2018年01月14日

苛めについて3

教室で苛めを無くすためには。
(某高校の1担任だった経験があっての担任論)

教室で、苛めの予兆は、いつでもある。
⇒担任は
①(a)朝のHR時、話をするより、
生徒の顔を全員じっくりと見てください。
元気の無い生徒や俯いている生徒や、
テンションの高い生徒とは、
個人的に話してください。
(b)朝のHRまでに来ていない生徒が居たら、
同じクラスか
もしくは他のクラスでも他学年でも
その生徒といつも一緒に登校する生徒に、
どうしたのかな?と聞いてください。
その後、その生徒の連絡先に、
連絡してください。

②私が1担任の頃、
自分の授業の無い時に、
何気なく?
自分のクラスの教室の前の
廊下の端っこを通って、
トイレに行ってました。

③昼食時に、
担任が教室に行くと、
嫌がったり!スマホを隠したりしますが。
担任は、いつも気にしてくれているのか!?と
笑顔の生徒も多いと思います。

④帰りのHR時、
生徒は早く帰りたい!部活に行きたい!
ばかりです。
担任が前で話をしていても、
カバンをガサゴソさせて帰る準備をしたり、
隣や前後とコソコソしたりしていたり。
⇒担任は、そのケジメの無い行為を受け流さず!
全員が落ち着くまで話をしないようにしましょう。

⑤掃除の時、
遊んでいる生徒が多くなっているのでは?
⇒怒ったら!一時は、軽く掃除をするかも知れません。
担任が率先して!掃除をしましょう。
私が1担任の頃、
大便器に大便が詰まっていて!
手を突っ込んで流したことがあります。
掃除を一生懸命にする生徒
(普段、目立たない生徒が多い)とは、
隣で掃除をしながら、
ゆっくりと話しましょう。

⑥放課後、
時間があったら?
時間を作って!
(a)クラスの生徒の部活を覗きに行きましょう。
「先生、どうしたん?」と
喜んで話しかけてくれます。
(b)クラスの生徒のバイト先に行きましょう。
お店なら?生徒は喜んで応対してくれます。
そして、お店の人に、
「先生が来た!」って嬉しそうにするでしょう!

⑦休日、
時間があったら?
時間を作って!
(a)クラスの生徒の
部活の試合や発表を見に行きましょう。
(私が1担任の頃、
特に野球部の試合を頻繁に見に行って!
野球部の生徒は、どの先生よりも先に!
私に次の試合の時間場所を、
教えてくれました)
(b)クラスの生徒のバイト先に家族で行きましょう。
クラスの生徒に頑張ろうと言う気持ちが湧いて、
家族も、
教師のあなたの優しい気配りに、
笑顔になるでしょう。  


2018年01月13日

苛めについて2

①どうして、苛めるのか?

例えば苛めっ子をA君、苛められている子をB君とします。
A君には親Cさんが居ます。Cさんは会社員です。
Cさんの上司はDさんです。

Dさんはストレス(家庭・仕事など)でCさんを苛めます。
Cさんは会社のストレス(Dさんからの苛めなど)で、A君のちょっとした行動に腹を立てます。
家庭でのストレスを抱えたA君は、学校でB君を苛めてストレスを発散させます。
もしかしたら?苛められているB君はDさんのお子さんかも知れません。
(仕事のストレスを、家庭で特に子供にぶつけて、発散させてはいけません)

これこそ!悪循環の極みです!!

大人社会が≪弱い者苛め社会≫なので、子供の苛めはなくなりません。
(≪素晴らしい社会環境≫で仕事・生活している人も、勿論居ます)

「ハゲ!」とまで言わなくても、自分が言われて≪とても嫌なこと≫を相手に言っていたら最悪です。
相手を誹謗中傷する大人社会が、お互いの≪人権を尊重する社会≫になれば、
【大人が苛めをしなくなれば、子供の苛めは無くなるはずです】

(尚、苛めているか気付いていない人は、自分が言われて傷付くことを言ってないか、
自分の言動を慎重に振り返ることも大切です)  


2018年01月13日

苛めについて1

①どうして、苛めの問題を解決出来ないのか?

例えば、クラス担任が『あの生徒は、苛められているかもしれない』と思ったとしよう。
反面『自分のクラスに苛めなどあるわけない!』と自分の心配を無理やり否定しようとする気持ちが湧く。
それは苛めがあるクラスの担任は、評価が下がるからである。
仮に、苛めの証拠を掴んでも、教頭・校長など上司に報告しづらい。
報告すれば、「あなたの指導がなってない!」面倒なことを起こして、僕の耳に入れないでもらえないかな?という雰囲気で叱咤される。
上司に相談なんてもっての外。アドバイスで無くて、その担任へのクレームを言いまくられるだけ。
だから万一、自分のクラスで苛めがあった場合、隠してひとりで解決しようと言う気持ちが湧いて、保護者からの信頼関係が崩れるとの思いもあって、保護者にも連絡しない。
結果的に苛めがエスカレートして大変な事態を引き起こす。
担任さえも味方してくれない苛められている生徒は、自ら命を奪うことが一番楽になれると自殺を選らぶことが、数多くある。

現在の教師の縦社会を、教師が教師を評価する悪習を直さなければ、苛めの問題は解決しない。  


2018年01月12日

『大相撲初場所』を前に作った詩

『土俵は人生の舞台』

          木村永遠

土俵に全力をぶつけるんだ
泥だらけになっても
汗で泥々になっても
這い上がるんだ

土俵は舞台
人生の舞台は土俵の上だ
相手に負けない
自分の弱さに負けない為にも

土俵に全力でぶつかるんだ
胸が真っ赤になっても
足の裏が真っ赤に染まっても
這い上がるんだ

自分の人生に
綱を巻けるように
自分自身の生き様を
土俵にぶつけるんだ

土俵に全身全霊でぶつかるんだ



  


2018年01月11日

海雪

 海雪

          木村永遠

ひと心ひと心が
瞬に瞬に舞て舞て
降りた降りた遥か遥かから

彼方彼方から
やっとやっと結晶を表す
結晶は儚い

しんしんと凍て点く
心身も凍て点く
深々と痛く切なく

海は何処までも深い
海に雪が吸い込まれた
結晶は海に海になって何処までも沈んだ





  


2018年01月10日

十月桜

 十月桜

            木村永遠

厳冬
久し振りに外に心も出たら
ハットした

寂冬
うつむく心に
一瞬光が射して真っ直ぐに見れた

寒風
負けずに落ちずに
健気な真白き美しさ

十月桜
まだ蕾の三分の一の花しか
咲いていない

暖春
来るまで三分の二も咲くまで
孤独はもう少し生きていよう



(平成30年1月10日(火)
 大分県大分市『佐野植物公園』にて
 『十月桜』に出逢う)


  


2018年01月09日

新元号は『安寧』に

『安寧』(あんねい)

新元号は『安寧』に
なってほしい!

新元号になってほしい!
と思う!!
『安寧』は、
*木村永遠(私)*が考えて!
今、発表しています。

『安寧』とは、
世の中が平穏無事な事。
例文「社会の安寧を維持する」

2月9日から
「韓国・平昌冬季五輪」が開催されます。
北朝鮮も参加します。
そして2020年7月24日から
「東京五輪」が開催されます。

世界は海で繋がっているのです。
参照;YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jpukLxhk6g0&t=36s

『日本の安寧』は勿論、
『世界の安寧』も祈りたいものです。




  


2018年01月08日

【新、成人に!伝えたい心♡】

『成人した』(成人式に出席した)
みなさん♪
おめでとうございます。

『成人』(成人式は)生きていれば!
平等にやって来ます。

これからは≪人生十人十色なのに!≫
〔経済力があるか?役職に就くか?〕
ってことで区別されたり?
もあるかも?

でも?どんな時も!
ムカつく時でさえも!!
優しい気持ち
だけは忘れずに!!
**自分を全う**
してください。



  


2018年01月06日

星野仙一さんが亡くなった

 背中の温もり

        木村永遠

熱い熱き男の
星野仙一が亡くなった

やばいやばすぎる男の
星野仙一が亡くなった

優しい優しすぎる男の
星野仙一が亡くなった

こどもこどもたちに
柔和な瞳で接していた

東北に元気と勇気を
贈った星野仙一。

あの心真心は
歩けなかった定金くんを

あの小学校の最後の
修学旅行に

連れて行きたいと
みんなに言った

生きるってことは
自分を毎日全うする

そう気付かせてくれた
背中の定金くんの温い胸

その定金くんの純粋さに
涙した星野仙一さんが

今日亡くなった。



  


2018年01月01日

【フォトポエム年賀状 詩:木村永遠 写真;木村三恵】

【フォトポエム年賀状
 詩;木村永遠 写真:木村三恵
 戌年は締め括りの年】
新年、あけましておめでとうございます。
旧年中は、たいへんお世話になりました。
今年も、よろしくお願い致します。

 締め括りの年
             木村永遠

去年まで頑張った全てが
努力の証となる事を信じて
新たな年に願った決意が
成功の一歩となる事を信じたい
人々の中の自分が
小さいけれど光になる事を信じて
社会の中での自分の役割が
大地の道標となる事を信じたい
戌という漢字は物事の締め括り
今までを総括して明日に向かいたい