2018年01月31日
去っていくあなたへ
去っていくあなたへ
木村永遠
ここにはいつも
あなたの瞳と真心と
思いやりがあった
あなたはここをやめるのだけれど
あなたにここで出逢ったことを
ぼくらはずっと忘れない
あなたとぼくらには
かけがえのない思い出が輝いている
去っていくあなたと
もっともっとぼくらは
真心について話していたかった
あなたはここをやめるのだけれど
あなたと今までのように
同じ空間の中での付き合いは
なくなったとしても
あなたとぼくらとの
かけがえのない日々を
これからもぼくらは
「ありがとう」と喉がつぶれる位に
抱きしめていたい
(友だちが、職場を辞めると言う)
木村永遠
ここにはいつも
あなたの瞳と真心と
思いやりがあった
あなたはここをやめるのだけれど
あなたにここで出逢ったことを
ぼくらはずっと忘れない
あなたとぼくらには
かけがえのない思い出が輝いている
去っていくあなたと
もっともっとぼくらは
真心について話していたかった
あなたはここをやめるのだけれど
あなたと今までのように
同じ空間の中での付き合いは
なくなったとしても
あなたとぼくらとの
かけがえのない日々を
これからもぼくらは
「ありがとう」と喉がつぶれる位に
抱きしめていたい
(友だちが、職場を辞めると言う)

2018年01月30日
にぎにぎカレンダー1月
『やる気!根気!強気!
人気!にぎに気!!』
(写真は、宇佐神宮)
【にぎにぎカレンダー】を、
妻に作ってもらってます(途中)。
僕は『詩のボクシング』に出場していた時、
詩の朗読の前振りは、
≪君の心をグッと握りたーいイ!!
*にぎにぎ*でーす≫でした。
(今も大分県国東市に行くと、
嬉しいことに、
*にぎにぎ*さん♪と声を掛けてくれます)
尚、
大阪国際女子マラソンで、
チャンピオンに輝いた☆☆
松田瑞生選手の好きな言葉は、
『やる気!根気!元気!瑞生!』だと、
1月28日(日)のマラソン実況で、
名解説者の『増田明美』さんから教わりました。
似ていますが、
決して!パクっていません。
ついでに?
松田瑞生選手は、
腹筋を鍛えまくっていますが、
僕は運動不足がたたって!
ウエストが79㎝⇒82cmになって、
腹筋は似たかったけど!?
お腹は、ブヨブヨ!!です。
ジーンズがキツキツで!苦しい!!(笑)
人気!にぎに気!!』
(写真は、宇佐神宮)
【にぎにぎカレンダー】を、
妻に作ってもらってます(途中)。
僕は『詩のボクシング』に出場していた時、
詩の朗読の前振りは、
≪君の心をグッと握りたーいイ!!
*にぎにぎ*でーす≫でした。
(今も大分県国東市に行くと、
嬉しいことに、
*にぎにぎ*さん♪と声を掛けてくれます)
尚、
大阪国際女子マラソンで、
チャンピオンに輝いた☆☆
松田瑞生選手の好きな言葉は、
『やる気!根気!元気!瑞生!』だと、
1月28日(日)のマラソン実況で、
名解説者の『増田明美』さんから教わりました。
似ていますが、
決して!パクっていません。
ついでに?
松田瑞生選手は、
腹筋を鍛えまくっていますが、
僕は運動不足がたたって!
ウエストが79㎝⇒82cmになって、
腹筋は似たかったけど!?
お腹は、ブヨブヨ!!です。
ジーンズがキツキツで!苦しい!!(笑)

2018年01月27日
エンジン01ひらいた。おおいた。2日目「大分大学」
私が受講した講義。
1限「話したい!大分の歴史と知性」
*林真理子氏は、司会進行が上手。
知事への質問が鋭かった。知事はタジタジ?
*磯田道史は、大分県の歴史にも詳しく饒舌。
「直ぐに役立たないことを研究する。
大分のゆとりは、素晴らしい!」
*広瀬勝貞知事は、広瀬家の家訓は、
政治家にだけはなるな!だったとか?
ユーモアたっぷり。
他
(メモ4頁)
2限「余所者は見た!大分の魅力」
*堀江貴文氏は「ブランディングで安心院のスッポンは、
5万円でも、遠くからでも食べに来る!」
*猪口由美氏は、大分県にある物を知って売り込もう。
*波頭亮氏は、大分県は、白身の魚を1年間揃えられる。
*桝田隆一郎氏は、日本人も10年位作っていると、
良い物が出来る。熟成の日本酒は美味しい。
他
(メモ4頁)
3限「魅せる 歌詞の世界」
*立川直樹氏は、良い詩は映像が見えて来る。
*阿木燿子氏は、歌に込めた思いは言葉を超える。
*湯川れいこ氏は「例えCDが無くなっても、
残る物は残る。詞は音楽は無くならない!
発表の仕方が変わるだけ」
他
(メモ4頁)
4限「あなたもなれる!ノンフィクション作家」
秋尾沙戸子氏は、書きたいことがあるかどうか?
井沢元彦氏は「忘れない内に細かいことを覚えておいて、
1日1枚とか書くと良い」
佐藤正明氏は、人物を通して、その時代を書く。
谷川彰英氏は、中身があれば、文章を書いたら、
幾らでも直せる。
(「何か、テーマを持って書いている人は居ますか?」
私『教育について、苛め問題とか、
SNSで発信しています』と答える)
他
(メモ2頁←疲れたから?)
*これから自分のメモをゆっくりと読んで、
今後に活かします。
*講師の皆さん、スタッフの皆さん、
ご苦労様でした。
どうもありがとうございました。


1限「話したい!大分の歴史と知性」
*林真理子氏は、司会進行が上手。
知事への質問が鋭かった。知事はタジタジ?
*磯田道史は、大分県の歴史にも詳しく饒舌。
「直ぐに役立たないことを研究する。
大分のゆとりは、素晴らしい!」
*広瀬勝貞知事は、広瀬家の家訓は、
政治家にだけはなるな!だったとか?
ユーモアたっぷり。
他
(メモ4頁)
2限「余所者は見た!大分の魅力」
*堀江貴文氏は「ブランディングで安心院のスッポンは、
5万円でも、遠くからでも食べに来る!」
*猪口由美氏は、大分県にある物を知って売り込もう。
*波頭亮氏は、大分県は、白身の魚を1年間揃えられる。
*桝田隆一郎氏は、日本人も10年位作っていると、
良い物が出来る。熟成の日本酒は美味しい。
他
(メモ4頁)
3限「魅せる 歌詞の世界」
*立川直樹氏は、良い詩は映像が見えて来る。
*阿木燿子氏は、歌に込めた思いは言葉を超える。
*湯川れいこ氏は「例えCDが無くなっても、
残る物は残る。詞は音楽は無くならない!
発表の仕方が変わるだけ」
他
(メモ4頁)
4限「あなたもなれる!ノンフィクション作家」
秋尾沙戸子氏は、書きたいことがあるかどうか?
井沢元彦氏は「忘れない内に細かいことを覚えておいて、
1日1枚とか書くと良い」
佐藤正明氏は、人物を通して、その時代を書く。
谷川彰英氏は、中身があれば、文章を書いたら、
幾らでも直せる。
(「何か、テーマを持って書いている人は居ますか?」
私『教育について、苛め問題とか、
SNSで発信しています』と答える)
他
(メモ2頁←疲れたから?)
*これから自分のメモをゆっくりと読んで、
今後に活かします。
*講師の皆さん、スタッフの皆さん、
ご苦労様でした。
どうもありがとうございました。

2018年01月25日
暴力は絶対に!無くさないといけない!!
【高校教師歴約30年の経験を元に私が思うこと】
今回、
顎の骨を折られて!
味覚まで失われたことが
やっと表に出た青年は、
「相撲界に暴力は無くならない!」と
言っていました。
正直な気持ちだろうけど、
『暴力は無くさないといけないやろ!」と、
切に思います。
先輩後輩の違いはあっても!
力士同士の暴力(苛め)や、
生徒同士の暴力(苛め)が
無くならないのは、
親方や教師の中に、
体罰を指導の一環として捉えている者が、
相変わらず居るからです。
親方や教師は、
力士や生徒を
より良い方向に導く役割ですから、
大人の中でも模範となる行動を求められます。
力士や生徒の多くは、
親方や教師を良い意味、特別な存在と捉え、
中には神に近い存在とまで思って、
指導されたことは指導方法は絶対に正しい!
とまで思っています。
親方や教師が、
間違った行動をとった
力士や生徒の指導を、
体罰で解決することは、
間違いを体で覚えさせる
安易な方法を取っただけです。
問題を体罰で解決する親方や教師を見て、
暴力は良いんだ!と
安易に考える力士や生徒が
出て来ても!
不思議ではありません。
【本人たちの言い分も聴いた後、
時間が掛かっても、
何が悪かったのか?を、
ゆっくりと話すことが
本人たちが、
今後、同じ過ちをおかさない為にも、
最良の指導だと思います】
暴力(苛め)の要因には、
「なめられたくない!」と言う気持ちも
沸いたのでしょう!
なめられたのが
親方であっても教師であっても、
なめられたって良いではないでしょうか!
変なプライドで憤るより、
力士や生徒が
二度と同じ過ちをおかさないように!
導くことが!
真の親方!であり、真の教師!です。
【親方や教師の体罰が一切!無くなれば、
力士同士の生徒同士の暴力(苛め)は、
無くなると思います】
【暴力が無くなる社会】になることを、
切望します。
今回、
顎の骨を折られて!
味覚まで失われたことが
やっと表に出た青年は、
「相撲界に暴力は無くならない!」と
言っていました。
正直な気持ちだろうけど、
『暴力は無くさないといけないやろ!」と、
切に思います。
先輩後輩の違いはあっても!
力士同士の暴力(苛め)や、
生徒同士の暴力(苛め)が
無くならないのは、
親方や教師の中に、
体罰を指導の一環として捉えている者が、
相変わらず居るからです。
親方や教師は、
力士や生徒を
より良い方向に導く役割ですから、
大人の中でも模範となる行動を求められます。
力士や生徒の多くは、
親方や教師を良い意味、特別な存在と捉え、
中には神に近い存在とまで思って、
指導されたことは指導方法は絶対に正しい!
とまで思っています。
親方や教師が、
間違った行動をとった
力士や生徒の指導を、
体罰で解決することは、
間違いを体で覚えさせる
安易な方法を取っただけです。
問題を体罰で解決する親方や教師を見て、
暴力は良いんだ!と
安易に考える力士や生徒が
出て来ても!
不思議ではありません。
【本人たちの言い分も聴いた後、
時間が掛かっても、
何が悪かったのか?を、
ゆっくりと話すことが
本人たちが、
今後、同じ過ちをおかさない為にも、
最良の指導だと思います】
暴力(苛め)の要因には、
「なめられたくない!」と言う気持ちも
沸いたのでしょう!
なめられたのが
親方であっても教師であっても、
なめられたって良いではないでしょうか!
変なプライドで憤るより、
力士や生徒が
二度と同じ過ちをおかさないように!
導くことが!
真の親方!であり、真の教師!です。
【親方や教師の体罰が一切!無くなれば、
力士同士の生徒同士の暴力(苛め)は、
無くなると思います】
【暴力が無くなる社会】になることを、
切望します。
2018年01月23日
国民総パパラッチ?的は子供同士の苛めにも繋がる。
誰にも晒されたくないことがある。
大衆誌やワイドショーで晒されることは、
有名税なのか?
(晒されたことが仮に事実であったとしても!
その事で≪著しく名誉を傷付けられたり!≫
≪仕事や日常生活に!
支障を来す!!様なことがあれば?≫
【名誉棄損】等で訴えることも可能)
一夫一婦制の日本だから!
『道義的には如何なものか?』はあるが、
≪違法行為ではない!≫
こういうスキャンダルを
大好物にしている国民が多いからか?
大衆誌は売れて!
ワイドショーの視聴率は上がる!
≪国民総パパラッチ?的≫になっている。
(『ビートたけしさん』や『たけし軍団』が、
≪フライデーを襲撃≫した後、
一時は、
大衆誌は売れなくなったけれど)
スキャンダルに興味を持って!
晒されて当然と思う大人が多いからか?
≪子供も、
SNS上で、
同じ様なことをする。≫
人の失敗を笑ったり!
人の悪口を発信しまくったり!にまで、
発展する。
そして≪苛めにまで発展して、
苛められた子供の中には、
八方塞がりになって!
*自殺することに唯一の光を感じて*
取り返しがつかない結果!!になることも
多い!!≫
大人が、
考えの根底に!
「子供の未来を明るくしたい!!」
との共通の思いがあって、
「これからの日本は、
日本人は、どうあるべきか?」とか、
「足の引っ張り合いをしている時では無いぞ!!」と、
お互いを大切にし合えば!!
その姿勢を子供にも示せば!!
≪子供同士の苛めも少なくなっていく≫と思う。
詩『傘の中に入って。』
木村永遠
傘の中に入って。
みんな
日本に住んでるみんなは
いっしょだよ。
左からおそう雨に
ぬれないように
みんな
右に寄って。
ひとりひとりの肩が
まんまるになって
ひとつになろう ね。
大衆誌やワイドショーで晒されることは、
有名税なのか?
(晒されたことが仮に事実であったとしても!
その事で≪著しく名誉を傷付けられたり!≫
≪仕事や日常生活に!
支障を来す!!様なことがあれば?≫
【名誉棄損】等で訴えることも可能)
一夫一婦制の日本だから!
『道義的には如何なものか?』はあるが、
≪違法行為ではない!≫
こういうスキャンダルを
大好物にしている国民が多いからか?
大衆誌は売れて!
ワイドショーの視聴率は上がる!
≪国民総パパラッチ?的≫になっている。
(『ビートたけしさん』や『たけし軍団』が、
≪フライデーを襲撃≫した後、
一時は、
大衆誌は売れなくなったけれど)
スキャンダルに興味を持って!
晒されて当然と思う大人が多いからか?
≪子供も、
SNS上で、
同じ様なことをする。≫
人の失敗を笑ったり!
人の悪口を発信しまくったり!にまで、
発展する。
そして≪苛めにまで発展して、
苛められた子供の中には、
八方塞がりになって!
*自殺することに唯一の光を感じて*
取り返しがつかない結果!!になることも
多い!!≫
大人が、
考えの根底に!
「子供の未来を明るくしたい!!」
との共通の思いがあって、
「これからの日本は、
日本人は、どうあるべきか?」とか、
「足の引っ張り合いをしている時では無いぞ!!」と、
お互いを大切にし合えば!!
その姿勢を子供にも示せば!!
≪子供同士の苛めも少なくなっていく≫と思う。
詩『傘の中に入って。』
木村永遠
傘の中に入って。
みんな
日本に住んでるみんなは
いっしょだよ。
左からおそう雨に
ぬれないように
みんな
右に寄って。
ひとりひとりの肩が
まんまるになって
ひとつになろう ね。

2018年01月22日
真の愛は『子どもを休ませて命を守ること』
詩「がんばらなくていいんだよ」
(いじめられてる君に)朗読
https://www.youtube.com/watch?v=wjWcVgWLtGg
視聴数700回を越えました!
「どうも、ありがとうございます」
この詩の朗読を『YouTube』に載せて、
聞いて頂いたことで、
≪一人でも、心が楽になった人≫が居れば、
とっても、嬉しいです。
詩『がんばらなくていいんだよ
(いじめられてる君に)』
木村永遠
君は君なりにがんばったよ
君は君だからこそがんばれたんだよ
怖かったね 痛かったね 辛かったね
苦しかったね君 疲れたね君
疲れ切ってしまったね 君
君は幼い頃の夢を実現させようと
思ったのかもしれない
君は君を無理しなくていいんだよ
君は親や先生の期待に応えるために
無理しなくていいんだよ
君は親やじいちゃんやばあちゃんを
心配させまいと
もうがんばらなくていいんだよ
君は体をゆっくりとさせて
優しい風と一緒になって
心のままにあるがままに
生きていることこそが幸せだと思える日々が
穏やかに訪れるから きっと
(某高校の1教師でしたが、
万一、みなさんのお子さんが苛められたら!?
『学校を休ませる』ことを強く勧めます。
SNSが発展して、とても便利になりましたが、
反面、SNS上で!
≪とても複雑で残酷な苛め≫が後を絶ちません。
現在の苛めに≪学校は直ぐに対応出来ません≫。
≪学校の体裁(評判)≫を先ず第1に!考えて、
そして≪苛めていると思われる生徒(児童)≫の
≪人権≫や≪保護者対応≫もしなければ!いけません。
1つの苛めが≪大火災に≫なるかも?!
知れないからです)
(いじめられてる君に)朗読
https://www.youtube.com/watch?v=wjWcVgWLtGg
視聴数700回を越えました!
「どうも、ありがとうございます」
この詩の朗読を『YouTube』に載せて、
聞いて頂いたことで、
≪一人でも、心が楽になった人≫が居れば、
とっても、嬉しいです。
詩『がんばらなくていいんだよ
(いじめられてる君に)』
木村永遠
君は君なりにがんばったよ
君は君だからこそがんばれたんだよ
怖かったね 痛かったね 辛かったね
苦しかったね君 疲れたね君
疲れ切ってしまったね 君
君は幼い頃の夢を実現させようと
思ったのかもしれない
君は君を無理しなくていいんだよ
君は親や先生の期待に応えるために
無理しなくていいんだよ
君は親やじいちゃんやばあちゃんを
心配させまいと
もうがんばらなくていいんだよ
君は体をゆっくりとさせて
優しい風と一緒になって
心のままにあるがままに
生きていることこそが幸せだと思える日々が
穏やかに訪れるから きっと
(某高校の1教師でしたが、
万一、みなさんのお子さんが苛められたら!?
『学校を休ませる』ことを強く勧めます。
SNSが発展して、とても便利になりましたが、
反面、SNS上で!
≪とても複雑で残酷な苛め≫が後を絶ちません。
現在の苛めに≪学校は直ぐに対応出来ません≫。
≪学校の体裁(評判)≫を先ず第1に!考えて、
そして≪苛めていると思われる生徒(児童)≫の
≪人権≫や≪保護者対応≫もしなければ!いけません。
1つの苛めが≪大火災に≫なるかも?!
知れないからです)

2018年01月21日
子供に!生徒に!注ぐ!真の愛情
私が某高校の1担任だった時、
2年までの担任と『心の疎通を図れない生徒』が多かった!
そのクラスの担任になりました。
彼らが2年生の時の実習の時、
「木村先生、担任に、なってくれないかな?!」って、
自分を弱みをさらけ出して!
私にお願いした生徒も少なからずいました。
然しながら、
まさか卒業前の大事な時に、
急遽、私が担任に選ばれるとは思いも寄らぬことでした。
そのクラスは、
≪唯一の自分を、持っている生徒≫が多く!
お互いを、けなしたりはしても、
≪お互いを認め合っている生徒ばかり≫でした。
前の担任から、
一番嫌われていた『身なりや行動面で手の掛かる生徒』
(一般の先生が一番愛情を注がない生徒)も
個人的に話をすれば、
≪親思いであり友だち思い≫で、
とても優しい心の持ち主でした。
(そこまで、話すの?聴いてくれる大人を渇望していた?)
あれは『卒業式を4ヶ月後を間近にした11月』。
放課後、
手の掛かると思われていた生徒達が『下校後、直ぐに』!
たまたま
公園のベンチに座っていた『大学生』から声を掛けられました。
初対面なのに、声を掛けられても、
普通は会話が続きません。
私のクラスの彼らは、
当然、大学生とのコミュニケーションを取ろうとはしません。
そのことに≪大学生が腹を立てて!≫・・・・・
その諍いがあって、
私のクラスの彼らは、
正当防衛ではありましたが、
理不尽なペナルティを課せられました。
≪学校内規則とは*個人より学校を守る*ためのものでした≫
私は職員会議で決まった!そのペナルティを受け入れて、
この理不尽なペナルティを伝えたことに、
『今だに、大変、申し訳無い気持ちで!いっぱいです』
その後、
『私のクラスの彼らと保護者』、
『大学生と保護者』との話し合いの場を持って、
≪自分を正当化して保護者に嘘ついた大学生≫と
≪その保護者≫が、
*非を全面的に認めて*
和解しました。
あの教室での*私のクラスの保護者の憤り*は、
忘れられません。
『自分の子供と真剣に話して!』
『自分の子供が悪くないと思ったら!』
≪子供では対応出来ないこと≫には、
子供の為に!
一生懸命に!頑張る!!
これこそ真の愛情です。
毎日、忙しいのは、わかります。
然しながら、
一日一回は、子供と話したり。
出来なければ、
子供の雰囲気に敏感になる!
NHK大河ドラマ「西郷どん」(林真理子さん原作)で、
島津斉彬が言っている様に!
子供は日本の宝
子供は世界の宝です。
私たち大人は、
自分の私利私欲より、
子供に
≪明るい未来を見てもらえる様に!≫
頑張りたいものです。
(尚、彼ら41人の『私の子供たち』
(学校では私が父親?と言ってました)は、
私が≪送り出した最後の生徒≫になりました。
嬉しいことに、
成人式に羽織袴を着たいけれど!
親に迷惑を掛けたくないからと、
働いてお金を貯めて!買った!
青年も現れました)
2年までの担任と『心の疎通を図れない生徒』が多かった!
そのクラスの担任になりました。
彼らが2年生の時の実習の時、
「木村先生、担任に、なってくれないかな?!」って、
自分を弱みをさらけ出して!
私にお願いした生徒も少なからずいました。
然しながら、
まさか卒業前の大事な時に、
急遽、私が担任に選ばれるとは思いも寄らぬことでした。
そのクラスは、
≪唯一の自分を、持っている生徒≫が多く!
お互いを、けなしたりはしても、
≪お互いを認め合っている生徒ばかり≫でした。
前の担任から、
一番嫌われていた『身なりや行動面で手の掛かる生徒』
(一般の先生が一番愛情を注がない生徒)も
個人的に話をすれば、
≪親思いであり友だち思い≫で、
とても優しい心の持ち主でした。
(そこまで、話すの?聴いてくれる大人を渇望していた?)
あれは『卒業式を4ヶ月後を間近にした11月』。
放課後、
手の掛かると思われていた生徒達が『下校後、直ぐに』!
たまたま
公園のベンチに座っていた『大学生』から声を掛けられました。
初対面なのに、声を掛けられても、
普通は会話が続きません。
私のクラスの彼らは、
当然、大学生とのコミュニケーションを取ろうとはしません。
そのことに≪大学生が腹を立てて!≫・・・・・
その諍いがあって、
私のクラスの彼らは、
正当防衛ではありましたが、
理不尽なペナルティを課せられました。
≪学校内規則とは*個人より学校を守る*ためのものでした≫
私は職員会議で決まった!そのペナルティを受け入れて、
この理不尽なペナルティを伝えたことに、
『今だに、大変、申し訳無い気持ちで!いっぱいです』
その後、
『私のクラスの彼らと保護者』、
『大学生と保護者』との話し合いの場を持って、
≪自分を正当化して保護者に嘘ついた大学生≫と
≪その保護者≫が、
*非を全面的に認めて*
和解しました。
あの教室での*私のクラスの保護者の憤り*は、
忘れられません。
『自分の子供と真剣に話して!』
『自分の子供が悪くないと思ったら!』
≪子供では対応出来ないこと≫には、
子供の為に!
一生懸命に!頑張る!!
これこそ真の愛情です。
毎日、忙しいのは、わかります。
然しながら、
一日一回は、子供と話したり。
出来なければ、
子供の雰囲気に敏感になる!
NHK大河ドラマ「西郷どん」(林真理子さん原作)で、
島津斉彬が言っている様に!
子供は日本の宝
子供は世界の宝です。
私たち大人は、
自分の私利私欲より、
子供に
≪明るい未来を見てもらえる様に!≫
頑張りたいものです。
(尚、彼ら41人の『私の子供たち』
(学校では私が父親?と言ってました)は、
私が≪送り出した最後の生徒≫になりました。
嬉しいことに、
成人式に羽織袴を着たいけれど!
親に迷惑を掛けたくないからと、
働いてお金を貯めて!買った!
青年も現れました)
2018年01月17日
苛めについて4
子どもが「学校に行きたくない!」と言ったり!
朝、起きない時は。
(某高校の1担任であったけれど?
学校より
生徒や保護者の気持ちを優先していた者の
【保護者論】)
子どもは『何故、学校に行きたくないのか?』
【原因】
(a)体の病気
(b)勉強以外の事で、夜更かしして!だるい
(c)単に!学業や部活を休みたい。
(d)学校での『人間関係の悩み』
・・・誰と?
ア.先生
イ.同じ学校の生徒
(e)原因を言わない。
【それぞれの原因の個別の対策】
(a)は、医療
(b)は、生活改善、運動
(c)良い所を褒めて育てる。
(d)は、学校に行かさないでください。
(e)も、原因が(a)(b)(c)とわかるまでは、
学校に行かせないでください。
(『湯を沸かすほどの熱い愛』という感動的な映画がありましたが、この映画の中で、高校生の娘が学校で苛められる。制服まで隠される。娘は朝、布団にくるまって「学校に行きたくない」と涙ながらに母親に訴える。母親は「負けるな!」と娘に体操着を着せて無理やり学校に行かせる。体操着で登校した娘は教室で「〇〇さん、今は体育の授業では無いですよ!」とクラスメートに冷やかされる。居た堪れなくなった娘は、負けるな!との母の言葉を思い出したのか、おもむろに体操着を脱いで!下着姿になって!「私の制服を返してください」と訴える。制服は無事に帰って来た。⇒この映画のこの場面は現実では無い!娘は、よくぞ自ら命を絶たなかったな!って思う)
無理やり行かせたら!
子どもを追い込む!ことになります。
追い込まれた子どもは、死んだら楽になれる!!と、
自殺するのでは!!と思います。
子どもを『家で保護』したら、
保護者は学校に行って、
子どもの現状を訴えて!!
学校に調査を依頼しましょう!!
もしも
親身になって対応してくれない!!学校なら
やめさせましょう。
その学校に無理して通うより、
【ひとつしか無い!!命】が、
とってもとっても・・・・・
大切です!!!
『学校は、通信制など、
他にも!たくさんある!!』のです。
朝、起きない時は。
(某高校の1担任であったけれど?
学校より
生徒や保護者の気持ちを優先していた者の
【保護者論】)
子どもは『何故、学校に行きたくないのか?』
【原因】
(a)体の病気
(b)勉強以外の事で、夜更かしして!だるい
(c)単に!学業や部活を休みたい。
(d)学校での『人間関係の悩み』
・・・誰と?
ア.先生
イ.同じ学校の生徒
(e)原因を言わない。
【それぞれの原因の個別の対策】
(a)は、医療
(b)は、生活改善、運動
(c)良い所を褒めて育てる。
(d)は、学校に行かさないでください。
(e)も、原因が(a)(b)(c)とわかるまでは、
学校に行かせないでください。
(『湯を沸かすほどの熱い愛』という感動的な映画がありましたが、この映画の中で、高校生の娘が学校で苛められる。制服まで隠される。娘は朝、布団にくるまって「学校に行きたくない」と涙ながらに母親に訴える。母親は「負けるな!」と娘に体操着を着せて無理やり学校に行かせる。体操着で登校した娘は教室で「〇〇さん、今は体育の授業では無いですよ!」とクラスメートに冷やかされる。居た堪れなくなった娘は、負けるな!との母の言葉を思い出したのか、おもむろに体操着を脱いで!下着姿になって!「私の制服を返してください」と訴える。制服は無事に帰って来た。⇒この映画のこの場面は現実では無い!娘は、よくぞ自ら命を絶たなかったな!って思う)
無理やり行かせたら!
子どもを追い込む!ことになります。
追い込まれた子どもは、死んだら楽になれる!!と、
自殺するのでは!!と思います。
子どもを『家で保護』したら、
保護者は学校に行って、
子どもの現状を訴えて!!
学校に調査を依頼しましょう!!
もしも
親身になって対応してくれない!!学校なら
やめさせましょう。
その学校に無理して通うより、
【ひとつしか無い!!命】が、
とってもとっても・・・・・
大切です!!!
『学校は、通信制など、
他にも!たくさんある!!』のです。
2018年01月16日
YouTube木村永遠 1月16日まで。
愛猫の「おにぎり」と共に
詩「おにぎり は すりすり」1700回
ソフトバンクの甲斐捕手が
ホームベースに書く漢字「心」
詩「あっこ」1135回
いじめられている君に
詩「がんばらなくていいんだよ」
687回
YouTube木村永遠
https://www.youtube.com/channel/UCOku9SXHm6Y6blMX26zhomA

詩「おにぎり は すりすり」1700回
ソフトバンクの甲斐捕手が
ホームベースに書く漢字「心」
詩「あっこ」1135回
いじめられている君に
詩「がんばらなくていいんだよ」
687回
YouTube木村永遠
https://www.youtube.com/channel/UCOku9SXHm6Y6blMX26zhomA



2018年01月15日
熱き冬(平昌オリンピック応援歌)
熱き冬
(平昌冬季オリンピック応援歌)
木村永遠
雪を
氷を
溶かす位の
熱き心で
走って
滑って
飛んで
回る
風を
雨を
吹き飛ばす位の
滾(たぎ)る情熱で
走り続け
滑り続け
飛び続け
回り続ける
灼熱の夏には汗を迸(ほとばし)らせ
敗れた時には悔し涙を流し続け
やっと立てる
努力が羽ばたくオリンピックの舞台
自分の弱さにも負け無かった
弛(たゆ)まぬ努力は
多くの応援や期待を
メダルの輝きと満面の笑顔に変える
(平昌冬季オリンピック応援歌)
木村永遠
雪を
氷を
溶かす位の
熱き心で
走って
滑って
飛んで
回る
風を
雨を
吹き飛ばす位の
滾(たぎ)る情熱で
走り続け
滑り続け
飛び続け
回り続ける
灼熱の夏には汗を迸(ほとばし)らせ
敗れた時には悔し涙を流し続け
やっと立てる
努力が羽ばたくオリンピックの舞台
自分の弱さにも負け無かった
弛(たゆ)まぬ努力は
多くの応援や期待を
メダルの輝きと満面の笑顔に変える
(写真は、GATAG|フリーイラスト素材集から、
頂きました)
