2011年02月27日

心 あっこ「ありがとう」

今日は佐賀県鳥栖市「サンメッセ鳥栖」での
「ポエムコミュニケーションコンテスト」(主催:なわての会)に参加した。

久し振りに「詩っていいな」って思えた、
とても感動した「自作詩の朗読大会」だった。


詳細は、
「ある新聞の声に響かせよう」と思っている。

僕が朗読した詩は、
僕の代表詩のような「あっこ」。

朗読しようと思っていた詩はいくつかあったが、
その中から「あっこ」を選んだ。

今日の午後2時からKBCやOABテレビで、
紳助・徳光の1枚の写真
「余命・・・甲子園を夢見た女子マネ」
の放映があることを、
数日前に知ったから。

 あっこ(朗読用

ボールを追いかけるのは
選手だけでは ないよ
スコアーブックを 付けて
ユニフォームを 洗って
チームを見詰め続けた 君が
十八歳になる ほんのわずか前に
いなくなって しまった

二年生になった君は
体が そして顔もが 小さくなった
だけど チームを見詰める瞳は 
大丈夫だった時より まんまるだった
君が 十六歳の夏
ボールを追いかける みんなは
甲子園に 行った
君は 病院で みんなの活躍を祈った
みんなも あっこ に 
がんばることを 約束した

三年生になった君は
十七歳の夏に 病院での治療を止めた
思いの丈(命→読まない)を
精一杯の声を みんなに響かせよう!
マスクを外して・・・だけどチームは負けた
キャプテンは
「あっこ に すまない」と涙した

高校生活最後の二学期
職員室の片隅で 顔一杯のマスクをした
あっこ の か細い背中が
静かに本を読んでいた
忘れられない(もう帰って来ない) 
日々の感情に左右されて
自分の利益ばかりを追っている 僕らは
あっこ の まんまるな瞳に
いつも 見詰められていたのに
何で 気づかなかったんだろう?

僕らは命の尊さを たまらなく噛み締めて
桜がやっと蕾になった頃 卒業する




」の文字は、
大崎耀子さんが病床で一生懸命に書いた
まごころ」。

このTシャツを着て、
僕たちは2007年夏、甲子園に行って精一杯応援した。

あっこ「ありがとう」  


Posted by にぎにぎ at 23:00Comments(0)

2011年02月27日

いっせいのせい!~僕らは今を生きる~

昨日の大分県別府市「太陽の家コミュニティセンター」での
ユニバーサル劇団「まぜくる☆別府」
(NPO法人自立支援センターおおいた)
の初公演は、
とても感動した。

いっせいのせい!~僕らは今を生きる~
演出 清水典子さん 作 平野雄作さん 脚色 日下渚さん


妻と共にあったかい余韻に、ひたらせていただいた。

役者の一生懸命さが、心に響いた。
(平野雄作さん、とっても元気な演技で、とっても良かったよ)


劇団代表の若杉竜也さんが
大分合同新聞の取材を受けた際、このように話されていた。

「障害者、健常者が一緒に舞台をつくっていく中で、
 お互いに考え過ぎず“普通”に接していいんだと実感した。
 見る人に伝え、障壁をなくしたい」


(勝手に載せてすみません)

NPO法人自立支援センターおおいたの取り組みは、前向きで、
チャレンジ精神旺盛だ。

昼間の仕事が忙しいのに、
「共生社会」の実現のためにいろんなことを企画して、
実現させるとは、とても頭が下がる。

このセンターの取り組みが、
「人をおもいやる優しい世界」の実現になればと、
微力ながら、私も応援・協力したい。
  


Posted by にぎにぎ at 22:07Comments(0)日記

2011年02月22日

穏やかな国でいい?

今朝の大分合同新聞に、
約1ヶ月前に読者の声に投稿した「いつも笑顔を忘れずに」が、
掲載された。

すっきりした。

職場では、話題にならない。

話題になると、恥ずかしい。

最近も、
毎日本を読まないと、すっきりしない。

川上弘美氏の短編は、読みやすい。
(大人の男と女の関係)

本を読んでいると、穏やかな気持ちになる。

日本は、
世界の中では穏やかな国の一つだ。

民主党の分裂傾向も、
穏やかに傍観する国民が多い。

ニュージーランドの地震の被害が、
今日の最大の問題だ。

午後10時頃が、一番眠たい。  


Posted by にぎにぎ at 22:20Comments(0)日記

2011年02月19日

作ったハンデを払拭する為に

生まれつきのそして作ったハンデを払拭する為に、
自分の存在を認めてもらう為に、
僕は詩やエッセイを書く。


ハンデ(の意識)が無ければ、
もっと優れた作品が書けるかな。

僕は詩を再び始めるまで、大きな嘘までついてきた。
僕は「えー格好」したかった。
人に注目されたかった。


「見栄張るための嘘吐き人生」の果てに、今の僕がいる。

今の僕は自身が無くて「しどろもどろ」だ。

僕は最低な人間だ。
最低な人間だからか、驕り高ぶりはない。
(目線はいつも困った迷った子羊に向けられる)


僕は自分の存在を忘れるために本を読む。

文藝春秋で芥川賞受賞作品を読んだ。
「苦役列車」は最後まで読めた。
(でも読みにくい。
 肉体労働作品は、中上健二氏の岬などの方が好きだ)

「きことわ」は途中でやめた。
(文章が長すぎて、僕は苦痛だった。
 主人公の名前は、僕の本名に似ているのに)

笹井宏之歌集「てんとろり」も読んだ。
冬ばってん「浜辺の唄」」ば吹くけんね ばあちゃんいつもうたひょったろ

こういう優しさは、僕にもある。

笹井宏之氏の歌集3冊、すべて読んだ。
どきっとした。



(「僕も夭折したかった」と書いたら不謹慎だね)

(今日は大分市佐賀関で関アジ関サバ祭りをやっていた。
 今年は体がだるくて、行かなかった。
 家でゴロゴロしていた)  


Posted by にぎにぎ at 17:54Comments(0)こだわり

2011年02月18日

コミュニケーションと愛情の大切さ

昨夜10時過ぎ、
「修学旅行」の引率から帰宅しました。

行きは大分県の高速が通れず、
一面の銀世界の中を福岡空港までバスに揺られました。


長野県志賀高原でのスキー研修です。


ディズニーランドのパレードです。
(僕は「マークトゥエン号」「ウエストリバー?鉄道」
 「ジャングルクルーズ」に乗りました)


国会議事堂の見学をしました。

毎日20時間労働を、
妻からもらったブレスレット?のお守りを右手にはめて、
「おにぎりせんべい」を齧って、
がんばりました。


コミュニケーションと愛情の大切さを、
改めて痛感した「修学旅行」でした。


(修学旅行中に母から電話があって、
 僕の詩「アーユーボーワン」が、
 大分合同新聞の文芸欄に掲載されたことを知りました)  


Posted by にぎにぎ at 11:11Comments(0)日記

2011年02月12日

現代詩手帖2月号の178ページ

「太平洋の奇跡」は、
単なる戦争映画ではありません。
「人を守る」ことがテーマの
ヒューマン映画です。


昨日、映画を観終わった後、
また本を買ってしまいました。

現代詩手帖2月号の178ページに、
詩集「おにぎり は すりすり」が紹介されました。



思潮社様、ありがとうございました☆


明日はバスで走れるか?
大分駅南口集合に変わりました。

連絡網を回しました。
届かなかったところは、僕が何本も電話しました。  

Posted by にぎにぎ at 21:59Comments(0)こだわり

2011年02月12日

おにぎり坊やシールと修学旅行のことなど。

「マスヤ」さんから「おにぎり坊やシール」を、
いただきました。


お礼に詩集「おにぎり は すりすり」を、
贈らせていただきました。

詩集のお礼に、
別の種類の「おにぎり坊やシール」と、
御丁寧にお礼状をいただきました。

どうもありがとうございます☆

これからも大好物の「おにぎりせんべい」を食べて、
がんばります。





今日は、
修学旅行」の大きな荷物をトラックに積み込みました。
大きな荷物は、長野県に向けて出発しました。

修学旅行前の最終LHRで、クラス写真を撮りました。

バスの運転手さんガイドさんに寄せ書きをして贈る色紙に、
貼りました。

お別れするとき、どんな思いを生徒は書くのでしょうか。





明朝7時に出発です。

福岡空港までの高速道路が心配なので、出発が30分早くなりました。
(通れない場合は、国道を通ります)

長野県に3泊、東京1泊です。
引率教師は、平均睡眠時間4.5時間でがんばります。

家の猫の「おにぎり」君のように、
飛び跳ねて?来ます。


 (「おにぎり」君は、元気が良すぎて、
  家の庭に来た不審猫を追い払おうと格闘したら、
  怪我をしました。 
  すぐ、病院で治療をしました。
  今は元気で、寒風の中、庭を走り回っています。
  動物病院では「室内で飼って」と注意されましたが、無理です

木曜の午後9時過ぎに帰校です。

それでは、しばし失礼します。  


Posted by にぎにぎ at 14:01Comments(0)日記

2011年02月08日

甘えるということの意味

次の日曜の朝7時から、修学旅行です。

木曜の夜9時過ぎまで、引率して来ます。

平均睡眠時間4.5時間で、がんばって来ます。

いろいろとあって、どうしようもないこともあって、

旅行前なのに、精神的にも体調がすぐれません。


今日も落ち着かないBOYの面倒や心配ばかりでしたが、

係なので9時から15時まで、

「インターンシップ」協力企業を探しに車を走らせました。

これから生徒に「甘えていいこといけないこと」を伝えて、

平成22年度を終えたいと思います。  


Posted by にぎにぎ at 20:53Comments(0)日記

2011年02月01日

福は内!おにぎり

生徒の困っていること悩んでいることのために、
道標をつくります。

生徒の我儘(面白いことばかりを求める)を、
心根で諭します。

明後日(節分)は一般入試です。
(夜、恵方巻は卒業生の寿司屋から届きます。
 値段は高いけど、とっても美味しい恵方巻です。
 卒業生に頼まれたら、断れません)

明日は入試の準備です。
金曜まで、入試のことに追われます。

13日(日)は、
僕は家を朝5:10に出発して、
いよいよ修学旅行です。
17日(木)の午後10:30に、僕は帰宅します。
12日(土)は、大きな荷物を運送会社のトラックに積み込みます。
(飛行機の乗り降りをスムーズにするためです)
修学旅行の準備にも追われています。

修学旅行後は、インターンシップです。
インターンシップのための企業回り、何社も。
依頼文作成などにも追われています。

節分は、福は内!おにぎり、鬼は外!! です。

これから、みなさんがとっても良い日を送れるように、

猫の「おにぎり」は、祈ってるにゃー♪


(おにぎりが、ちっちゃい頃の写真です)  


Posted by にぎにぎ at 22:24Comments(2)猫の「おにぎり」