2012年04月30日
煌めくとき「フォトポエム展」終了
第6回「フォトポエム展」響きあう♪は、
みなさまのお蔭で、盛況に終えることができました。
あ り が と う
ございました ☆
「こころのことのは」を提供して頂いた詩人達
(五十音順)
中澤伸哉
プラウス
前田一美
豆塚エリ
みんみん
夢限
もんじゅ
ryoko
ありがとうございました ♪
御観覧のみなさま、
お忙しい中、わざわざ見に来てくださって、
本当に、ありがとうございました。。
最後になりますが、
会場をお貸しくださった「お茶の若竹園」様
(桜ソフト、抹茶アイス、八女茶、美味しかったです)
トキハわさだタウン様
4月の毎週金曜の夕刊に「フォトポエム展」を、
掲載してくださった大分合同新聞様
詩へのご理解、頭が下がります。
ありがとうの言葉では、足りない位の感謝で一杯です。
(追伸、これから、主宰者は、
自分の詩の「フォトポエム本」を出版する予定です。
6月10日の福岡ポエイチで、
みなさんに、見て頂けたら、ぼくも嬉しいな)
みなさまのお蔭で、盛況に終えることができました。
あ り が と う
ございました ☆
「こころのことのは」を提供して頂いた詩人達
(五十音順)
中澤伸哉
プラウス
前田一美
豆塚エリ
みんみん
夢限
もんじゅ
ryoko
ありがとうございました ♪
御観覧のみなさま、
お忙しい中、わざわざ見に来てくださって、
本当に、ありがとうございました。。
最後になりますが、
会場をお貸しくださった「お茶の若竹園」様
(桜ソフト、抹茶アイス、八女茶、美味しかったです)
トキハわさだタウン様
4月の毎週金曜の夕刊に「フォトポエム展」を、
掲載してくださった大分合同新聞様
詩へのご理解、頭が下がります。
ありがとうの言葉では、足りない位の感謝で一杯です。
(追伸、これから、主宰者は、
自分の詩の「フォトポエム本」を出版する予定です。
6月10日の福岡ポエイチで、
みなさんに、見て頂けたら、ぼくも嬉しいな)

2012年04月29日
フォトポエム展は、明日の午後6時まで。
大分市トキハわさだタウン1F
「お茶の若竹園ギャラリー」内での、
フォトポエム展は、明日の午後6時に、おわります。
今回もギャラリーを快くお貸しくださった「お茶の若竹園」様、
毎週金曜日の夕刊のイベントコーナーに「フォトポエム展、響きあう」と、
掲載してくださった
「大分合同新聞」様、
どうもありがとうございました♪
おかげさまで、多数の方に見て頂いて、
反響の大きさに、驚いています。
詩を提供して頂いた皆様♪
お忙しいのに、フォトポエム展を見て頂いた皆様♪
本当に、ありがとうございました☆
これから、
詩は教科書でしか触れたことのない普通の人が、
「フォトポエムっていいな!」って、
詩は教科書でしか触れたことのない普通の人が、
「この感じわかる。詩っていいね」って、
思ってくれると、
嬉しいのですが・・・

「お茶の若竹園ギャラリー」内での、
フォトポエム展は、明日の午後6時に、おわります。
今回もギャラリーを快くお貸しくださった「お茶の若竹園」様、
毎週金曜日の夕刊のイベントコーナーに「フォトポエム展、響きあう」と、
掲載してくださった
「大分合同新聞」様、
どうもありがとうございました♪
おかげさまで、多数の方に見て頂いて、
反響の大きさに、驚いています。
詩を提供して頂いた皆様♪
お忙しいのに、フォトポエム展を見て頂いた皆様♪
本当に、ありがとうございました☆
これから、
詩は教科書でしか触れたことのない普通の人が、
「フォトポエムっていいな!」って、
詩は教科書でしか触れたことのない普通の人が、
「この感じわかる。詩っていいね」って、
思ってくれると、
嬉しいのですが・・・


2012年04月28日
心(「あっこ」に、そろそろ甲子園での勇姿を再び見せたい)
12時前から大分県立由布高校Gで、
楊志館 対 豊府戦があった。
昨日僕に「試合を見に来てください」と言った、
我がクラスの宮住君が先発した。
凄い変化球だった。
2番手は3年生の牧捷太郎君。
牧君のボールも切れていた。
グローブに刺繍をした言葉「臥薪嘗胆」を、
我がクラスの坂本君の提案でクラス目標にされた、
飯倉副キャプテンも、当たっていた。
5対1で勝った。
大分支部の代表(第3)にやっとなれた。
「あっこ」も、天国でさぞかし喜んでいるだろう♪
あっこが書いた「心」の文字を、
プリントしたTシャツを着て、応援した甲斐があった。
そろそろ2回目の甲子園に行かないと、
初出場、甲子園ベスト8は、単なるまぐれ、
単なる奇跡だと思われる。
野球の応援をした後、
山越えして、別府市に行った。
大幅に遅れたが、
「詩を読みましょう」に30分だけ参加出来た。
余談
小説家は、小説が好きな人だけを対象としてないから売れる。
詩人は、詩が好きな人だけを対象としているから売れない。
詩人は、私人過ぎる。
「詩らしくない」とは、どういうことなのだろうか?
詩には定型は無いはずなのに。
一般の人にも分かりやすいから、
柴田トヨさんの詩集は売れている。
詩人は、みんなが分かる赤裸々な詩を書かなきゃ。
観念的な世界が強すぎるから、
一般の人は「詩は難しい」からと、
詩を、つまみ喰いさえもしない。
「詩人は職業にはならない」ことは、
当たり前なのだろうか。
ならば「趣味欄に詩作」と書くことが、
正しいのだろうか。。。
「心」は、素直に表現したい。
楊志館 対 豊府戦があった。
昨日僕に「試合を見に来てください」と言った、
我がクラスの宮住君が先発した。
凄い変化球だった。
2番手は3年生の牧捷太郎君。
牧君のボールも切れていた。
グローブに刺繍をした言葉「臥薪嘗胆」を、
我がクラスの坂本君の提案でクラス目標にされた、
飯倉副キャプテンも、当たっていた。
5対1で勝った。
大分支部の代表(第3)にやっとなれた。
「あっこ」も、天国でさぞかし喜んでいるだろう♪
あっこが書いた「心」の文字を、
プリントしたTシャツを着て、応援した甲斐があった。
そろそろ2回目の甲子園に行かないと、
初出場、甲子園ベスト8は、単なるまぐれ、
単なる奇跡だと思われる。
野球の応援をした後、
山越えして、別府市に行った。
大幅に遅れたが、
「詩を読みましょう」に30分だけ参加出来た。
余談
小説家は、小説が好きな人だけを対象としてないから売れる。
詩人は、詩が好きな人だけを対象としているから売れない。
詩人は、私人過ぎる。
「詩らしくない」とは、どういうことなのだろうか?
詩には定型は無いはずなのに。
一般の人にも分かりやすいから、
柴田トヨさんの詩集は売れている。
詩人は、みんなが分かる赤裸々な詩を書かなきゃ。
観念的な世界が強すぎるから、
一般の人は「詩は難しい」からと、
詩を、つまみ喰いさえもしない。
「詩人は職業にはならない」ことは、
当たり前なのだろうか。
ならば「趣味欄に詩作」と書くことが、
正しいのだろうか。。。
「心」は、素直に表現したい。

2012年04月23日
福岡ポエトリー「お久し振りね」
蜷川母子の芸術を堪能した後、
CAFE&Bar gigi(ジジ)に行きました。
福岡ポエトリーに出演しました。
出演者は冬野雪さん始め、11名でした。
こころの叫び♪を、聴くことが出来ました。
今回も視覚にもうったえようと、
小道具?にぎにぎでした。
配ったフォトポエムポストカードは、
喜んで頂けました。

主宰の夏野雨さん♪
アットホームなお店で、
飛びっきり素敵な時間を、
ありがとうございました。
(大分から片道2時間15分かけて行った甲斐が、ありました)
にぎにぎ朗読(持ち時間10分)
①
フォトポエム「春の雪は桜の花弁」
②本「あっこと僕らが生きた夏」表紙&
詩集『おにぎり は すりすり』(命の詩あっこ等)表紙
(自己紹介的なもの)
③
フォトポエム「辿り着く場所」
(バックミュージック「エデンの東(ギターバージョン)」)
マイクを上げないまま朗読してしまいました。反省!
「福岡ポエトリー」次回は、
5月27日(日)16:00~18:00ごろまで。
朗読は自作詩でなくても構いません。
出演、入場、無料です。
どうぞ、気楽にコーヒー飲んだり、
ビール飲んだりしに行かれてくださいね。
CAFE&Bar gigi(ジジ)に行きました。
福岡ポエトリーに出演しました。
出演者は冬野雪さん始め、11名でした。
こころの叫び♪を、聴くことが出来ました。
今回も視覚にもうったえようと、
小道具?にぎにぎでした。
配ったフォトポエムポストカードは、
喜んで頂けました。

主宰の夏野雨さん♪
アットホームなお店で、
飛びっきり素敵な時間を、
ありがとうございました。
(大分から片道2時間15分かけて行った甲斐が、ありました)
にぎにぎ朗読(持ち時間10分)
①

フォトポエム「春の雪は桜の花弁」
②本「あっこと僕らが生きた夏」表紙&
詩集『おにぎり は すりすり』(命の詩あっこ等)表紙
(自己紹介的なもの)
③

フォトポエム「辿り着く場所」
(バックミュージック「エデンの東(ギターバージョン)」)
マイクを上げないまま朗読してしまいました。反省!
「福岡ポエトリー」次回は、
5月27日(日)16:00~18:00ごろまで。
朗読は自作詩でなくても構いません。
出演、入場、無料です。
どうぞ、気楽にコーヒー飲んだり、
ビール飲んだりしに行かれてくださいね。
2012年04月23日
蜷川実花・蜷川宏子 二人展 ~ 福岡ポエトリー
妻から声を掛けられても、すぐに気付かない位、
ファッションチェックに集中?した後、
福岡詣でのもうひとつの目的である
「蜷川実花・蜷川宏子 二人展」
(写真とパッチワーク・キルト、母と娘のコラボレーション)を見に、
イムズ7F三菱地所アルティアムに行きました。
以前から見たいと思っていた展覧会です。
最終日に、やっと見ることが出来ました。
写真もパッチワークも、
鮮やか、華やかは勿論、
生き物のようで、
ゆっくりと深い呼吸をしていました。
フォトポエムアーティストの妻は、
私以上に、感動したようです。
蜷川宏子さん!
蜷川実花さん!
素晴らしいものを見せて頂き、
本当にありがとうございました☆
蜷川実花さん!
映画「ヘルタースケルター」楽しみにしています♪

ファッションチェックに集中?した後、
福岡詣でのもうひとつの目的である
「蜷川実花・蜷川宏子 二人展」
(写真とパッチワーク・キルト、母と娘のコラボレーション)を見に、
イムズ7F三菱地所アルティアムに行きました。
以前から見たいと思っていた展覧会です。
最終日に、やっと見ることが出来ました。
写真もパッチワークも、
鮮やか、華やかは勿論、
生き物のようで、
ゆっくりと深い呼吸をしていました。
フォトポエムアーティストの妻は、
私以上に、感動したようです。
蜷川宏子さん!
蜷川実花さん!
素晴らしいものを見せて頂き、
本当にありがとうございました☆
蜷川実花さん!
映画「ヘルタースケルター」楽しみにしています♪


2012年04月23日
VIORO~福岡ポエトリー
昨日は、雨の中、なんとか走った?高速バスに乗って、
福岡市天神辺りに行きました。
福岡ポエトリーで、詩を朗読するためです。
昼食に豚骨ラーメンを食べた後、
リニューアルしたVIROに行きたいというので、
妻に付き合いました。
服にかけるお金はないので、
屋上のカフェを眺めながら、
煙草を吸っていました。
妻との待ち合わせまで、
まだ時間があったので、
ファッションチェック?を勝手にしてました。
自分のダサい!ファッションは気にせず!!

福岡市天神辺りに行きました。
福岡ポエトリーで、詩を朗読するためです。
昼食に豚骨ラーメンを食べた後、
リニューアルしたVIROに行きたいというので、
妻に付き合いました。
服にかけるお金はないので、
屋上のカフェを眺めながら、
煙草を吸っていました。
妻との待ち合わせまで、
まだ時間があったので、
ファッションチェック?を勝手にしてました。
自分のダサい!ファッションは気にせず!!


2012年04月21日
死んだら・・・・きっと、「あっこと僕らが生きた夏」後編
ドラマのあらすじ
一時退院したあっこ(川島海荷)が野球部に戻ってきた。
再会を喜ぶ部員たち。
修学旅行に参加するなど束の間学生生活を謳歌するが、
間もなくがんの転移が発覚する。
「死」を現実のものとして見つめるあっこ。
治療を続けると次の夏も病院で暮らすことになると知らされ、
あっこはある決断をする。
再び甲子園を目指す野球部だが、
エースピッチャー・良幸の肩に異変が。
そして大会初日を迎える。
NHK土曜ドラマスペシャル
「あっこと僕らが生きた夏」ホームページより。
4月21日(土)
午後9:00~10:15
NHK総合テレビの中で。
直向きに生きた「あっこ」に、逢ってくださいね♪

「あっこ」のノートより。
一時退院したあっこ(川島海荷)が野球部に戻ってきた。
再会を喜ぶ部員たち。
修学旅行に参加するなど束の間学生生活を謳歌するが、
間もなくがんの転移が発覚する。
「死」を現実のものとして見つめるあっこ。
治療を続けると次の夏も病院で暮らすことになると知らされ、
あっこはある決断をする。
再び甲子園を目指す野球部だが、
エースピッチャー・良幸の肩に異変が。
そして大会初日を迎える。
NHK土曜ドラマスペシャル
「あっこと僕らが生きた夏」ホームページより。
4月21日(土)
午後9:00~10:15
NHK総合テレビの中で。
直向きに生きた「あっこ」に、逢ってくださいね♪

「あっこ」のノートより。

2012年04月18日
海と太陽と社
海と太陽と社
ずっと歩いていたかった。
ずっと見つめていたかった。
海に入ることが苦手なくせに、
海を見ながら歩いていたかった。
眩しい光は苦手なくせに、
太陽を見つめて自身も真っ赤になりたかった。
海のそばで寝たから、
久し振りに早起きできた。
遥かな所にあると思った社だった。
遥かな所は、こころの有様で決まる。
こころが求めていたから、
遥かな所は、すぐそばに堂々と佇んでいた。
ずっと歩いていたかった。
ずっと見つめていたかった。
海に入ることが苦手なくせに、
海を見ながら歩いていたかった。
眩しい光は苦手なくせに、
太陽を見つめて自身も真っ赤になりたかった。
海のそばで寝たから、
久し振りに早起きできた。
遥かな所にあると思った社だった。
遥かな所は、こころの有様で決まる。
こころが求めていたから、
遥かな所は、すぐそばに堂々と佇んでいた。

2012年04月13日
命の詩「あっこ」(ドラマあっこと僕らが生きた夏)
あっこ
詩 にぎにぎ
ボールを追いかけるのは
選手だけでは ないよ
スコアーブックを 付けて
ユニフォームを 洗って
チームを見詰め続けた 君が
十八歳になる ほんのわずか前に
いなくなって しまった
二年生になった君は
体が そして顔もが 小さくなった
だけど チームを見詰める瞳は
大丈夫だった時より つぶらだった
君が 十六歳の夏
ボールを追いかける みんなは
甲子園に 行った
君は 病院で みんなの活躍を祈った
みんなも あっこ に
がんばることを 約束した
三年生になった君は
十七歳の夏に 病院での治療を止めた
思いの丈(命)を
精一杯の声を みんなに響かせよう!
マスクを外して・・・だけどチームは負けた
キャプテンは
「あっこ に すまない」と涙した
高校生活最後の二学期
職員室の片隅で 顔一杯のマスクをした
あっこ の か細い背中が
静かに本を読んでいた
忘れられない(もう帰って来ない)
日々の感情に左右されて
自分の利益ばかりを追っている 僕らは
あっこ の つぶらな瞳に
いつも 見詰められていたのに
何で 気づかなかったんだろう?
僕らは命の尊さを たまらなく噛み締めて
桜がやっと蕾になった頃 卒業する

明日の午後9時からNHK総合で、
「あっこと僕らが生きた夏」(原作、有村千裕)
(18歳になれなかった野球部のマネージャーの心の詩うた)を、
放送します。
みなさん!どうか見られてくださいね。
よろしくお願いします。
詩 にぎにぎ
ボールを追いかけるのは
選手だけでは ないよ
スコアーブックを 付けて
ユニフォームを 洗って
チームを見詰め続けた 君が
十八歳になる ほんのわずか前に
いなくなって しまった
二年生になった君は
体が そして顔もが 小さくなった
だけど チームを見詰める瞳は
大丈夫だった時より つぶらだった
君が 十六歳の夏
ボールを追いかける みんなは
甲子園に 行った
君は 病院で みんなの活躍を祈った
みんなも あっこ に
がんばることを 約束した
三年生になった君は
十七歳の夏に 病院での治療を止めた
思いの丈(命)を
精一杯の声を みんなに響かせよう!
マスクを外して・・・だけどチームは負けた
キャプテンは
「あっこ に すまない」と涙した
高校生活最後の二学期
職員室の片隅で 顔一杯のマスクをした
あっこ の か細い背中が
静かに本を読んでいた
忘れられない(もう帰って来ない)
日々の感情に左右されて
自分の利益ばかりを追っている 僕らは
あっこ の つぶらな瞳に
いつも 見詰められていたのに
何で 気づかなかったんだろう?
僕らは命の尊さを たまらなく噛み締めて
桜がやっと蕾になった頃 卒業する

明日の午後9時からNHK総合で、
「あっこと僕らが生きた夏」(原作、有村千裕)
(18歳になれなかった野球部のマネージャーの心の詩うた)を、
放送します。
みなさん!どうか見られてくださいね。
よろしくお願いします。
2012年04月11日
あっこと僕らが生きた夏(Rの法則「川島海荷」)
明日、午後6:55~7:25まで、
NHK Eテレ「Rの法則」に、
川島海荷さんが出演します。
彼女が主演した土曜ドラマスペシャル
「あっこと僕らが生きた夏」を、語ってくれます。
きっと!熱く!!
我が校の野球部はもちろん、
福祉科も写されます。
NHKさん♪ありがとうございます☆
にぎにぎは出ませんが、
(良かった!影の声)
みなさん!見てくださいね。
尚、土曜ドラマスペシャル
「あっこと僕らが生きた夏」は、
前編4/14(土)・後編21(土)の
午後9時から放映されます。
かけがえの無い「命のドラマ」です。
みなさん!是非とも見てくださいね。
もしくは、録画してくださいね。
お願いします。

始業式の時、
全校生徒に、この葉書きを渡しました。
(にぎにぎは、新クラスの最初の日の
帰りのHRの最後に、
詩「あっこ」を朗読しました)
NHK Eテレ「Rの法則」に、
川島海荷さんが出演します。
彼女が主演した土曜ドラマスペシャル
「あっこと僕らが生きた夏」を、語ってくれます。
きっと!熱く!!
我が校の野球部はもちろん、
福祉科も写されます。
NHKさん♪ありがとうございます☆
にぎにぎは出ませんが、
(良かった!影の声)
みなさん!見てくださいね。
尚、土曜ドラマスペシャル
「あっこと僕らが生きた夏」は、
前編4/14(土)・後編21(土)の
午後9時から放映されます。
かけがえの無い「命のドラマ」です。
みなさん!是非とも見てくださいね。
もしくは、録画してくださいね。
お願いします。

始業式の時、
全校生徒に、この葉書きを渡しました。
(にぎにぎは、新クラスの最初の日の
帰りのHRの最後に、
詩「あっこ」を朗読しました)