2016年06月28日
NHK文化センター大分教室「詩」講座 概要
【講座資料①】
講座名:詩を楽しもう! 講師名:木村 永遠
・キャッチコピー
詩は心の自由な表現です。
詩には、季語や文字数などの決まりはありません。
一緒に詩を鑑賞したり、つくったりしましょう。
尚、出来上がった詩は、
フォトポエム・ポストカード(詩に写真をつけた葉書)にして、
プレゼントします。
・講座の詳細
詩は心の自由な表現。詩には、
季語や文字数などの決まりはありません。
一緒に詩を楽しみましょう!
尚、出来上がった詩は、
フォトポエム・ポストカード(詩に写真をつけた葉書)にして、
プレゼント!!(3か月6回)
【カリキュラム】
〔第1回〕詩の鑑賞、詩の表現方法、
課題詩を提示(次回までに詩作)
*毎回提示される課題詩は、出来る人だけで結構です。
〔第2回〕~〔第5回〕
課題詩の提出・提出作品の感想・
アドバイス、詩の鑑賞(朗読方法)、
課題詩を提示(次回までに詩作)
〔第6回〕課題詩の提出・
提出作品の感想・アドバイス、
フォトポエム・ポストカードにする詩を決定、
投稿詩の作りかた、まとめ。

2016年06月25日
2016年06月24日
映画「日常~めぶき園を訪ねて~」
昨夜、6時半から8時まで、
大分県立芸術文化短期大学にて、
自閉症の患者さんが多い「めぶき園」の
映画を観た。
制作・監督・ナレーション 二宮圭一氏
音響 日名子英明氏
アート課講師 木村秀和氏
出演 「めぶき園」の患者さん・保護者の皆さん・職員の皆さん
自閉症の患者さんとお世話する人々の心の葛藤、
毎日が、格闘の連続。
笑うに笑えなかった❗
素晴らしい映画を、
ありがとうございました。

大分県立芸術文化短期大学にて、
自閉症の患者さんが多い「めぶき園」の
映画を観た。
制作・監督・ナレーション 二宮圭一氏
音響 日名子英明氏
アート課講師 木村秀和氏
出演 「めぶき園」の患者さん・保護者の皆さん・職員の皆さん
自閉症の患者さんとお世話する人々の心の葛藤、
毎日が、格闘の連続。
笑うに笑えなかった❗
素晴らしい映画を、
ありがとうございました。



2016年06月20日
あめ
ことのはが濡れる
みどりはが光る
あめつぶをビニール傘は見せてくれる
はじく粒はじける音はじく想い
ねこは雨がにがて
ねこはあめに濡れることを嫌う
たたずむみどり
外に出ることをためらう猫
たいくつを静かに感じるひとり
ことのはが濡れる
みどりはは光る
あしたもあさっても雨が佇むのだろう
生きるために息を感じるために