2024年03月10日

大在地区に住んでいるからこそ「大在東小学校」の校歌の作詞者になれました。

「大分市立大在東小学校」の校歌の作詞の
始まりは、
令和4年4月1日発行の大在地区のフリーペーパー
月刊Marco Polo4月号に、
大在東小学校の校歌・校章募集の記事を、
見てからです。

【応募資格】大在地区にお住まいの方

この記事を見て、下記の様なことを工夫して、

①曲を付けやすいように七五調

②一、二、三番は、現在、過去、未来の順番

③地名の「大在」は、
「大きな良いことが在る」素晴らしい地名であるから、
地名の「大在」に、こだわる。
三番(未来)「大きな希望 在るまち」になど

④1年生でも読めて覚えやすいように、
漢字は少なくして平易な表現を使う。
卒業してからも覚えていられるように。
(校歌作成経験者から
「6年生になってから何とかわかれば良い」との
ご意見もありました)

*大在地区に住んでいるからこそ、
僕は大在東小学校の校歌の作詞者に、
選ばれました。


「大きな希望 在るまち」に住んで約半世紀。
大在東小学校開設促進期成会さん!
「どうもありがとうございました」


#大分市立大在東小学校 #大在東小学校
#大在地区 #校歌 #歌詞 #七五調
#大在東小学校開設促進期成会
#月刊MarcoPolo
#覚えやすい校歌 #忘れない校歌

大在地区に住んでいるからこそ「大在東小学校」の校歌の作詞者になれました。



同じカテゴリー(詩2015年1月~)の記事画像
阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング
公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に)
取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの)
天国から地獄へ
再審制度「見直しを」
斎藤元彦さん「おめでとうございます」
世界くらべてみたらコスタリカの小学生
大分市立大在東小学校の子どもたち保護者のみなさんへ
負けそうです。大在東小の校歌は
子どもたちが書いた校歌に入れてほしい言葉
同じカテゴリー(詩2015年1月~)の記事
 阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング (2025-02-12 22:12)
 公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に) (2025-01-11 19:14)
 取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの) (2024-12-18 21:44)
 天国から地獄へ (2024-12-10 18:52)
 家族がバラバラに (2024-12-07 23:26)
 大分県弁護士会人権擁護委員会の裁定待ち (2024-12-05 23:15)
 「大在東小校歌差替え問題」が、あってから。 (2024-12-04 21:34)
 再審制度「見直しを」 (2024-11-23 10:40)
 斎藤元彦さん「おめでとうございます」 (2024-11-17 22:53)
 世界くらべてみたらコスタリカの小学生 (2024-11-11 10:57)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。