2012年10月22日

文芸部誌の巻頭言が、やっと出来た。

 今年も文化祭の季節を迎え、この時期に合わせて制作している文芸部誌を、無事に発行出来たことは、今までの苦労を思い出すと感無量です。
 去る十月十九日に我が校で、「外国人による日本語スピーチコンテスト」がありました。出場者の留学生の皆さんは、弛まない練習に裏付けられた日本語の会話力は勿論、素晴らしいスピーチを作り出す文章力の見事さにも感銘を受けたのは、私だけではなかったと思います。
 私の専門は工業ですが、ホームルームでは作文を授業ではレポート等を書かせています。文章を書かせてみると、文章力の不足が露呈して、進路試験のことが頭を過り、大変危惧しています。漢字力や語彙力が乏しい生徒が多いことも、大いに懸念されます。
 文章についての専門的なことは分かりませんが、どういう文章が良い文章であるか位は、今までの読書経験と文芸経験で、分かります。文章を作る上で、作者が何の知識も無い状況では、決して良い文章は書けないと思います。読書の秋です。興味がある本を、片っ端から読んでいって欲しいものです。
 現在の高校生は、携帯電話でメールのやり取り等、もの凄いスピードで行うことが出来ます。メールのやりとりや伝言板等の書き込みは、「自己を表現したいからなのではないか」と、私は思います。
 その自己表現したい願望を、「作文や文芸で表してもらえないだろうか」とも思います。今、ネット詩人が注目されています。ネットの中の詩を集めた詩集が、何冊も出版されています。文芸部員は勿論、全校生徒が、詩でもエッセーでも小説でも、形は自分で選択して、もっと自己の思いを自己の世界の外に向けて、発信して欲しいと思います。
 そのためには我が校の文芸部員は勿論、全校生徒の文章力・文芸力の向上が、必要不可欠です。稲妻の様な若い才能の煌めきを、これからも期待します。


文芸部誌の巻頭言が、やっと出来た。



同じカテゴリー(こだわり)の記事画像
大分市立大在東小学校の校歌差替え事件
阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング
【竹田よしみ会】入会
公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に)
御手洗神社
「トンネルをぬけると・・・たまりば」に
終業式でしたね。
猫はライオンになる
胸ポケットにデコピン
取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの)
同じカテゴリー(こだわり)の記事
 大分市立大在東小学校の校歌差替え事件 (2025-03-22 21:31)
 阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング (2025-02-12 22:12)
 【竹田よしみ会】入会 (2025-02-07 21:32)
 公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に) (2025-01-11 19:14)
 御手洗神社 (2025-01-03 19:38)
 「トンネルをぬけると・・・たまりば」に (2024-12-25 13:22)
 終業式でしたね。 (2024-12-24 12:07)
 猫はライオンになる (2024-12-20 21:33)
 胸ポケットにデコピン (2024-12-19 11:40)
 取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの) (2024-12-18 21:44)

Posted by にぎにぎ at 21:39│Comments(0)こだわり
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。