2009年12月22日
銀杏の絨毯に囲まれて
銀杏の絨毯に囲まれたベンチに座って
妻と僕は
詩集「女に」を読んだ後
詩人の谷川俊太郎さんと
絵描きの佐野洋子さんの熟年夫婦の関係
そう 艶かしいことで口を綻ばせる
二十代の頃は
「ひとりの方が自由だ」と思っていた
なのに 僕は三度も結婚した
親や姉(きょう)弟(だい)と一緒に紅白を見て
勝手な採点をする家の中にいても
焼き鳥を頬張り生ビールをかっ込む
友達の輪の中にいても
常に僕自身はひとりである
僕が三度も結婚したのは
身も心も
いつも女性を求めるからではなく
愛の言葉を囁くことが得意だと
自負しているからでもない
僕は ひとりだから
夫婦についても あくまでも
ひとりに近づける心を求めてきた
僕は
僕の孤独な魂の安らげる場所を求めて
三度も結婚した
今の妻と出逢った頃も
銀杏の絨毯に包まれたベンチで
コートの襟を立てていた
木枯らしの音が
聞こえているはずなのに
桜の花弁の様に
ほんのりピンクの恋人だった
一緒に暮らし始めてからは
南の島の椰子の木の下で
「今度こそはいつまでも夫婦でいたい」と
僕は叫び続けた
幾 (いく)歳(とせ)過ぎて今は
銀杏の絨毯に包まれたベンチに座って
時をゆっくり眺めている
「少し寒くなったね。帰ろうか」
枯れ行く冬を待っている
穏やかな眼をした僕らは
やがて 髪が真っ白になって
額に深い皺を刻む
身も心もひとつになって
凍てつく土に帰って行く
妻と僕は
詩集「女に」を読んだ後
詩人の谷川俊太郎さんと
絵描きの佐野洋子さんの熟年夫婦の関係
そう 艶かしいことで口を綻ばせる
二十代の頃は
「ひとりの方が自由だ」と思っていた
なのに 僕は三度も結婚した
親や姉(きょう)弟(だい)と一緒に紅白を見て
勝手な採点をする家の中にいても
焼き鳥を頬張り生ビールをかっ込む
友達の輪の中にいても
常に僕自身はひとりである
僕が三度も結婚したのは
身も心も
いつも女性を求めるからではなく
愛の言葉を囁くことが得意だと
自負しているからでもない
僕は ひとりだから
夫婦についても あくまでも
ひとりに近づける心を求めてきた
僕は
僕の孤独な魂の安らげる場所を求めて
三度も結婚した
今の妻と出逢った頃も
銀杏の絨毯に包まれたベンチで
コートの襟を立てていた
木枯らしの音が
聞こえているはずなのに
桜の花弁の様に
ほんのりピンクの恋人だった
一緒に暮らし始めてからは
南の島の椰子の木の下で
「今度こそはいつまでも夫婦でいたい」と
僕は叫び続けた
幾 (いく)歳(とせ)過ぎて今は
銀杏の絨毯に包まれたベンチに座って
時をゆっくり眺めている
「少し寒くなったね。帰ろうか」
枯れ行く冬を待っている
穏やかな眼をした僕らは
やがて 髪が真っ白になって
額に深い皺を刻む
身も心もひとつになって
凍てつく土に帰って行く

2009年12月22日
時の移ろいに心を込めて
時の移ろいだけが僕の生きてる事の証明
ならば?とてもさみしい
僕は プライドが高いから
僕は 不器用だから
新しいものを すぐには覚えられない
君の名前を 覚えるのに苦労する
時だけが いたずらに針を回す
僕は涙もろいから 僕は泣き虫だから
一日一回は泣いているテレビを見ながら
本を読みながらラジオに耳を傾けながら
君のことを思うとき・・・
涙が 止まらない
穏やかな時だけが いたずらに針を回す
僕は 酔っ払いだから
十時になったら 床に就いてしまう
不安 焦燥 イライラ
僕はお調子者だから
うっかりで人を傷つけ真下(まっさか)さまに
自己嫌悪に落ち込んだことも度々だった
この市(まち)で働いて家族と泣いたり笑ったり
(やんちゃなあの子も
僕に なついてくれている)
やっぱり僕はもっともっと魂を刻んで
もっともっと時の移ろいに心を込めて
僕の名前の様に永遠(とこしえ)に・・・・
ならば?とてもさみしい
僕は プライドが高いから
僕は 不器用だから
新しいものを すぐには覚えられない
君の名前を 覚えるのに苦労する
時だけが いたずらに針を回す
僕は涙もろいから 僕は泣き虫だから
一日一回は泣いているテレビを見ながら
本を読みながらラジオに耳を傾けながら
君のことを思うとき・・・
涙が 止まらない
穏やかな時だけが いたずらに針を回す
僕は 酔っ払いだから
十時になったら 床に就いてしまう
不安 焦燥 イライラ
僕はお調子者だから
うっかりで人を傷つけ真下(まっさか)さまに
自己嫌悪に落ち込んだことも度々だった
この市(まち)で働いて家族と泣いたり笑ったり
(やんちゃなあの子も
僕に なついてくれている)
やっぱり僕はもっともっと魂を刻んで
もっともっと時の移ろいに心を込めて
僕の名前の様に永遠(とこしえ)に・・・・