2009年05月22日
国分太一氏

国分太一氏は、東京都田無市(今は西東京市?)出身
らしい?
僕は佐賀県杵島郡福富町(白石市?)
大字福富1548(1546?)番地で生まれ
4歳の時に、港区ありすがおか
(三橋達也氏の家の下、スイス大使館(塀が高い?)の裏のバラック)
小中高と保谷市ひばりヶ丘(西東京市)に
住んでいた。
(東京は23区よりその回りの方が広い)
明日明後日は
姪の結婚式のために東京に行きます。
(自己責任です。新型インフルがもしも?の場合に備えて
連絡網や各種書類は携行します)
東京ドームホテルに泊まります。
「おにぎり は すりすり」を9冊持っていきます。
1冊は姪へのプレゼントです。
5冊は予約していた人に販売します。
後3冊です。
メール
2009年05月19日
昼は休校

新型インフルエンザの患者が大分県でも確認されるのは
時間の問題です。
万一の場合は、生徒は自宅学習です。
教員は、出勤です。
土曜に姪の結婚式があります。
僕は、土日と東京に行きます。
(「おにぎり は すりすり」メールを
持って!)
自己責任?です。
タグ :新型インフルエンザ
2009年05月18日
つまづいたとき、ここに行ったらいい!


今日は創立記念日でお休みだったので、近所の亀塚古墳に行ってきた。
古墳はピラミッドと同様にパワーを授けてくれるらしい!(妻の話)。
僕は「つまづいたとき、ここに行ったらいい!」と以前ここに来たとき、
妻に言ったらしい??
その後、坂ノ市の「萬弘寺の市」に行った。

2009年05月18日
詩の朗読(呼んで 聞いて 笑って)

迷作「おにぎり は すりすり」「ヒサチュウ」
「バナナでもクッチョケ」「左眼の前は真っ白だ」等を
聞いてみませんか!?
時には「きみまろ風?」時には「吉永小百合風?」の
詩の朗読を聞いてみませんか!?
国内ならどこでも伺います。
(今度の土日は、東京に行きます)
出演料・交通費等、
すべての費用は一切頂きません。
よろしくお願い致します。
メール
2009年05月18日
にぎにぎ書店

我が家の玄関です。
妻の み○み○がデスプレイしました。
「おにぎり は すりすり」(詩集?)の
販売コーナーになっています。
(大分合同新聞で最優秀になった詩
「長崎が一番熱くて
一番涙した日」の新聞記事も置いています)
どうぞお気軽に足を運んで「座り読み」でもしてくださいね。
尚「おにぎり は すりすり」は
四六判(128×188mm)本文88ページ
上製本(ハードカバー)
定価は(本体1200円+税)です。(しつこいようだけど)
但し?「にぎにぎ書店」に足を運んで頂いた人には・・・???
メールで注文も受け付けます。
ワンクリックして下さい。送料は、僕が負担します。
2009年05月17日
大学ノートの茶色く年取ったページ

すっかり忘れていた。
引き出しの奥から出てきた
純粋な頃の溢れる思いの丈に立ち止まった。
大学ノートの茶色く年取ったページ
「青春詩集」にあの頃の僕が
あの頃の君が 映し出される。
僕の心の中では第1詩集。
2009年05月17日
騒いだらいけません。2

昨夜は先代の生誕95年記念祝賀会だった。
でも?我が校から行った職員は・・・
今日は地区の体育祭があって、
班長の僕はテント立ての仕事があったが、
妻に頼んで、祝賀会に行った。
電車で帰るときは、
クラスの生徒二人と一緒だった。
水木金の合宿は
「我がクラスが一番悪かった。
○○コンクールの後、礼をしなかったのは我がクラスだけ」
我がクラス全員の前では、最後褒めていたのに・・・
○口ですか?
コンクールの前にバク転等してお笑いパフォーマンスもして
いざ○○
歌詞を忘れた生徒が多かった。
舞い上がった。僕も?
礼をするのを忘れた
タグ :バク転
2009年05月16日
2009年05月16日
iichiko design 2009

iichikoのホームページに「ヒサチュウ(詩)」等を載せてもらっていたら、
三和酒類株式会社のお客様相談室から
最新版の「iichiko design」(非売品)が届きました。
大変ありがたいことです。
先程、読まさせて頂きました。河北秀也氏の世界は「透き通った穏やかな水面に現れる輪」の様です。ドキドキしながらも、とても心地よく読ませて頂きました。「いいちこ」の深い味わいを目で感じることが出来ました。大切にします。 (私のお礼文より)
お礼に?
「おにぎり は すりすり」(詩集?)を、先程クロネコメール便で
送りました。
2009年05月16日
マリンカルチャーセンターでは生徒様の後

5/13~15蒲江のマリンカルチャーセンターに行って来ました。
食事、お風呂、睡眠と生徒様の後でした。
アルコールを体に入れなくても、生きていけました。
尚、HRで「おにぎり は すりすり」(詩集?)の詩を朗読しました。
「あっこ」に生徒様は、感動していました。
タグ :マリンカルチャーセンター生徒