2018年06月28日

双葉山69連勝(3年間)12回優勝(年2場所時代)

『大分県立歴史資料館』
(大分県宇佐市高森)に、
大大横綱『双葉山』関に、
お逢いして来ました。

下記は、
宇佐市HPより。

相撲界で前人未到の大記録、69連勝で知られる昭和の大横綱「双葉山」は、1912年(明治45年)2月9日、現在の大分県宇佐市下庄に生まれた。
 小学生時代の双葉山は、成績優秀で、足も速く泳ぎも上手。体は大きいがけんかやイタズラをしない、そして意外な事に相撲が苦手だった。しかし、父親の船の仕事を手伝うことで強靱な足腰とバランス感覚を身につけ、それが横綱への土台となったといわれる。
 幼少の頃、右目を失明する事故に遭遇、11歳の頃には父親の家業(海運業)の手伝いをする際、右手小指の一部をウィンチに巻き込みつぶしてしまうという二つの大きなハンディは、あまり知られていない。そのハンディにも関わらず、だれにも悟られぬよう人一倍稽古に励みつくった、69連勝という大記録だった。
 引退後は、時津風親方として弟子の指導にあたり、相撲協会の理事長としても、さまざまな改革に取り組み、その活動は現在の相撲界に大きな功績として引き継がれている。

名言集
「われ未だ木鶏たりえず」
70連勝をかけて臨んだ昭和14年一月場所四日目、約3年間勝ち続けていた双葉山は、ついに安芸ノ海によって黒星を喫する。双葉山はいつもと変わることなく、土俵に一礼をして東の花道を下がっていったが、その日の夜、知人に宛てて打った電報がこの言葉である。
「木鶏」とは中国の故事に由来する言葉で、木彫りの鶏のように全く動じることのない最強の状態にある闘鶏をさしている。無心の境地に至れなかった自分を戒めた双葉山だが、相撲道に対する更なる精進を重ね、連勝記録がストップした後も3度の全勝優勝を含む7度もの優勝を数えることとなる。

「後の先」
 双葉山は生涯1度も「待った」をしなかったという。立ち合いでの相手を受けて立つ姿勢は、一見、立ち遅れているように見えるが、組んだときには既に先手を取っており、「後の先」と呼ばれている。
双葉山の右目は幼い頃の事故でほとんど見えない状態であった。しかし、双葉山は現役時代、そのことを誰にも悟られぬようにして土俵人生を全うしている。
立ち合いに「待った」をせず、「後の先」を完成させたのも、自分のハンディを乗り越えるために生み出されたものであった。

「稽古は本場所のごとく、本場所は稽古のごとく」
 常に真摯な姿勢で相撲道と向き合い続けた双葉山の言葉は、強い説得力を持っていたことは想像できる。その双葉山が親方となり、弟子たちに説いていたのがこの言葉である。
稽古は本場所のように緊張感を持って取り組むように。本場所では硬くならず、リラックスして臨みなさい。」と言う意味と考えられるが、あえて最小限の言葉に抑えることにより、弟子たちへの押し付けではなく、個々の自覚を促す教訓に聞こえる。技術面を口にせず、「心気体」を相撲道の理念とした時津風親方(双葉山)を象徴する言葉の一つである。

「勝負師は寡黙であれ」
 前人未到の69連勝など、土俵上では無敵を誇った双葉山であるが、失明となった右目と事故で潰してしまった右手小指という2つのハンディを負っていた。しかし、現役中、それを決して他人に語ることなく相撲を取り続け、引退まで黙り通している。
大きなハンディを乗り越えるため、必死の努力を続けてきた双葉山のこの言葉は、勝っても喜ぶ姿を相手に見せることがなかった双葉山の土俵哲学といわれている。

心・気・体
 一般的にスポーツの世界では「心技体」が重要な理念であるとして知られているが、双葉山は相撲道の理念として「心技体」ではなく、「心気体」が重要であると説いた。また、双葉山が目指した「木鶏」こそ、この「心気体」の象徴であったと考えられている。
稽古場での時津風親方(双葉山)は、ほとんど技術面のことを口にせず、「稽古は本場所のごとく、本場所は稽古のごとく」を指導理念とし、「心技体」ではなく「心気体」を強調していた。師匠(双葉山)が稽古場に現れると、私語を交わす者は誰一人と無く、体と体がぶつかり合う音と荒い息づかいが聞こえるばかりで、その指導力は優れていたという。双葉山は、亡くなるまでの25年間親方を務め、1横綱、3大関を含む多くの関取を育成した。



障害を二つも持ちながらも
父しか居なかった中、
大大横綱になった!!
『双葉山』関の
年2場所(現在は6場所)の時代にも
かかわらず!
約3年もかけて!!の
≪69連勝≫は、
日本の誇りです。
≪69連勝≫は、
大分県の誇りです。


万一69連勝や、
万万一70連勝以上は、
出来る事なら?
日本人の力士に、
してほしい。

(僕は4歳5歳の頃、
東京都港区の蒙古(現モンゴル)人の
集落の片隅に住んでいました。
モンゴル人の友だちも居ました)

#双葉山 #69連勝 #大横綱

#大分県立歴史博物館 #手形

#木鶏 #宇佐市 #障害

#木村永遠 #にぎにぎ

双葉山69連勝(3年間)12回優勝(年2場所時代)

双葉山69連勝(3年間)12回優勝(年2場所時代)

双葉山69連勝(3年間)12回優勝(年2場所時代)



同じカテゴリー(おおいた・ことばあそび界)の記事画像
大分市立大在東小学校の校歌差替え事件
阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング
【竹田よしみ会】入会
公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に)
猫はライオンになる
大分市教委学校施設課から取下げ書提出の強要
大分市立大在東小学校の子どもたち保護者のみなさんへ
024. 9 .29朗読会「ことばよ!」
仲良くしてね
新校名「子どもが考え中」
同じカテゴリー(おおいた・ことばあそび界)の記事
 大分市立大在東小学校の校歌差替え事件 (2025-03-22 21:31)
 阿呆鳥の末路「にぎにぎ」ポエトリーリーディング (2025-02-12 22:12)
 【竹田よしみ会】入会 (2025-02-07 21:32)
 公立小中校歌の手本(地域の特色を入れて唯一無二の校歌に) (2025-01-11 19:14)
 猫はライオンになる (2024-12-20 21:33)
 大分県弁護士会人権擁護委員会の裁定待ち (2024-12-05 23:15)
 大分市教委学校施設課から取下げ書提出の強要 (2024-11-25 23:17)
 大分市立大在東小学校の子どもたち保護者のみなさんへ (2024-11-02 21:48)
 024. 9 .29朗読会「ことばよ!」 (2024-09-29 23:15)
 仲良くしてね (2024-09-26 21:04)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。