2010年07月11日

文字と言葉について慎重な言動

勤務時間は進路や工業の仕事や生徒指導に追われています。勤務後も休日も家で食べるための仕事をしています。今さっき、通知表の所見欄をパソコンで打ち終わりました。通知表の取り扱いは十二分に注意しないとけません。
パソコンで打つことは味気ないと思うかもしれません。でも、人に伝える文字は、あまりストレートでは心を傷つけかねないので、ストレートな文字をソフトに推敲するわけです。慎重な伝達のためには、パソコンはとても便利です。
口から出る言葉も難しい。生徒の髪形違反の修正について、生徒の気持ちを考えてやんわり表現したら、突拍子もない髪型にしてきた生徒がいました。
口から出る言葉は、ストレートに表現した方が良いことが多いようです。

人間は文字や言葉や道具を持ち出してから、ちょっと間違ったら横から針で突かれる様になりました。慎重な言動で生活することを肝に銘じなければいけません。

今から、母親の家に行って「奈良漬つくり」の手伝いをします。言動に注意します。

(尚?管首相、消費税10%言ったのは失敗だったな。思ってることを言いたくて言いたくて、うずうずし てたんだろうな!)



同じカテゴリー(こだわり)の記事画像
大分市立大在東小学校の校歌差替え事件
阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング
【竹田よしみ会】入会
公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に)
御手洗神社
「トンネルをぬけると・・・たまりば」に
終業式でしたね。
猫はライオンになる
胸ポケットにデコピン
取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの)
同じカテゴリー(こだわり)の記事
 大分市立大在東小学校の校歌差替え事件 (2025-03-22 21:31)
 阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング (2025-02-12 22:12)
 【竹田よしみ会】入会 (2025-02-07 21:32)
 公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に) (2025-01-11 19:14)
 御手洗神社 (2025-01-03 19:38)
 「トンネルをぬけると・・・たまりば」に (2024-12-25 13:22)
 終業式でしたね。 (2024-12-24 12:07)
 猫はライオンになる (2024-12-20 21:33)
 胸ポケットにデコピン (2024-12-19 11:40)
 取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの) (2024-12-18 21:44)

Posted by にぎにぎ at 09:49│Comments(0)こだわり
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。