2009年06月26日

悩み(私学の担任)

クラス末端任は、
教科担任からの苦情の窓口になる。
(教科指導をしっかりしろよ)

⇒担任の生徒指導に発展する。

どれだけクラスの生徒のケアーをしているかは、
上?が分からないことが多い。
(たまに、そのこと等を○長に言って、
 階段を上る輩もいるけど)


来週の火曜から期末テストなのに!
二人欠席した。

ひとりは
部活を頑張りたいと入学した生徒ではあるが、
お金が無いために、
授業料が払えず夏服も買えない。

半そでだけは、僕が上級生のあるクラスの
ある家庭から2枚もらった。
衣替えしてから三日後に、本人に着せた。

但し、お金のケアーは出来ない。

もうひとりは
肉体的には被害者になっているが、
入学してから3ヶ月も経っていないのに、
本人の言葉の暴力が原因で、
竜巻をおこして来た生徒。
(心のケアーが必要な僕が)
これからも
本人の心のケアーをし続けないといけない。

尚、被害者の言葉の暴力が
発端の事件だったので
加害者には、
「お前の気持は分かる」と話したが。

実は今反省期間だが、
生徒指導の責任者の部活の生徒だからか?
(庇護されているのか?)
担任のやり方(理解させきれれない僕が悪い)を
理解していない。(清掃活動をしない)

生徒指導の責任者は、
担任の指導の徹底の不備を今朝言って来た。
「言い訳はしない!」を強調した。


来週の火曜からテストなのに
6月迄の○○料が溜まっていて、
今日現在、クラスの3人も
7月から登校出来ないかもしれない!?

○○料についても、
私学の担任は家庭に連絡を取らないといけない。

(アニメ博物館は、
 アニメーターも反対しているのだから!
 そんな無駄遣いより、
 高校の授業料は国が全額負担してくれませんか!?)



同じカテゴリー(日記)の記事画像
拡散希望!「大分市立大在東小学校の校歌差替え事件」
阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング
【竹田よしみ会】入会
公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に)
御手洗神社
「トンネルをぬけると・・・たまりば」に
終業式でしたね。
猫はライオンになる
胸ポケットにデコピン
取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの)
同じカテゴリー(日記)の記事
 拡散希望!「大分市立大在東小学校の校歌差替え事件」 (2025-03-22 21:31)
 阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング (2025-02-12 22:12)
 【竹田よしみ会】入会 (2025-02-07 21:32)
 公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に) (2025-01-11 19:14)
 御手洗神社 (2025-01-03 19:38)
 「トンネルをぬけると・・・たまりば」に (2024-12-25 13:22)
 終業式でしたね。 (2024-12-24 12:07)
 猫はライオンになる (2024-12-20 21:33)
 胸ポケットにデコピン (2024-12-19 11:40)
 取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの) (2024-12-18 21:44)

Posted by にぎにぎ at 23:06│Comments(5)日記
この記事へのコメント
私学は金儲けの為に学力・スポーツなど
生徒を
金で買う
学校


経営が危うくなったら
逃げる


生徒を金製造機しか思ってない
教師が多い
Posted by 美樹 at 2009年06月26日 23:17
美樹さん、眠れないままに書いています。

私学でもうけているのは、
受験者が多い!
都会の老舗進学校だけですよ。
(普通科の方が設備投資は少なくてすむし)

大規模校であっても、
創立者が創立する前に蓄えてきたもので、
経営している所が多いですよ。

基本的に学校は儲かりませんよ。
つぶれる私学、路頭に迷う私学の教員も
最近は増えて来ましたよ。

教員の給与面は、
1人1台パソコンを導入されている公立さんの方が、
高いと切実に嘆いている私学の教員が、多いですよ。
(私の税金も公立さんの給与に貢献してるかな??)

学力・スポーツで秀でている生徒を少し入れたとしても、
そういう生徒達が宣伝になって、生徒が増える時代は、
あったかな?
今はほとんど聞きません。
親の給料は上がりませんから。

でも何故か
生活が厳しい家庭から私学に入る生徒が
多いですよ。

だから?
奨学金を申し込んだ家庭は、
全員貸与させて頂きました。

以上です。
Posted by にぎにぎにぎにぎ at 2009年06月27日 02:08
さっきのコメントの最後の訂正です。

だから?
奨学金を申し込んだ家庭は、
係の先生の尽力もあって
全員借りられるようになりました。

以上です。
Posted by にぎにぎにぎにぎ at 2009年06月27日 02:16
初めまして

10年ほど前、とある大規模私学の教員をしました。
良きも悪きも有りましたが、見倣うべき所はありました。
公立よりは良いと思いました。
その後、次男が小さな私学に通いました。
いま、そこの保護者会会長を務めて4年目です。
財務は健全だし、生徒のことをきちんと考えていますよ。
Posted by ワタナベ なしかワタナベ なしか at 2009年06月27日 03:36
ワタナベ なしか さん
初めまして。

私学は個性が売り物ですね。

最近は、
公立も少しずつ個性的になってきましたけど。

そして生徒が集まらなければ、
教師が必要なくなるのが私立です。

公立ほどの予算が無かったり、
授業料の滞納者の問題等で、
大変ですが、
私立の先生は、必死です。
Posted by にぎにぎにぎにぎ at 2009年06月27日 08:14
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。