2010年02月14日

表現塾「演劇・朗読発表会」

大分市能楽堂で行われた
表現塾「演劇・朗読発表会」に行って来た。

朗読の面白さを再認識した。

(「詩の朗読家は、音楽家のそばでは、聞き劣りする」と
  最近思っていた私は、少し自信を取り戻した。
  但し、今回の表現塾の発表会には、
  朗読を聴こうという人が多かったはずだが、
  ライブハウスに「詩の朗読」を聴こうと思ってくる人が、
  どれくらいいるか!?疑問だ。
  今まで詩の朗読を聞いた事の無い人の心にも、
  響く「詩の朗読」をしていきたい。
  そのためには、詩の朗読以外の要素、
  例えば視覚にも訴えるとか、
  詩の朗読の前後の語りとかも大切にしたい。)

特に気になったのは、

二 朗読・語りの世界
「夕鶴」  諸田 登美子氏・・・歌、語り

(私の感想・・・こういう表現もあるか・・・!?)

「蝉」   工藤 勝美氏・・・太陽バンザイ で普通止めるのに、その後 
            バンザイザイ バンザイザイ            と段々声を小さくして、
            余韻を表現する
三 演劇
寸劇「夫婦・部屋着」(半達稽古風景) 仲山千鶴子氏と渡辺隆氏の老練な巧妙さ

「傘地蔵」(六地蔵?)を
 白いキャンバス(雪)に、きり絵を配列して、物語を展開した中谷信子氏

表現塾のみなさんは、アマチュアには思えない素晴らしさだった。


(但し、バックの音がまさに効果音になっていることに、
 個人的に複雑な感情がもたげた)

詩の朗読は、基本的には「作品の完成度と声だけ」が勝負だ。
詩のボクシングの世界も、
谷川俊太郎氏や、ねじめ正一氏の朗読も
基本的には「作品の完成度と声だけ」が勝負だ。

余計な音は排除して研ぎ澄まされた作品を、
聴衆に提供する。

(とは言っても万年青氏とのコラボの時は、
 抑え目に表現する詩の朗読と
 サイモン&ガーファンクルの優しいギターの音色の
 コラボを堪能して頂くこうと思っている)

   と大きく出てはいるが、
   効果音楽も考えることもいいかも??

   迷い???

表現塾「演劇・朗読発表会」

写真は表現塾の講師の川谷和也氏と、
塾生のみなさんの最後の喜びの大笑い?の場面。

川谷氏は、以前TOSの土曜のハロー大分で、
メインキャスターをされていた。
昨年末に安心院であった「松本清張100年記念スペシャル」では、
MCをされていた。
そのとき「砂の器」等の真に迫った朗読を聴いて、震えが止まらなかった。


大分合同新聞の金曜の夕刊のイベント欄を見て、
念のために電話して飛び込みみたいにして?行ったのではあるが、

「行って良かった!」と感動覚めやらない心が、叫んでいる。



同じカテゴリー(こだわり)の記事画像
拡散希望!「大分市立大在東小学校の校歌差替え事件」
阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング
【竹田よしみ会】入会
公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に)
御手洗神社
「トンネルをぬけると・・・たまりば」に
終業式でしたね。
猫はライオンになる
胸ポケットにデコピン
取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの)
同じカテゴリー(こだわり)の記事
 拡散希望!「大分市立大在東小学校の校歌差替え事件」 (2025-03-22 21:31)
 阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング (2025-02-12 22:12)
 【竹田よしみ会】入会 (2025-02-07 21:32)
 公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に) (2025-01-11 19:14)
 御手洗神社 (2025-01-03 19:38)
 「トンネルをぬけると・・・たまりば」に (2024-12-25 13:22)
 終業式でしたね。 (2024-12-24 12:07)
 猫はライオンになる (2024-12-20 21:33)
 胸ポケットにデコピン (2024-12-19 11:40)
 取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの) (2024-12-18 21:44)

Posted by にぎにぎ at 17:57│Comments(0)こだわり
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。