2010年11月12日
渡辺陽一38歳
戦場は怖い。
でもそれよりも
写真を撮ることによって、
戦争が少なくなってくれれば。
「陽一君、写真は感動だよ。
映像は、物語だよ」
ミャンマー国民の叫びを、長井さんは、
身近に感じたかった。
長井さんは銃弾に倒れた。
50歳の若さだった。
渡辺陽一さんは、
遺書を書いてから戦場に向かう。
この10年で亡くなった子供は、200万人。
「世界報道写真展」を見て。
こうした生死を痛烈に感じる写真を見ると、
芸術や文学では腹いっぱいにならないと思う。
でも、芸術や文学を精いっぱい届けることで、
:::
でもそれよりも
写真を撮ることによって、
戦争が少なくなってくれれば。
「陽一君、写真は感動だよ。
映像は、物語だよ」
ミャンマー国民の叫びを、長井さんは、
身近に感じたかった。
長井さんは銃弾に倒れた。
50歳の若さだった。
渡辺陽一さんは、
遺書を書いてから戦場に向かう。
この10年で亡くなった子供は、200万人。
「世界報道写真展」を見て。
こうした生死を痛烈に感じる写真を見ると、
芸術や文学では腹いっぱいにならないと思う。
でも、芸術や文学を精いっぱい届けることで、
:::

2010年11月12日
読者の声リベンジ?
今朝の大分合同新聞朝刊の「読者の声」に、
僕の原稿「芸術や文学で希望を」が、掲載されました。
出勤前に、母からお褒めの電話がありました。
絵手紙講師の原野彰子さんが、
「2011年の卓上絵手紙カレンダー」を作った。
という記事も掲載されてました。
気持ちの良い「朝」でした。
僕の原稿「芸術や文学で希望を」が、掲載されました。
出勤前に、母からお褒めの電話がありました。
絵手紙講師の原野彰子さんが、
「2011年の卓上絵手紙カレンダー」を作った。
という記事も掲載されてました。
気持ちの良い「朝」でした。

2010年11月11日
Posted by にぎにぎ at
21:01
│Comments(0)
2010年11月09日
2010年11月07日
詩を楽しむ会「ひとつの詩に、ひとつのフライヤー」
今朝まで、こんなん作りました。
ひとつの詩に、ひとつのフライヤーです。
11月14日(日)午後7時「永久別府劇場」での
「詩を楽しむ会」に遊びに来られてくださいね。
車いすマラソンの応援の後にね。
龍馬さんは、録画してね。
ベップ・アート・マンス2010の公式参加行事です。
ベップ・アート・マンス2010の御厚意により、
会場費、マイク、照明等、無料になりました。
ありがとうございます。

(「銭にならんことに、何で必死になるん?って、
そんなことより食べることに必死になって!」とお叱りを受けそうです)
(詩って、変人がすることって、知ってる??)
ひとつの詩に、ひとつのフライヤーです。
11月14日(日)午後7時「永久別府劇場」での
「詩を楽しむ会」に遊びに来られてくださいね。
車いすマラソンの応援の後にね。
龍馬さんは、録画してね。
ベップ・アート・マンス2010の公式参加行事です。
ベップ・アート・マンス2010の御厚意により、
会場費、マイク、照明等、無料になりました。
ありがとうございます。

(「銭にならんことに、何で必死になるん?って、
そんなことより食べることに必死になって!」とお叱りを受けそうです)
(詩って、変人がすることって、知ってる??)
2010年11月06日
佐野洋子さんが亡くなった。
佐野洋子さんが亡くなった。
72歳だった。
「100万回生きたねこ」の様に、
生き返ってほしい。
私の詩「銀杏の絨毯に囲まれて」の第1連を載せて、
御冥福をお祈りしたい。
銀杏の絨毯に囲まれて
銀杏の絨毯に囲まれたベンチに座って
妻と僕は
詩集「女に」を読んだ後
詩人の谷川俊太郎さんと
絵描きの佐野洋子さんの熟年夫婦の関係
そう 艶かしいことで口を綻ばせる

(「ベップ・アート・マンス2010の基調講演」の記事は、新聞投稿した記事だった。「新聞投稿の方が早いが、公開はブログの方が早いので、新聞掲載は出来ない」という旨の電話があった。新聞に掲載された僕の記事を読むことを楽しみにしている母の顔が、浮かんだ。落ち込んだ。生徒も知ってることだし、ブログはやめようかとも思った。)
72歳だった。
「100万回生きたねこ」の様に、
生き返ってほしい。
私の詩「銀杏の絨毯に囲まれて」の第1連を載せて、
御冥福をお祈りしたい。
銀杏の絨毯に囲まれて
銀杏の絨毯に囲まれたベンチに座って
妻と僕は
詩集「女に」を読んだ後
詩人の谷川俊太郎さんと
絵描きの佐野洋子さんの熟年夫婦の関係
そう 艶かしいことで口を綻ばせる

(「ベップ・アート・マンス2010の基調講演」の記事は、新聞投稿した記事だった。「新聞投稿の方が早いが、公開はブログの方が早いので、新聞掲載は出来ない」という旨の電話があった。新聞に掲載された僕の記事を読むことを楽しみにしている母の顔が、浮かんだ。落ち込んだ。生徒も知ってることだし、ブログはやめようかとも思った。)
2010年11月04日
ベップ・アート・マンス2010の基調講演
ベップ・アート・マンス2010の基調講演は、
吉本光宏氏の「アートから起動する地域のイノベーション」だった。
講演は1.日本という国の現在2.芸術文化を取り巻く3つの環境変化
3.世界各国に広がる創造都市4.アートNPOが牽引する日本の創造都市
5.アートを起点としたコミュニティの再生の
5つのテーマで構成されていた。
テーマ3の中で「アートで甦った造船技術」と
「スラム化した集合住宅と住民を再生させたパブリックアート」の事例は、
とても興味を引く内容だった。
行政の絶大なる支援の下、
不景気な都市や住民に活気ある表情を甦えらせたい。
テーマ5の中では「教育×アート」「犯罪者更生×アート」についての話が、
とても興味を覚えた。
冷酷な犯罪が続く昨今、
アートで豊かな心が再生出来る事を改めて実感した。
私が微力ながら
「詩をみんなの心に届ける」活動を行っていることは、
「綺麗な花を見て綺麗」と素直に言える
純粋性の再生を願ってのことである。
吉本光宏氏の「アートから起動する地域のイノベーション」だった。
講演は1.日本という国の現在2.芸術文化を取り巻く3つの環境変化
3.世界各国に広がる創造都市4.アートNPOが牽引する日本の創造都市
5.アートを起点としたコミュニティの再生の
5つのテーマで構成されていた。
テーマ3の中で「アートで甦った造船技術」と
「スラム化した集合住宅と住民を再生させたパブリックアート」の事例は、
とても興味を引く内容だった。
行政の絶大なる支援の下、
不景気な都市や住民に活気ある表情を甦えらせたい。
テーマ5の中では「教育×アート」「犯罪者更生×アート」についての話が、
とても興味を覚えた。
冷酷な犯罪が続く昨今、
アートで豊かな心が再生出来る事を改めて実感した。
私が微力ながら
「詩をみんなの心に届ける」活動を行っていることは、
「綺麗な花を見て綺麗」と素直に言える
純粋性の再生を願ってのことである。

2010年11月03日
「ベップ・アート・マンス2010」プログラム紹介
14:00~plartform01で、ありました。
はじめまして。プログラムの15㌻を見られてください。
11月14日に「詩を楽しむ会」を行う○○○○です。
朗読パフォーマーと観客を募集しています。
私は、詩をみんなのそばにとどける活動をしています。
にぎにぎという名前で詩の朗読をしています。
昨年の詩のボクシング佐賀県大会の準チャンピオンです。
こういった詩集を2冊出版しています。
こういう詩を朗読しています。
あっこ ボールを追いかけるのは選手だけではないよ スコアブックを付けてユニフォームを洗ってチームを見詰め続けた君が18歳になるほんのわずか前にいなくなってしまった
アーユーボーワン「スッチ―スリランカでこんにちはってどう言うの」『こんにちはもさようならもアーユーボーワン』アーユーボーワン温かい響きアーユーボーワンとは長生きしてください ぼくはこれから会う人会う人に向かってアーユーボーワンと祈って『こんにちは』って言おう
続きは、
11月14日日曜午後7時から永久別府劇場でお聞かせします。
観客になって頂けるみなさんも、
このイベントが終わった時には詩人になっているでしょう。
アーユーボーワン ありがとうございました。
その後、
吉本光宏氏の基調講演
「アートから起動するイノベーション」がありました。
永久別府劇場にも行って来ました。
はじめまして。プログラムの15㌻を見られてください。
11月14日に「詩を楽しむ会」を行う○○○○です。
朗読パフォーマーと観客を募集しています。
私は、詩をみんなのそばにとどける活動をしています。
にぎにぎという名前で詩の朗読をしています。
昨年の詩のボクシング佐賀県大会の準チャンピオンです。
こういった詩集を2冊出版しています。
こういう詩を朗読しています。
あっこ ボールを追いかけるのは選手だけではないよ スコアブックを付けてユニフォームを洗ってチームを見詰め続けた君が18歳になるほんのわずか前にいなくなってしまった
アーユーボーワン「スッチ―スリランカでこんにちはってどう言うの」『こんにちはもさようならもアーユーボーワン』アーユーボーワン温かい響きアーユーボーワンとは長生きしてください ぼくはこれから会う人会う人に向かってアーユーボーワンと祈って『こんにちは』って言おう
続きは、
11月14日日曜午後7時から永久別府劇場でお聞かせします。
観客になって頂けるみなさんも、
このイベントが終わった時には詩人になっているでしょう。
アーユーボーワン ありがとうございました。
その後、
吉本光宏氏の基調講演
「アートから起動するイノベーション」がありました。
永久別府劇場にも行って来ました。

2010年11月02日
きみを ぎゅうっと 抱き締める

ズボンも履いてるよ!
みえみえが作った、マスコット♪
甘えることが許されなかった きみへ
にぎにぎ
触れ合うことは 瞳
触れ合うことは 声
触れ合うことは 手
瞳で きみを 抱き締める
声で きみを 抱き締める
手で きみを 抱き締める
手の温もりが
きみの 瞳を輝かせる
手の温もりが
きみの 声を弾ませる
時には ひとつの手だけでは 足りない
時には 両手で
きみを 抱き締める
触れ合うことが下手な きみを
両手で 包み込む
両手で 思いっきり 抱き締める
甘えることを知らない きみ
甘えることが許されなかった きみを
きみが「痛(いた)」とつぶやく位
思いっきり 抱き締める
両手に こころ を こめて
「きみ の こと
いつも 思っているよ」 と
こみ上げる熱情が
凍てついていた きみのこころを
ゆっくりと 溶かしていく