2015年02月15日
詩の視点
ぼくの詩は「子どもの視点」「生徒の視点」
「女性の視点」「猫の視点」で書いていたり、
そう読まれたり。
どんな視点でも、
すべてのぼくの詩は、
ぼくの心底から出たものなので、
にぎにぎ1、にぎにぎ2、にぎにぎ3、・・・・
なのです。
以上は、ある詩人が書いていた
ぼくの詩の批評に対する思い(悩み)です。
ぼくの詩を取り上げて頂いたことは嬉しかったのですが。
(その詩人に少しアドバイスも頂こうと、
3月に北九州に行きます)
人を感動させたり、
感動までいかなくても、
人の心をグッと引き付けるセンテンスがひとつでもある詩を、
いかに書くか!?ってことが、
根本の課題です。
ところで、昨日は、
大分合同新聞社に行った後、
コンパルホール西隣の「ばんぢろ」さんに行きました。
美味しい珈琲と、ゆるりとした時間、
こだわりが心地よいマスターとの会話。
「20代で文学をしている人が、大分にいるんですね!?」などなど。
21日(土)は「ばんぢろ」から、
大分の文学を発信します。
詳細は森井聖大氏のブログを読んで下さいね。

「女性の視点」「猫の視点」で書いていたり、
そう読まれたり。
どんな視点でも、
すべてのぼくの詩は、
ぼくの心底から出たものなので、
にぎにぎ1、にぎにぎ2、にぎにぎ3、・・・・
なのです。
以上は、ある詩人が書いていた
ぼくの詩の批評に対する思い(悩み)です。
ぼくの詩を取り上げて頂いたことは嬉しかったのですが。
(その詩人に少しアドバイスも頂こうと、
3月に北九州に行きます)
人を感動させたり、
感動までいかなくても、
人の心をグッと引き付けるセンテンスがひとつでもある詩を、
いかに書くか!?ってことが、
根本の課題です。
ところで、昨日は、
大分合同新聞社に行った後、
コンパルホール西隣の「ばんぢろ」さんに行きました。
美味しい珈琲と、ゆるりとした時間、
こだわりが心地よいマスターとの会話。
「20代で文学をしている人が、大分にいるんですね!?」などなど。
21日(土)は「ばんぢろ」から、
大分の文学を発信します。
詳細は森井聖大氏のブログを読んで下さいね。

阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング
公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に)
取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの)
天国から地獄へ
家族がバラバラに
大分県弁護士会人権擁護委員会の裁定待ち
「大在東小校歌差替え問題」が、あってから。
再審制度「見直しを」
斎藤元彦さん「おめでとうございます」
世界くらべてみたらコスタリカの小学生
公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に)
取下げ書の提出の強要(大分市教育委員会からの)
天国から地獄へ
家族がバラバラに
大分県弁護士会人権擁護委員会の裁定待ち
「大在東小校歌差替え問題」が、あってから。
再審制度「見直しを」
斎藤元彦さん「おめでとうございます」
世界くらべてみたらコスタリカの小学生
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。