックありでも、自由です。

もしもあなたが作品や朗読の仕方に困ったら、
詩人「にぎにぎ」にご相談ください。

拙いアドバイスになるかもしれませんが、
あなた自身に自信を贈りますよ。

尚、観客になっていただけるみなさんも
このイベントを堪能した後は、
きっと詩人になっているでしょう。


「昼間は、油まみれの にぎにぎ」には、
詩の先生は、いません。

詩と出会って、詩が大好きになりました。

渇き切った心を潤すために、
詩を作り始めました。


詩との出会いの楽しさを、
みなさんに伝えたいために、
詩を朗読しています。


  


Posted by にぎにぎ at 21:11Comments(0)こだわり

2010年09月26日

テニス君、サッカー君、ソフトテニス君・・・ごめんね。

今日は9時からの臼杵市民球場の試合を見に行った。

キャプテン、副キャプテンは我がクラスだ。

(テニス君、サッカー君、ソフトテニス君・・・
 野球の応援ばかりで、ごめんなさい)


いよいよ土曜は対明豊戦だ。



大分市アートプラザ(磯崎新氏の設計)での
「ものづくり展」の当番が、日曜でよかった?

(日曜は終日「ポン菓子機(卒業生とむちゃさん達が作った)」の当番だ。
 耳を押さえての仕事だ。いや や な !?)  


Posted by にぎにぎ at 21:45Comments(0)日記

2010年09月26日

月は青かった ♪

昨夜の「別府の海に向かって詩を叫ぼう」のときに見た

月は青かった!




いつも通り、
ケロリンさんの笛ではじまった。

ケロリンさんの笛や詩に対する姿勢を、見習いたい。
たくさんの詩を持っている。

僕は昨日出来た詩「アーユーボーワン」などを、叫んだ !?  


Posted by にぎにぎ at 21:13Comments(0)日記

2010年09月26日

永遠 語録 2010.9.26

運命 運命

仕方ない

しゃあない

ケセラセラ

明日のために その1 その2

寝らんば

泣きごとばかりの僕のとなりに、
君がわらっていてくれる (NSP)

人のせいにしてはいけない。
自分の不注意なんだから。
こんな自分と付き合っていかないといけない。

自分が好きなんだな。

忘れた
アルツハイマー入った。


 ふろく
 
  大分弁は、面白しれぇ
  鹿児島弁は、男っぽい。
  篤姫は「鹿児島から嫁いで来たでごわす」と、
  言ったんだろうか?

  佐賀弁も、優しいよ。


  うちの
  ヘッドキャットは、秋の夜の涼しさを満喫して、
  帰宅しました。
  ご褒美?は、秋刀魚でんがな。

おわっちょ 

でんでん無視


どうかしてるぜ  


Posted by にぎにぎ at 18:54Comments(0)こだわり

2010年09月25日

アーユーボーワン

友だちのスッチーは
スリランカからやって来た

スッチーは
別府の大学院で勉強している
スッチーは
スリランカカレーを作って
ぼくらに食べさせてくれる
ピリッと辛くて甘い味は
スッチーの頭がきれて優しい感じ
そのものだ

「スッチー
スリランカ って どこ」
『日本の西 インドの下
お米のような形をした島
昔セイロンって言ってた
 紅茶が有名な国』

インド人は ふっくらしてるイメージ
スリランカ人は 細い感じ
ぼくの先祖は スリランカ人かな
でも父親は インド人のイメージだった

「スッチー
 スリランカで こんにちは って
 どう言うの」
『こんにちは も さようなら も
 アーユーボーワン

アーユーボーワン
温かい響き
アーユーボーワンとは
長生きしてください

あいさつ が
長生きしてください』って
とっても素敵なことだ

ぼくは これから
会う人会う人に向って
アーユーボーワンと祈って
『こんにちは』って言おう

別れる人には
涙がこぼれ落ちる前に
アーユーボーワンとすがって
きみの後ろ姿が見えなくなるまで
『さようなら』と手を振り続けよう


  


Posted by にぎにぎ at 17:59Comments(2)

2010年09月25日

大分国際車いすマラソンの応援フラッグ

23日(木)の秋分の日は、
友人が「大分国際車いすマラソン」の写真が入選したというので、
大分市のアートプラザにいった。

アートプラザは、磯崎新氏が設計した旧大分県立図書館だ。

磯崎新氏の仕事の紹介は勿論、今は、いろんな展示をしている。

ネオ・ダダの写真や作品等、面白いものも多い。
ネオ・ダダの頃、
人が全身を包帯で蒔いて東京の銀座を歩いている写真は、
圧巻だ。

車いすマラソンの写真を見た後、
僕は応援フラッグに寄せ書きをした。

あえて「がんばって」という言葉をつかわず、
人とちょっと違った感じにしようと
おしっこを我慢しながら、苦慮?した。



  


Posted by にぎにぎ at 02:07Comments(0)日記

2010年09月24日

キングオブコント2010

昨夜の
キングオブコント」は高得点続出で、凄かった!

キングオブコメディは、不幸のどん底を?
絶頂の喜びに変えた。


ゆうかい」「自動車学校」、素晴らしかった。

キャラの濃さはあるが、
努力練習の「すさまじさ」が、心にドスンと入った。

言葉、間、動き の 勉強になった。

(以前「詩のボクシング」の岡山大会?に、お笑いの「だいたひかる」さんが、
 出場したらしい)

今夜は中居正広のキンスマ「ゲゲゲの女房の真実」を、
見ている。


我が家の「のんのんばあ」は、妻のばあちゃんかな??


  


Posted by にぎにぎ at 21:44Comments(0)日記

2010年09月23日

大分合同新聞読者の声2010.9.23

「私の声」を掲載して頂いた。
(それも「読者の声」のトップで)


昭和の感動を伝えたい
 
 過日、日本近代文学館「夏の文学教室『昭和』という時間」を受講するため、東京に行った。詩人の伊藤比呂美氏が「三無主義の昭和」、劇作家・俳優の唐十郎氏が「昭和元禄の徒花と呼ばれたテント」、美術家の横尾忠則氏が「三島由紀夫氏との日々」という題目で講演した。


(中略)

 芥川賞の選評で石原慎太郎氏は「現代文学の衰弱」と評していたが、昭和の時代の感動を、私は詩作を通して伝えたい。


全文は、本日の大分合同新聞をお読みください。

大分合同新聞様、どうもありがとうございます☆

(ところで大分合同新聞文化教室に
「自由に詩をつくろう!」講座は、できないんだろうか!?)



  


Posted by にぎにぎ at 11:02Comments(0)日記

2010年09月22日

梅花V1箕面V10×チア高校日本一

笑ってコラえて3時間」で、
チア高校日本一決戦を見た。

涙が止まらなかった。

失敗ばかりの「梅花」が、
決勝戦では難易度の高い技を、
ことごとく成功させた。


「箕面」も頑張ったけど。

(弟子が師匠を超えた。生徒とは関係ないこと)



祝日が多いと、学校としては困る?

就職・進学試験。体育大会。大分市工業展 他 準備

仕事がたまる。

休日前は休む暇なく、
残業当は出ないのに7:00~19:00は、当たり前。

休日は泥?!になっている。  


Posted by にぎにぎ at 21:50Comments(0)こだわり

2010年09月21日

永久別府劇場BEPPU PROJECT詩を楽しむ会

愛燦々とこの身に・・・♪

美空ひばりお嬢と、青木隆治さんが、
「ものまねグランプリ ザ・サバイバル」(FBS)で、
愛燦々をコラボしてました。

美空ひばりお嬢のお姿をお久し振りに見たから☆
青木隆治さんの直向きな努力に、
不覚にも?涙がながれました。


BEPPU PROJECT からお電話を、頂きました。
「永久別府劇場」で、

11/14(日)の午後7時から
「詩を楽しむ会」
をさせて頂くことが決まりました。

(僕に「美空ひばりお嬢」が、乗り移るかも?♪)

朗読者を大募集です

募集が無ければ、僕が決めますよ!?

てか ??

妻が主催の「フォトポエム展」inBEPPUもさせて頂くことになりました

どうもありがとうございます。

BEPPU PROJECTのおかげで、
芸術(文芸術も)は、
別府が、
日本中への地球への世界へ宇宙への

発信基地になっています。


  


Posted by にぎにぎ at 21:55Comments(2)日記