2019年01月22日

恒久平和のまま新しい時代は年号は

 恒久平和のまま新しい時代は年号は

                 木村 永遠
 
人々が諍いをしていたとしても
自然は春から夏へ夏から秋へ
秋から冬へ
心が凍る日々があったとしても
やわらかな日差しは
必ずやって来る

僕が体験してい無い戦争を
平成に生まれた子どもたち
日本中の子どもたち
これから生まれる子どもたち
絶対に体験させたくは無い
恒久平和の続く新しい時代を
絶対平和の年号を迎えさせたい

海軍兵学校の真っ白な制服が
誇らしげだった母の兄でさえも
喜寿のお祝いの席で
「戦争は悲しみさえ凍らせる」
静かに語った

人々が喧嘩をしていたとしても
自然は春から夏へ夏から秋へ
秋から冬へ
心が凍る日々があったとしても
やわらかな日差しは
どんな時も
必ずやって来る

恒久平和のまま新しい時代は年号は
絶対平和にしたい
やわらかな日差しの中で
誓っている


 


猫にも穏やかな日々を・・・

#新しい年号 #新しい時代 #恒久平和
#絶対平和 #戦争を体験させない
#やわらかな日差し #木村永遠
#おにぎり #猫 #ねこ  


2019年01月05日

蜷川実花展「虚構と現実の間に」

#大分市美術館開館20周年記念特別展
#蜷川実花展
#虚構と現実の間に
#トークイベント に
行って来ました。
#蜷川実花 さんと
#写真評論家 の
#清水穣 さんとの
対談形式。

蜷川実花さんは、#篠山紀信 さんが #宮沢りえ さんを撮った  #写真集 #サンタフェ に衝撃を受けて、#写真家 を目指したなどなど、大変興味深い内容でした。
尚、清水穣さんは写真や写真家について、物凄く詳しく、芸術や文学(詩など)にも造詣が深く、大学の講義を受けている様でした。

最後の #質問コーナー で、
僕は、
「大分市で詩を書いています #木村永遠 です。#蜷川実花さんの写真を見ると、いつも心が躍ります。ありがとうございます。ところで #写真に詩を付けたり を考えたり、例えば #谷川俊太郎 さんとコラボとか考えたことはありませんか?実は、私は毎年、#写真に詩を付ける展覧会 を開いています」と質問しました。
#実花 さんは、
「写真に説明を加えたくないんですよ。でも #詩人とのコラボ は面白いと思います」

その後、展覧会を堪能しました。説明は要らないほど、素晴らしい別世界でした。#写真撮影可 の所が多く、調子に乗って、#実花さんの写真 と #ツーショット 撮りまくりの #にぎにぎ (木村永遠)でした(笑)。

実花さん♪清水さん♪
#大分市美術館 のスタッフさん♪などなど、
#新年 から #興味深いお話 #素晴らしい展覧会 を、
「#どうもありがとうございました」

 

   


2019年01月01日

亥は季節に例えれば冬

 亥は季節に例えれば冬

               木村 永遠

十二支の最後がやって来た
平成が最後になる様に
亥は季節に例えれば冬
春の芽吹きまでじっと固い種の中に
エネルギーを込める
昨年までの不運は忘れ
気持ち新たに次の種の成長に備える
知識を増やし精神を育て
内面の充実こそ心掛けたいものだ
亥は無病息災の象徴
健康に注意して健康に感謝して
前に前に進みたい

      平成三十一年一月一日
      詩・木村 永遠 絵・三恵

旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願い致します。

#年賀状 #謹賀新年
#詩  #木村永遠 #絵
#亥 #亥年 #平成最後
#十二支の最後 #気持ち新たに
#種の成長 #春の芽吹 #無病息災