2010年07月31日

愛詩8/1~トキハわさだタウン



昨日の大分合同新聞夕刊の「展覧会」欄にも、
掲載して頂きました。

8/1~31
大分市トキハわさだタウン1F
「若竹園カフェギャラリー」内に、
展示します。

入場は、無料です。

お気軽にお越しくださいね♪

尚、今回特別ゲスト「芳包」の作品も、
展示させて頂きます。
  


Posted by にぎにぎ at 18:16Comments(2)こだわり

2010年07月30日

彦にゃんから賢治君へ



7月28日は、彦にゃんのモデルの寺「豪徳寺」から、
下北沢に行きました。


「いーはーとーぼ」は、宮澤賢治だったんだ!?

 おまけ

最後は渋谷。
  


Posted by にぎにぎ at 22:10Comments(0)日記

2010年07月30日

彦にゃん の モデル!


7月28日に行った東京都「豪傑寺の招き猫」は、
彦にゃん の モデルですニャー!!



豪徳寺の奥さんに詩集「おにぎり は すりすり」を、
押しあげ?してしまいました。  


Posted by にぎにぎ at 21:36Comments(0)日記

2010年07月30日

誕生日だよーん

今日は、誕生日だ。
あんまり嬉しくない歳である。

東京の豪徳寺で買った4GBのSDカードのデータが、
古いパソコンには簡単に入らないこと、
新しいカードリーダーを使えば入ることなどを知らずに、
四苦八苦していたアナログ君である。

誕生日プレゼントは、
①妻からは、
東京の下北沢で買ったデイバッグ
(折りたたみ傘がスポット入る袋?が気に行った)

②袋といえば、お袋が先ほど、
赤飯を持って来た。勿論、手作り。
(僕のお中元は、母の手作りの奈良漬だ)

③「みんなで自由に詩をつくろう!」の時に作った詩を
掲載した詩集が、「自立支援センターおおいた」から昨日届いた。
とても可愛いくて素敵な詩集である。



みなさん!どうもありがとう♪
愛してるよ☆
  


Posted by にぎにぎ at 18:36Comments(2)日記

2010年07月29日

キム兄?の店に行った。

27日の夜は、渋谷のキム兄?の店に行った。



キム兄によく似たマスターがやってるBAR SAZANAMIで、
ポエトリーリーディング「猫道節」を、堪能した。

優しいキム兄?は、
大分から来たと言ったら、テキーラをおごってくれた。




猫道節は、マイクパフォーマンスの感が強い。
音響?の使い方が凄い。ラップ的な要素も強い。
僕が出来ない努力をしている。
アナログ過ぎる僕には、近づけない世界だ。
ファンもいるようで、盛り上がりも凄かった。
詩の朗読は静かなのが多いのに、ロックぽかった♪

ちょー悔しい!?



昼間は、
日本近代文学館主催の夏の文学教室「昭和」という時間 を3時間勉強した。



1時間目
「伊藤比呂美」氏・・・三無主義の昭和
僕は伊藤比呂美氏より少し年下だが、似たような世代なので、
とても興味深く聴いた。
団塊の世代の先輩には、勝てない?
授業は放送禁止いや医学用語が多くて、エロかった?
詩の朗読は、狂った?モーツアルト??の様で、
とても上手で、とても感激した。


2時間目
「唐十郎」氏・・・昭和元禄の徒花と呼ばれたテント
唐十郎氏の状況劇場の赤テントは、京都で見たことがある。
とても懐かしくも思えた。
唐十郎氏の授業は、巧妙に客の心を掴む。


3時間目
「横尾忠則」氏・・・三島由紀夫氏との日々。
横尾忠則氏の著書を少し前に読んでいたので、
知っている内容が多かったが、
三島由紀夫氏とのエピソードを話す横尾忠則氏の笑顔に、
不思議ともの凄く親しみを覚えた。
横尾忠則氏は真っ白なスーツだった。
病気収集家?とは思えない位、格好良かった。
  


Posted by にぎにぎ at 21:28Comments(2)日記

2010年07月25日

ほっぺ

写真があって「短め」という写真家の要求もあって、
詩が出来ることもある。




(フォトポエムをデジカメで撮って、ブログに載せた。
 元作品は、8月からのフォトポエム展に展示)  


Posted by にぎにぎ at 18:23Comments(0)

2010年07月25日

みんなで自由に詩をつくろう!次回も・は、参加してね。

今日の(昨日の)「みんなで自由に詩をつくろう!」は、
大成功でした。

 妻と二人で家の近所の居酒屋としねで打ち上げをして帰宅後、
 主催の「自立支援センターおおいた」のスタッフお二人と、
 それぞれ電話した後、コロッと寝てしまいました。


参加者のみなさんは、ほとんど詩をつくったことのない人ばかりでした。
でも予想に反して(失礼ですね。すみません)、
詩は
「テクニック等無くても、純粋な心があれば、みんなに伝わるんだな」って、
大変感動しました。

「詩として発表しようと思えば、思ってることを結構書けたり、言えたりするんだな」って、
新たな発見をしました。

参加者それぞれの「ココロの景色」を聴けて、読めて、
とても勉強になった楽しい会でした。

参加者全員、
また「みんなで自由に詩をつくろう!」をしたい!!って
言葉で、締めくくりました。


(いくつかのテーマにそって、詩を作ってる風景)

    
(作った詩を、大きな紙に清書して、発表しています)


参考(舞い上がって半分も言えなかった「詩についての説明/思い」の全文)

みんなで、自由に詩をつくろう!(2010.7.24)台本
はじめまして。
にぎにぎ と いう、へんてこりんな名前のものです。
よろしくお願い致します。
室内ですが、気合いを入れるために はてな
帽子をかぶらせて頂きます。
今日は「みんなで自由に詩を作ろう!」に、多数のみなさんに参加していただきまして、
どうもありがとうございます。
中津から来られた人がいらっしゃるとか?
谷川俊太郎師匠の詩を朗読されている人がいるとか?
KAZERINA(かぜりな)・Kさんが歌う「三人の母へ」の作詞家の方が、いらっしゃってるとか?

実は、私はライブハウスで詩の朗読をしたり、
妻の みえみえ が、8月に大分市の「わさだたうん」で開くフォトポエム展に、詩を提供したり、
いろんな方法で「詩をみんなに広めよう!」という運動を展開しています。
そんな私に声をかけて、
このイベントを企画運営していただいた
自立支援センターおおいた の皆様、
特に米倉理事長、塚田正美さん、安富秀和さん、平野雄作さんには、
大変感謝しています。本当にありがとうございます。


前置きはこのあたりまでにして、私に与えられた時間は、20分程度ですので、
ちゃちゃっと、「詩についての説明・思い」はてな を話したいと思います。
それでは、プリントを見られてください。
まず「詩のボクシング」知ってますか?
一昨年までNHKBSで全国大会の模様を放送していました。
見たこと、ある人 は 手をあげて 
詩のボクシングを簡単に説明すると、
ボクシングのリングに見立てたステージの青コーナー赤コーナーから、
詩の朗読をする人が交互にリング中央に登場して、詩を朗読して、
審査員が青か赤の札をあげて、多数決で勝者を決めるトーナメントです。
詩のイメージでなくても、いいんです。
「マジ超―ムカツク!」でも、いいんです。
福岡大会では「マジー超―ムカツク!」を連発していた女子高生が、
予選を突破していました。

ここで、質問は?

次に詩集「おにぎり は すりすり」って、何なの?に入ります。
(詩集「おにぎり は すりすり」を掲げて)
詩に興味のない人にも、気軽に手にとって頂きたくて、
「猫の本じゃないの?超―かわいい!」って装丁にしました。
食べる おにぎり に そっくりの 愛猫の おにぎり です。
そして、僕は にぎにぎ です。
くれぐれも、お間違えのないように!
余計な話題かもしれませんが、
自費出版って100万位かかるんではないの?って思ってる人もいるかもしれません。
印刷会社に、パソコンデーターを持って行って作ったので、
ハードカバーですが、200冊で25万でおさまりました。
余計なことばかり言ってないで、
内容に少し触れさせて頂きますが、
わが校の野球部のマネージャーで
18歳になるほんのわずか前に、癌で亡くなった「大崎耀子」さんのことを思って作った
「あっこ」等を載せています。

(フライヤーを掲げる)甲子園・・・ごめん、あっこ
この詩は、大分合同新聞の火曜日の夕刊の文芸欄に掲載して頂きました。
あっこ の 最後の2連を朗読させて頂きます。

高校生活最後の2学期
職員室の片隅で 顔一杯のマスクをした
あっこ の か細い背中が
静かに本を読んでいた
忘れられない(もう帰って来ない)
日々の感情に左右されて
自分の利益ばかりを追っている 僕らは
あっこ の まんまるな瞳に
いつも 見詰められていたのに
何で? 気づかなかったんだろう?

僕らは命の尊さを たまらなく 噛み締めて
桜がやっと蕾になった頃 卒業 する


それでは、
やっとこさ本題に入ります。
詩とは、
感じたことや、あったことや、書きたいことを、書いてみる。パソコンで打ってみる。
評価なんて気にしない。学校のテストでは無いんだから、点数はありません。

詩のボクシングでは、一般的にはみんなの心をうったかどうか?で勝ち上がるんですが、
それもそのときの審査員の好みで左右されます。
あなたが作った詩の一番の評価者は、あなた自身なんです。
あなたが、あらわしたいことを、心をこめてあらわしたかどうか?なんです。

朗読する場合は、声に出して読んでみると、リズムって大事だな!?って思うかもしれません。
例えば
プリントの2枚目の
甘えることが許されなかった きみへ  は、
触れ合うことは 瞳
触れ合うことは 声
触れ合うことは 手
 と 同じ表現を繰り返してリズムを作っています。
また
1枚目の ばあちゃん の
( )の中は自分自身の感情が出過ぎて聞きづらく、
ばあちゃんへの思いがぼやけるので、詩の朗読の時は読みません。
矢切りの渡し の 歌の引用は、
効果的だと思って新たに追加しました。
その部分を朗読してみますね。
昔では珍しい 恋愛結婚だからか
「矢切りの渡し」の歌が
大好きだった ばあちゃん

 連れて、逃げてよ♪
 ついて、おいでよ♪


こんな感じです。
詩は生きてますので、完成はないと思っています。
読み返すたびに、少しずつ表現を変えることもあると思います。

ですから?勇気を出して 
自由に 詩を作ってみよう!

(右手のこぶしを、高く上にあげて)
最後に、質問コーナー? 取り留めのない話に最後まで付き合って頂きまして、ありがとうございました。


午前中、この文章を作っていて、
12時前に、やっとこさ車に乗って、急いで別府に向かいました。
  


Posted by にぎにぎ at 01:59Comments(0)日記

2010年07月24日

みんなで自由に詩を作ろう!本日午後1時から

別府市竹瓦小路内の「夢喰夢叶」にて、参加費500円です。
今日から別府はお祭りです。
暇つぶしに、立ち寄ってくださいな!

下記は、僕の説明の台本の一部です。

それでは、
やっとこさ本題に入ります。
詩とは、
感じたことや、あったことや、書きたいことを、書いてみる。パソコンで打ってみる。
評価なんて気にしない。学校のテストでは無いんだから、点数はありません。
詩のボクシングでは、一般的にはみんなの心をうったかどうか?で勝ち上がるんですが、
それもそのときの審査員の好みで左右されます。
あなたが作った詩の一番の評価者は、あなた自身なんです。
あなたが、あらわしたいことを、心をこめてあらわしたかどうか?なんです。
朗読する場合は、声に出して読んでみると、リズムって大事だな!?って思うかもしれません。
例えば
プリントの2枚目の
甘えることが許されなかった きみへ  は、
触れ合うことは 瞳
触れ合うことは 声
触れ合うことは 手 と 同じ表現を繰り返してリズムを作っています。
また
1枚目の ばあちゃん の
( )の中は自分自身の感情が出過ぎて聞きづらく、
ばあちゃんへの思いがぼやけるので、詩の朗読の時は読みません。
矢切りの渡し の 歌の引用は、
効果的だと思って新たに追加しました。
その部分を朗読してみますね。
昔では珍しい 恋愛結婚だからか
「矢切りの渡し」の歌が
大好きだった ばあちゃん

 連れて、逃げてよ♪
 ついて、おいでよ♪

こんな感じです。
詩は生きてますので、完成はないと思っています。
読み返すたびに、少しずつ表現を変えることもあると思います。
ですから?勇気を出して 
自由に 詩を作ってみよう!

(右手のこぶしを、高く上にあげて)
最後に、質問コーナー? 取り留めのない話に最後まで付き合って頂きまして、ありがとうございました。


では、いってきまーすす!!  


Posted by にぎにぎ at 11:27Comments(2)こだわり

2010年07月23日

みんなで自由に詩を作ろう!

明日(土)午後1時から別府市竹瓦温泉前
竹瓦小路内ユニバーサルスペース「夢喰夢叶」会費500円。


チケットは後10枚になりました。
チケットを買って頂いたみなさん!
本当にありがとうございます。


詩って、決まりはありませんよ。
五七五とか五七五七七とか季語とか・・・

ちょうーむかつく!でもいいんですよ。
ちょうーむかつく!で、
詩のボクシング「福岡大会」の決勝に残った高校生が、
いましたよ。


これからのチケット予約は、
にぎにぎ(平成の中原中也なかはらちゅうや?)
パソメールへ連絡してください。


すみませんが、先着順です。


別府名物!日本最高齢の流しのおっちゃんが「夢喰夢叶」に来たよ♪

  


Posted by にぎにぎ at 22:30Comments(0)こだわり

2010年07月23日

後藤真希キンスマ

後藤真希さんは、偉いよね。

まだ24歳なのに、家は建てたけど、

鯉の刺青を首筋まで入れていた弟が、しでかした事件。
若いから電線担げたけど、
割の合わない肉体労働だったでしょ。

まだ24歳なのに、11歳の時に父は滑落死、
今年1月、母が自宅の3階から身投げ死。




こんなギリギリで?止まってくれて良かった!

だれかさんみたいに、
○○○写真集出して○○DVDは、だめだよ。
だれかさんのこと○○女優になる?って、
言ってた悪ガキがいたっけ。

親が普通の?サラリーマンなら!
親は職場に行けてないだの辞めただの?
2ちゃんねるは、凄いらしい! 嘘ばっかし!!


ところで?
今夜も油まみれのボロ雑巾の様になって帰ったら、
詩人の伊藤比呂美姉さんの「手・足・肉・体」が届いていた。

開き直ったヌードは哀愁があって綺麗☆
モノクロなのも良い!


あーそう?
昨夜伊藤比呂美さんが20代の頃撮った
毛を抜く話」見たっけ。
詩人で直木賞作家で谷川俊太郎詩の天敵?
ねじめ正一間男?兄さんは、ふんどし姿で、
高速?詩の朗読をしてたっけ。

それもHHH・・・の詩を♪

伊藤比呂美姉さんが20代の頃飼っていた猫「伊藤ぶいよん」は、
もじゃもじゃ猫だった。
画像探したけど、見つけられなかった。

残念無念!?  


Posted by にぎにぎ at 22:13Comments(2)こだわり