2014年10月30日

注意がイイ?チューチュートレインがイイ?

今日の大分合同新聞の夕刊に、
載りました。
今年掲載された詩は、すべて優秀作品です。
優秀作品には、すべて、
長谷目源太先生の御批評を頂けます。


(意味はわからなくても?リズムを感じてくださいね)

【告知】
文学を肴に、吠えませんか?
アルコールもアルのでアール!
大分市の中心で、詩ます。
12月13日(土)の夜です。
(興に乗ったら?
ぼくの朗読パフォーマンスを、させて頂きます)
ロッカー!でも、
行ってもイイカー!?でも、
太宰治か村上春樹の名前を知っていれば、
大歓迎です!!

参加して頂ける人々は、
11月中に、
コメント欄にか、メールしてね。


【追伸】
猫を避けて電柱にブツカッタ部長(フォトポエム展参加)を
はじめとする2年生3人(計7人中)が中心になっての手作り文芸集。
(お金ない。業者に出す予算も、時間も無い。せっぱつまったで集。
 去年よりは、せっぱつまってなかったけど)
詩は、すべて僕のところに届いたので、
すべての詩に、アドバイスしました)

○○祭の2日目の明日は、
ようかい体操に、御用かい?

注意がいいか?チューがいいか??
改め?
チューチュートレインです。  


2014年10月26日

ハート&ハートinわったん

朝8時に行って準備など?しました。

おおいた人権フェスティバル2014(主催;大分市教育委員会)に
出演する3クラスの引率をしました。

RPG(SEKAI NO OWARI) と
サヨナラじゃない(FUNKY MONKEY BABYS)の
手話コーラスと手話を披露しました。

ふれあい体験コーナーでは、
ハンドケアと爪のバッフィングを、
無料で行いました。

来て頂いた多数の皆様に、
大変喜んで頂きました。

どうもありがとうございました。






(帰宅後、たくさん撮った写真の半分ほど、
プリントしました。
あした、担任に渡します)
  


Posted by にぎにぎ at 21:43Comments(0)日記こだわり

2014年10月24日

フォトポエム展。ありがとうございました。ハート&ハート

「第11回フォトポエム展(詩×写真コラボ)
Eclipse~光と闇~」
場所/大分市トキハわさだタウン1Fお茶の若竹園ギャラリー
主催/ふわふわ舎
入場無料


お茶の若竹園の皆様や、
お忙しいのに足を運んで頂いた皆様や、
詩を提供してくれた皆様のお蔭で、
今回も、盛会に終わりました。
(面倒くさがらずに、ノートに心を表して頂いた皆様、
 ありがとうございました)

本当に!本当に!!
どうもありがとうございました。

大大!!感謝です☆☆




9月24日~9月30日
主宰テーマ「彼岸花」




10月1日~10月24日
主宰テーマ「すすき」


新月~皆既月食~新月


近況。
文芸Div.は、
今日も19時まで、文芸集つくりをしていました

でかい耳の奥がゴロゴロしている?ぼくは、
日曜の午前中は、
大分市トキハわさだタウンのフェスタ広場
「おおいた人権フェスティバル2014」
ハート&ハート
(主催;大分市教育委員会)
の細やかなお手伝いをさせて頂きます。

ステージイベント&ふれあい体験コーナー等です。

もちろん、無料です。

みなさん!どうぞ、いらっしゃってくださいね。

  


Posted by にぎにぎ at 23:18Comments(4)日記こだわり詩2012年4月~

2014年10月22日

いつも応援ありがとうございます。浅田 真央

 
 
真央からのクリスマス・プレゼント


とばなくてもいい
でも
とぶことが自分らしさの
羽ばたき

真央は飛ぶ
トリプル・アクセル

たとえ
失敗しても
もう一度
真央は飛ぶ
トリプル・アクセル

真央は滑る
母の笑顔を失った悲しみを
抱きしめて
真央は直向きに氷に
母への感謝を刻む

真央は滑る
姉の優しさを胸に
抱きしめて
真央は直向きに氷に
姉への感謝を刻む

真央は
いつも
どんなときでも
みんなを忘れない

真央は
一生懸命って
とっても綺麗って
わたしたちに
贈る

ありがとう
真央



今日明日と、職場に、大切な方々を迎えるだったり。
文化祭直前で、クラスや部活の準備などがあったり。
進路のアドバイスや事務仕事が、あったり。

でも、職場を代表して。
今日も明日も、研修会。
残るものはあったけど。

(会場は、代表する建物なのに!
何で?敷地内に駐車できない。
本日の駐車料金は1,400円)

夕方、5時に帰って。

進路室に行ったら。
予想外の展開?
何故?
信頼は点数にならないのか。

部活生に注意とアドバイス。

7時までには帰れず、
クリーニング屋さんに行けなかった。



すったもんだ?の一日を過ごして帰宅。

浅田 真央さんから、
葉書きが届いていました。


感謝は、礼儀。
感謝は、労を厭わず。








浅田真央さん&浅田舞さん 応援ブログは、
大好きなブログです。

  


Posted by にぎにぎ at 22:23Comments(2)日記こだわり詩2012年4月~

2014年10月21日

フォトポエム展は10/24(Fri)まで

「第11回フォトポエム展(詩×写真コラボ)
Eclipse~光と闇~」
場所/大分市トキハわさだタウン1Fお茶の若竹園ギャラリー
10時~20時(最終日は18時)
主催/ふわふわ舎
入場無料

は、10.24Fri(新月)まで。

新しい気鋭の作家
(木工作家、ロックシンガーの刹那さん[詩Happy Birthday]、文芸Div.)さんが3人も、
こころを寄せてくれています。


多数の皆様!
ご来場、どうもありがとうございます。

まだご来場されていない皆様!
どうぞ、お気軽に、
いらっしゃってください。

皆様のお蔭で、フォトポエム展は、

お陰様で、もう11回目です。


11年目では、ありません。

まだ4年半ですが、

ご好評につき、もう11回目です。


お茶の若竹園さん始め、
会場を貸して頂いた皆様、
プロ詩人でもないのに、詩を寄せて頂いた皆様、
普段、詩を読むこともほとんどなくなったのに、
見に来て頂いた皆様、
皆様、皆様、皆様、 ・・・・・・・・

どうもありがとうございます。

心の奥から!
大感謝!!


なお、
詩集「生きるって恥ずかしい」(税込400円)は、
注文販売しています。



詩集「生きるって恥ずかしい」の中から。
詩「熱情」



(忙しや!忙しや!

進路、文化祭「クラス&文芸部」、水・木・日と出張。
土曜日は、休めるかな??
出張準備・・・など。

忙しや!忙しや!

休みたいけど、休めない。

熱き情け?⇒「熱情」で、乗り切るっきゃない)

  


Posted by にぎにぎ at 22:39Comments(0)日記こだわり詩2012年4月~

2014年10月19日

おおいた夢色音楽祭2014


昨日から始まっている
大分夢色音楽祭に、
行って来ました。

ロックバンド「刹那」は、
最高だね。



特に、
HAPPY BIRTHDAY」は、
みんなに聞いてほしいな♪

(「HAPPY BIRTHDAY」の詩は、
 10月25日(Fri)までのフォトポム展
 (大分市トキハわさだタウン1F
 「お茶の若竹園ギャラリー」入場無料)で、
 見ることが出来ますよ


夜になる前からは、
若草公園で、
小室哲哉詩の、音楽に酔いしれました
  


Posted by にぎにぎ at 22:11Comments(0)日記こだわり

2014年10月19日

にゃんにゃんが、詩を奏でてたから♪

朝、6時54分発の電車で、
仕事に行きました。
(土曜でも、仕事があることが、嬉しい?)
昼飯を食べる暇もなく、
2時過ぎまで、仕事をしました。
14,15の純粋君たちは、
とっても喜んでくれました
手伝ってくれた高3の彼らには
大感謝です

片づけをちゃちゃちゃっと終えて、
駈けつけました
大分市ホルトホールでの九州詩人祭に参加しました。
(来年は、鹿児島です。
 知覧町でします。
 和合亮一氏夫妻が、来るそうです)

帰りに、
大分の街のビルの下で、
愛ました

4人のニャンニャン
すぐに、ローソンで、
鰹節を買って、プレゼントしました。



  


Posted by にぎにぎ at 00:24Comments(2)日記こだわり詩2012年4月~

2014年10月17日

鶴崎踊り歳の差凄過ぎ親の七光り


75歳と30歳でもイインヤチャ!
結婚に、年の差(あり過ぎ!)なんて、
愛があれば?(介護?)があれば!
イインヤチャ。

「知らなかった!?」では、
すまされないノチャ!
議員は、知らなかったのか?
頭が悪すぎ?
親の七光りで、簡単に議員になったから?
調子に乗り過ぎッチャ!!
七光りの輝き☆を、消して行ってますよ!!

鶴崎踊りも、
どうかせにゃいけんチャ!




グランドで、踊るって?
校区の盆踊りヤン!

おわら風の盆
みたいに?
町中を流さニャ。

伝統があるのだから、
鶴崎の町の建物を、
すべて、江戸時代に戻して、
その町、その町で、
踊るんヤチャ。

同じ様な格好で、
踊ってくれないかな!

県外からも、
見に来る人がいた方が、
踊り甲斐が、
あるんとチャウノ??
  


Posted by にぎにぎ at 22:29Comments(0)日記こだわり

2014年10月13日

石牟礼道子を読む(現代詩手帖10月号)

1年前と違って、
台風の備えを、怠っていました。
ずぼらです。

昨日は、
近所のイベントはなくなりましたが、
大分市の丘にある
パークプレイスのT-Joyで、
「不思議な岬の物語」を観ました。

吉永小百合さんは、今回は、他の俳優を食って?いない?)

悲しみや葛藤の繰り返しであっても、
穏やかさが自然
でした。

食材を買った後、
やっぱり?
重たい袋を軽い体で持ち歩きがらも、
くまざわ書店」に、寄りました。

今、本を10冊以上も、
並び読み?しているのに?



特集Ⅰ「立原道造―生誕百年
現代詩手帖⑩(思潮社)を購入しました。
1,000円持っていたら、Tシャツより、本を買う

道造さんの「夢幻的な夜風の心地よさ」は勿論でした。

特集Ⅱ「石牟礼道子を読む
熊本現代美術館アートロフトで行われた
公開シンポジウム「いま石牟礼道子を読む」(熊本文学隊)を、
再構成(私も聴きに行きました)


『苦界浄土』(石牟礼道子著)第二部
 夕方になると舟たちが小さな浦々からでた。
 舟たちの一艘一艘は、この二十年のこと、
 いやもっと祖(おや)代々のことを
 無限に乗せていた。

   神々しい淋しさです。


石牟礼さんは、
幽霊が見えた。幽霊と語り明かした。

石牟礼さんだから、嘘とは思えない。
不思議な人です。


瀬戸内寂聴さんは、
石牟礼さんの「独りで築いた文学」を、
誉め称えた。

石牟礼さんと伊藤比呂美さんの顔は、似ている。
血が繋がっている妹の様です。

(尚、伊藤比呂美さんは、私の姉と同い年です。
 私も、東京から、・・・、大分へ。
 共同社会から、はみ出た端くれです

特集Ⅱ「石牟礼道子を読む」の詳細は、
現代詩手帖⑩(思潮社)を、読まれてください。




  


Posted by にぎにぎ at 23:00Comments(0)日記こだわり詩2012年4月~

2014年10月11日

マララさんには、絶対なれない。

朝日新聞
韓国人従軍慰安婦関連の記事の問題は、
オワリマクリ!!です。

東京にいた頃、
朝日新聞を読んでいた身にとっては、
複雑?ですが。

朝日新聞など
捏造事件を取り上げた、
文藝春秋さんは、真実のペンは何よりも強し!ですよね。


ノーベル平和賞は、
マララ(17歳)さんに授与するとの
発表がありましたよね。
「女や子どもは、勉強しないでいいんだ!」に、
反発したブログを作って、
(真実を伝えることは、正しい事ですが)
その結果、
頭を銃で撃ち抜かれたマララさん。


イスラムの体制に反逆したら、
100%近く、殺される。
死ぬときは、自らの意志で、死にたい

でも?マララさんは、生命力が、もの凄く強いから。
以前よりも強くなって、
国連でも自信を持った(経験豊富?で声に張りがあって上手)
発言をし捲り。



昨日、生徒に伝えたこと
「お前の発言は間違っていない。
でも、相手を見て!発言するか?どうか?」

なお?
マララさんも、
ぼくも、
愛読書?は、
「ソフィーの世界」です。




フォトポエム展(~10月24日(金))
主宰の作品(モチーフは「すすき」)
  


Posted by にぎにぎ at 23:41Comments(0)日記こだわり