2013年04月29日
大分府内寄席≪第1回寄席≫
大分府内寄席(主催/ トキハ 大分合同新聞社)を、
堪能した
【主任】三遊亭 鳳志
先ずは、
桂 宮治さんの軽妙な話術で、大笑い。
「白い犬が人間になる」という落語で
楽しませてくれた。
次に、
三遊亭 鳳志さんは、
「若旦那が太鼓持ちに針を打つ」という落語を、
披露してくれた。
味のある落語であった。
落語は、噺家の経験(年期)が、
素晴らしい作品にするようだ。
抽選会で盛り上がった後、
漫才の「宮内陽昇」さん。
話がどんどん飛んで行って?
とても楽しませてくれた。
最後に、
再度、三遊亭 鳳志さん、
荻生徂徠が、
出世払いで豆腐を食べさせてもらった話。
「豆腐の食べる仕草」は、
名人芸であった。
落語に出てきた豆腐屋さんは、
その後、
増上寺御用豆腐屋になったとのこと。
歴史の勉強にもなった。
トキハさん!
大分合同新聞さん!
久しぶりに大笑いしました。
ありがとうございました☆
堪能した
【主任】三遊亭 鳳志
先ずは、
桂 宮治さんの軽妙な話術で、大笑い。
「白い犬が人間になる」という落語で
楽しませてくれた。
次に、
三遊亭 鳳志さんは、
「若旦那が太鼓持ちに針を打つ」という落語を、
披露してくれた。
味のある落語であった。
落語は、噺家の経験(年期)が、
素晴らしい作品にするようだ。
抽選会で盛り上がった後、
漫才の「宮内陽昇」さん。
話がどんどん飛んで行って?
とても楽しませてくれた。
最後に、
再度、三遊亭 鳳志さん、
荻生徂徠が、
出世払いで豆腐を食べさせてもらった話。
「豆腐の食べる仕草」は、
名人芸であった。
落語に出てきた豆腐屋さんは、
その後、
増上寺御用豆腐屋になったとのこと。
歴史の勉強にもなった。
トキハさん!
大分合同新聞さん!
久しぶりに大笑いしました。
ありがとうございました☆

2013年04月28日
アース デイ は
アス では 遅い。
今日は、
アースデイおおいた2013で、
緑の風とキラキラな晄に、
包まれました。
眩しすぎる位だったので、
ことのはの陰で、
ゆっくりと心を休ませました。
大平山友遊エコクラブさんから、
石鹸を頂きました。
べっぷ優ゆうさんから、
クッキーを買いました。
とても美味しかったな。
エバーグリーンさんから、
こころのこもった
手づくりパンを買いました。
語り部マリアさんから、
ハイデマリー・シュベルツワァーさんのお話
16年間お金を使わずに・・・を、
聞きました。。
芳賀健太さんが、
こうでぇさんの真心の音に合わせて、
ライブアートを魅了させてくれました。
「人間だけが、生きているのではないのです」
みなさん!
どうもありがとうございました。。
今日は、
アースデイおおいた2013で、
緑の風とキラキラな晄に、
包まれました。
眩しすぎる位だったので、
ことのはの陰で、
ゆっくりと心を休ませました。
大平山友遊エコクラブさんから、
石鹸を頂きました。
べっぷ優ゆうさんから、
クッキーを買いました。
とても美味しかったな。
エバーグリーンさんから、
こころのこもった
手づくりパンを買いました。
語り部マリアさんから、
ハイデマリー・シュベルツワァーさんのお話
16年間お金を使わずに・・・を、
聞きました。。
芳賀健太さんが、
こうでぇさんの真心の音に合わせて、
ライブアートを魅了させてくれました。
「人間だけが、生きているのではないのです」
みなさん!
どうもありがとうございました。。

2013年04月27日
Beginnings,Never Be The Same.
別府市元町platform02に、行って来た。
Beginnings,Never Be The Same.
「15年間書き綴ってきた詩、有機的なメロディー。
幼馴染との邂逅。」の中に、
入り込むために。
<詩>板井景助、<音楽>家原晃、
<編集・総合プロデュース>日名子英明(ReNT Rec.)
商店街の中にあることを忘れる位の、
心の底の様な空間だった。
展示の仕方や、映像や音楽の醸し出す精神世界は、
とても見事であった。
板井景助氏の詩は、
長編が多いが、
一行一行を、大変丁寧に構築していた。
カタカナや、固有名詞の使い方も上手い。
展示を一通り見終わった後、
板井景助氏の詩の朗読を、
心に受け止めた。
とつとつと語る様な詩の朗読は、
赤裸々な肉声の静かな叫びであった。
とても素晴らしい空間と時間であった。
関係者の皆様、
ありがとうございました。
尚、Beginnings,Never Be The Same.は、
4.29(mon)19:00まで。
入場料です。
Beginnings,Never Be The Same.
「15年間書き綴ってきた詩、有機的なメロディー。
幼馴染との邂逅。」の中に、
入り込むために。
<詩>板井景助、<音楽>家原晃、
<編集・総合プロデュース>日名子英明(ReNT Rec.)
商店街の中にあることを忘れる位の、
心の底の様な空間だった。
展示の仕方や、映像や音楽の醸し出す精神世界は、
とても見事であった。
板井景助氏の詩は、
長編が多いが、
一行一行を、大変丁寧に構築していた。
カタカナや、固有名詞の使い方も上手い。
展示を一通り見終わった後、
板井景助氏の詩の朗読を、
心に受け止めた。
とつとつと語る様な詩の朗読は、
赤裸々な肉声の静かな叫びであった。
とても素晴らしい空間と時間であった。
関係者の皆様、
ありがとうございました。
尚、Beginnings,Never Be The Same.は、
4.29(mon)19:00まで。
入場料です。

2013年04月24日
2013年04月22日
妄想てぃーたいむ(第九回フォトポエム展)
身は一つだけど
こころは幾つもあるかも
でも
熱情は
あなたの奥から噴出した
吹き出したんだ感情のやり場は
どこまで募るんだろう
赤裸々に
生きるって
恥ずかしい
何をしててもどうであっても
青さが満ちて涙が零れ落ちて
体をずぶ濡れにする日でも
自分は自分を自負していたい

第九回フォトポエム展は、
5/1(水)~5/31(金)
大分市トキハわさだタウン1F
お茶の若竹園ギャラリー
入場無料。
このフライヤを作った後、
大分合同新聞さんの後援を、
頂きました。。
こころは幾つもあるかも
でも
熱情は
あなたの奥から噴出した
吹き出したんだ感情のやり場は
どこまで募るんだろう
赤裸々に
生きるって
恥ずかしい
何をしててもどうであっても
青さが満ちて涙が零れ落ちて
体をずぶ濡れにする日でも
自分は自分を自負していたい

第九回フォトポエム展は、
5/1(水)~5/31(金)
大分市トキハわさだタウン1F
お茶の若竹園ギャラリー
入場無料。
このフライヤを作った後、
大分合同新聞さんの後援を、
頂きました。。
2013年04月21日
自分探しの旅
今夜の最後の?締めは、
ボルシチ(&パン&ワイン)。
トレイ・イミニ(東欧家庭料理とルーマニア・ワインの店)にて。

今日は8時から9時過ぎまで近所の清掃。
午後は「癒しの森まつり」(さんふらわあ乗り場2F)で、
妻は、はらんさんの「おまもり石」のペンダントをゲットしたり、
ぼくは、豆塚エリさんの詩集「生まれ変わってしまう前に」をゲット。
そして「さんふらわあ」に向かって、
詩の朗読の練習をしたり。
(寒かったな)
その後、
wazawazaビル4F To-tAで明日まで行われている
Earth Day 2013 を覗いたり。
夕方は「即興表現の会」(The bridge)に参加。
創作楽器等の音色と躍動を堪能した。
ボルシチ食べて帰宅後は、
三國連太郎さんの灯を見詰めていた。
「自分に不安だ。未完成だ。
完成することを目指して、
歩んで行かないとね」
この歳で?
ぼくも(妻も??)自分探しの旅に出る。
ボルシチ(&パン&ワイン)。
トレイ・イミニ(東欧家庭料理とルーマニア・ワインの店)にて。

今日は8時から9時過ぎまで近所の清掃。
午後は「癒しの森まつり」(さんふらわあ乗り場2F)で、
妻は、はらんさんの「おまもり石」のペンダントをゲットしたり、
ぼくは、豆塚エリさんの詩集「生まれ変わってしまう前に」をゲット。
そして「さんふらわあ」に向かって、
詩の朗読の練習をしたり。
(寒かったな)
その後、
wazawazaビル4F To-tAで明日まで行われている
Earth Day 2013 を覗いたり。
夕方は「即興表現の会」(The bridge)に参加。
創作楽器等の音色と躍動を堪能した。
ボルシチ食べて帰宅後は、
三國連太郎さんの灯を見詰めていた。
「自分に不安だ。未完成だ。
完成することを目指して、
歩んで行かないとね」
この歳で?
ぼくも(妻も??)自分探しの旅に出る。
2013年04月17日
即興(そっきょう)表現の会に、速攻(そっこう)!!
申し込みました。
「即興表現の会」は、
4月21日(日)17:00~20:00
the bridge(大分市中央町3-3-19)にて、
行われます。
主催は「音の会」です。
「即興演奏のワークショップです。
踊る人 描く人 詩を読む人なども歓迎
です。時間をかけて、いろしろな実験を
できる会にしたいと考えています」
(フライヤの心のこもった文章)
詩の朗読は、スタジオや会場では、
封印して?ました。
文字の力が基本だと、
しっかりと確認するために。
でもこっそり?
生徒の前では、たまに?
最近では、
階段を踏み外して落っこたからか?
なった1Me1の担任として!
43人の子どもの前で、
配った詩を、朗読しました。
(録音したかな??)
豹変ひょうへん)?します。
声で表現(ひょうげん)します。
酒の力では、豹変できないんです??
(笑い皺が、増えるだけ)オワッテマス

「なしか祭」(八鹿酒造)を、
ズラカル前に?
「なしかBAR」で飲んだ一杯?
「即興表現の会」は、
4月21日(日)17:00~20:00
the bridge(大分市中央町3-3-19)にて、
行われます。
主催は「音の会」です。
「即興演奏のワークショップです。
踊る人 描く人 詩を読む人なども歓迎
です。時間をかけて、いろしろな実験を
できる会にしたいと考えています」
(フライヤの心のこもった文章)
詩の朗読は、スタジオや会場では、
封印して?ました。
文字の力が基本だと、
しっかりと確認するために。
でもこっそり?
生徒の前では、たまに?
最近では、
階段を踏み外して落っこたからか?
なった1Me1の担任として!
43人の子どもの前で、
配った詩を、朗読しました。
(録音したかな??)
豹変ひょうへん)?します。
声で表現(ひょうげん)します。
酒の力では、豹変できないんです??
(笑い皺が、増えるだけ)オワッテマス

「なしか祭」(八鹿酒造)を、
ズラカル前に?
「なしかBAR」で飲んだ一杯?
2013年04月16日
角打ち!寛打ち?
今朝の大分合同新聞の21面には、
若者の無謀さが、2人もの重体者を!
そして左上を見ると、
「角打ちを初体験!」(アストビ・・体験プログラム第1回)の
記事と写真が!!
角打ち?将棋??
ではなくて、
酒の角打ち!
酒屋の店頭にお酒を飲めるスペースを設け、
酒を飲むことを「角打ち」という。
立ち呑みはこのスタイルから始まった。
「角打ち」の語源は諸説あるが、
酒屋で量り売りをしていた頃に、
量り売り用の枡で店頭の客に味見をさせたのが始まりで、
枡の角に口をあてることから派生し、
いつしかカウンターの角で酒を飲むという意味に
転じたというのが主力である。
「角打ち」という言葉、実は、関西では使われない。
耳にするのは、九州や東京である。
知ってたけど、行けなかった。
「角打ち」初体験でもないし。
学生時代、九石の下請けでバイトしてた頃、
先輩のオイサンに誘われて、
毎日のように、角打ちしてた。
(チャリで、バイト行ってたし?)
角打ちをこよなく愛するコピーライターの
吉田寛ちゃん!
角打ちの極意を、
アマチュア?に伝えて頂き♪
ありがとう☆
会場?の
大分市長浜町の御手洗商店さん!
角打ちの楽しさを広げて頂き、
ありがとう☆
ところで?
つまみは何?
さきいか(あたりめ)?
(最近、ぼくはチクワを酒ではなくて、
コーヒーの「つまみ」にしています?
とっても変なオジサン!!)
(ボストンマラソンの爆弾事件があったのに、
すもすくれん(しょうもない)記事で、どうもすみません)
若者の無謀さが、2人もの重体者を!
そして左上を見ると、
「角打ちを初体験!」(アストビ・・体験プログラム第1回)の
記事と写真が!!
角打ち?将棋??
ではなくて、
酒の角打ち!
酒屋の店頭にお酒を飲めるスペースを設け、
酒を飲むことを「角打ち」という。
立ち呑みはこのスタイルから始まった。
「角打ち」の語源は諸説あるが、
酒屋で量り売りをしていた頃に、
量り売り用の枡で店頭の客に味見をさせたのが始まりで、
枡の角に口をあてることから派生し、
いつしかカウンターの角で酒を飲むという意味に
転じたというのが主力である。
「角打ち」という言葉、実は、関西では使われない。
耳にするのは、九州や東京である。
知ってたけど、行けなかった。
「角打ち」初体験でもないし。
学生時代、九石の下請けでバイトしてた頃、
先輩のオイサンに誘われて、
毎日のように、角打ちしてた。
(チャリで、バイト行ってたし?)
角打ちをこよなく愛するコピーライターの
吉田寛ちゃん!
角打ちの極意を、
アマチュア?に伝えて頂き♪
ありがとう☆
会場?の
大分市長浜町の御手洗商店さん!
角打ちの楽しさを広げて頂き、
ありがとう☆
ところで?
つまみは何?
さきいか(あたりめ)?
(最近、ぼくはチクワを酒ではなくて、
コーヒーの「つまみ」にしています?
とっても変なオジサン!!)
(ボストンマラソンの爆弾事件があったのに、
すもすくれん(しょうもない)記事で、どうもすみません)

2013年04月14日
「なしか!祭」は、高校3年生?
もう1年経ったのか?
今年も「なしか!祭」(八鹿酒造)に、行って来た。
「なしか!祭」は第18回目。
『18歳になったけん、近所んこどもの手本になるけん』
大分からの電車の中で、
昨年同様、焼酎「銀座のすずめ」の水割りを頂いた。
「呑みながら、行ってください」と、
朝から酒飲むことを勧められた?

今年も『夕方なしか!』(OBSラジオ)の公開生放送を、
堪能した。
寛ちゃん(コピーライター)と
神田先生(アフリカサファリ)の名コンビは、
今年も流石だった。
「こういったオイサンたちを黙らせるためには、
どうしたらいいですかね。神田先生?」
『やっぱり麻酔銃でしょうね』
神田先生のツッコミは、ますます冴えていた。
入場は約4,500名だそうだ。

前日の疲れと寝不足からか?
今回は、あんまり?飲めなかった。
焼酎1缶と、趣味の?試飲は日本酒4杯。
そしてカクテル(200円)1杯だけ?だった。

帰りの電車の中では、グウグウ寝れたし、
帰宅後も夕寝できたし、
疲れをとる「心を癒す」ことができた1日だった。
今年も「なしか!祭」(八鹿酒造)に、行って来た。
「なしか!祭」は第18回目。
『18歳になったけん、近所んこどもの手本になるけん』
大分からの電車の中で、
昨年同様、焼酎「銀座のすずめ」の水割りを頂いた。
「呑みながら、行ってください」と、
朝から酒飲むことを勧められた?

今年も『夕方なしか!』(OBSラジオ)の公開生放送を、
堪能した。
寛ちゃん(コピーライター)と
神田先生(アフリカサファリ)の名コンビは、
今年も流石だった。
「こういったオイサンたちを黙らせるためには、
どうしたらいいですかね。神田先生?」
『やっぱり麻酔銃でしょうね』
神田先生のツッコミは、ますます冴えていた。
入場は約4,500名だそうだ。

前日の疲れと寝不足からか?
今回は、あんまり?飲めなかった。
焼酎1缶と、趣味の?試飲は日本酒4杯。
そしてカクテル(200円)1杯だけ?だった。

帰りの電車の中では、グウグウ寝れたし、
帰宅後も夕寝できたし、
疲れをとる「心を癒す」ことができた1日だった。
2013年04月13日
インターハイで魅せるぞ!俺たちの熱き血潮!!
今日は大銀グランドで、
インターハイの公開演技「剣道演武」の
練習だった。
剣道演武は2,3年生の男子が行うが、
1年の担任の僕は、
部活の先生の代わりに、
引率をした。
グランドの無い学校とは思えない
部活生が、ほとんどいないとは思えない
「きびきびとした」素晴らしい演技だった!
拍手は、自然とするものなんだね。
トリニータの応援に来ていたサポーターさんも、
大銀ドームから、
彼らの演技を食い入るように、
見詰めていた。
休み返上で、がんばった若き魂よ!
お疲れさま。
「俊敏でエネルギッシュな演技」を見せてくれて、
ありがとう☆
とても感動した☆☆







インターハイの公開演技「剣道演武」の
練習だった。
剣道演武は2,3年生の男子が行うが、
1年の担任の僕は、
部活の先生の代わりに、
引率をした。
グランドの無い学校とは思えない
部活生が、ほとんどいないとは思えない
「きびきびとした」素晴らしい演技だった!
拍手は、自然とするものなんだね。
トリニータの応援に来ていたサポーターさんも、
大銀ドームから、
彼らの演技を食い入るように、
見詰めていた。
休み返上で、がんばった若き魂よ!
お疲れさま。
「俊敏でエネルギッシュな演技」を見せてくれて、
ありがとう☆
とても感動した☆☆






