2018年06月10日
生き恥
福岡ポエイチ poem art.
(妻が作った本、作ってもらった本)
久し振りに出しました。
(福岡ポエイチの間、僕は、
キャナルシティはキャナルいい!!
とか??散策していましたけど)
でも?
何故か?僕の詩集
「生きるって恥ずかしい」
(生き恥)
(バージョンUP英訳付き)も、
買って頂きました。
買って頂いた皆さん!
「どうもありがとうございました」
もしも、
買いたい?人が居ましたら?
コメントや直?で、
お願い詩ます。
送料別で、400円(税込)です。
参考「生きるって恥ずかしい」
の
最初は
『木村永遠 詩集
生きるって恥ずかしい
Eternal Wood Village Collection of poems
I live, I'm embarrassed.
この気持ちは、あなたに向けてなのかもしれない。
あなたの瞳を見ては、何も言えないけれど・・・・・。
木村永遠
It may be the one by which this feeling is for you.
Since seeing your pupil, I can say nothing, but......
Eternal Wood Village 』


#福岡ポエイチ #poem art #poem #art
#詩集 #生きるって #生きるって恥ずかしい
#生き恥 #生きる #木村永遠 #にぎにぎ
#英訳 #英訳詩 #eternal
(妻が作った本、作ってもらった本)
久し振りに出しました。
(福岡ポエイチの間、僕は、
キャナルシティはキャナルいい!!
とか??散策していましたけど)
でも?
何故か?僕の詩集
「生きるって恥ずかしい」
(生き恥)
(バージョンUP英訳付き)も、
買って頂きました。
買って頂いた皆さん!
「どうもありがとうございました」
もしも、
買いたい?人が居ましたら?
コメントや直?で、
お願い詩ます。
送料別で、400円(税込)です。
参考「生きるって恥ずかしい」
の
最初は
『木村永遠 詩集
生きるって恥ずかしい
Eternal Wood Village Collection of poems
I live, I'm embarrassed.
この気持ちは、あなたに向けてなのかもしれない。
あなたの瞳を見ては、何も言えないけれど・・・・・。
木村永遠
It may be the one by which this feeling is for you.
Since seeing your pupil, I can say nothing, but......
Eternal Wood Village 』


#福岡ポエイチ #poem art #poem #art
#詩集 #生きるって #生きるって恥ずかしい
#生き恥 #生きる #木村永遠 #にぎにぎ
#英訳 #英訳詩 #eternal
2018年06月05日
青梅雨の頃
青梅雨の頃
木村 永遠
雨が降る日は
紫陽花などの花や小さな花弁が
雨が降る日は
夾竹桃などの緑の葉や枝や幹が
生き生きと輝いて眩しい
青梅雨の頃
洗濯物が乾かないなどと
暗くなっているのは大人だけ
雨のお陰で田も潤って
稲はすくすくと育つ
たまには雨に感謝しようか
小学生は雨の日も元気に登校して
水溜まりで遊んだり
六月の花が様々なように
それぞれの傘を差して長靴を履いて
明日に向かう笑顔は皆輝いている
(梅雨の季節に木々は溌剌として
葉の色を濃くさせます。
『青梅雨(あおつゆ)』とは、
木々の葉に降る雨を指す言葉です)
#梅雨 #青梅雨 #雨 #緑
#木々 #花 #紫陽花 #生き生き
#夾竹桃 #枝 #幹 #傘 #田
#潤う #小学生 #水溜まり #六月
木村 永遠
雨が降る日は
紫陽花などの花や小さな花弁が
雨が降る日は
夾竹桃などの緑の葉や枝や幹が
生き生きと輝いて眩しい
青梅雨の頃
洗濯物が乾かないなどと
暗くなっているのは大人だけ
雨のお陰で田も潤って
稲はすくすくと育つ
たまには雨に感謝しようか
小学生は雨の日も元気に登校して
水溜まりで遊んだり
六月の花が様々なように
それぞれの傘を差して長靴を履いて
明日に向かう笑顔は皆輝いている
(梅雨の季節に木々は溌剌として
葉の色を濃くさせます。
『青梅雨(あおつゆ)』とは、
木々の葉に降る雨を指す言葉です)
#梅雨 #青梅雨 #雨 #緑
#木々 #花 #紫陽花 #生き生き
#夾竹桃 #枝 #幹 #傘 #田
#潤う #小学生 #水溜まり #六月

2018年06月04日
尾車部屋 嘉風関御一行 佐伯合宿 初日
見学してきました。
嘉風関は、
僕が作った詩↓
前に前に嘉風
木村永遠
決して大きくはない
心はとっても大きい
嘉風は前に前に
(全詩は、
ブログ『人生は、ドラマじゃ。』
http://niginigi.junglekouen.com/e916339.html)
のラミネート版を差し上げたら、
喜んで受け取ってくれました。
(ラミネート版を持って、
嘉風関とツーショットを撮って
頂きました)
(尚、詩『土俵は人生の舞台』の
ラミネート版も、
贈らせて頂きました。
全詩は↓
http://niginigi.junglekouen.com/e922882.html)
(『前に前に嘉風』『土俵は人生の舞台』は、
嘉風関の横断幕を持った!
大ファンの御老人にも差し上げました。
→とても喜んでくれました)
嘉風関が大人気力士!!で
あることが、
よくわかりました。
嘉風関はじめ、
サービス精神旺盛の!
ファンを大切にする!
とっても優しい!
佐伯合宿に来られた
尾車部屋の力士の皆さん!
関係者の皆さん!
どうもありがとうございした。
尚、今週(水)(金)(土)も
朝稽古の見学(無料)が出来ます。
皆さん!多数行かれてください。
感動感激感謝の午前中を
過すことが出来ますよ!
嘉風関の長年の悲願であった!
「佐伯合宿」が、
大成功に終わります様に!!!
#嘉風 #嘉風佐伯合宿
#尾車部屋 #天風
#前に前に嘉風 #土俵は人生の舞台
#土俵 #人生 #木村永遠




嘉風関は、
僕が作った詩↓
前に前に嘉風
木村永遠
決して大きくはない
心はとっても大きい
嘉風は前に前に
(全詩は、
ブログ『人生は、ドラマじゃ。』
http://niginigi.junglekouen.com/e916339.html)
のラミネート版を差し上げたら、
喜んで受け取ってくれました。
(ラミネート版を持って、
嘉風関とツーショットを撮って
頂きました)
(尚、詩『土俵は人生の舞台』の
ラミネート版も、
贈らせて頂きました。
全詩は↓
http://niginigi.junglekouen.com/e922882.html)
(『前に前に嘉風』『土俵は人生の舞台』は、
嘉風関の横断幕を持った!
大ファンの御老人にも差し上げました。
→とても喜んでくれました)
嘉風関が大人気力士!!で
あることが、
よくわかりました。
嘉風関はじめ、
サービス精神旺盛の!
ファンを大切にする!
とっても優しい!
佐伯合宿に来られた
尾車部屋の力士の皆さん!
関係者の皆さん!
どうもありがとうございした。
尚、今週(水)(金)(土)も
朝稽古の見学(無料)が出来ます。
皆さん!多数行かれてください。
感動感激感謝の午前中を
過すことが出来ますよ!
嘉風関の長年の悲願であった!
「佐伯合宿」が、
大成功に終わります様に!!!
#嘉風 #嘉風佐伯合宿
#尾車部屋 #天風
#前に前に嘉風 #土俵は人生の舞台
#土俵 #人生 #木村永遠


2018年06月02日
映画「ザ・スクエア」
映画「ザ・スクエア」とは、
2017年・第70回カンヌ国際映画祭
最高賞パルムドール
現代アート美術館のキューレターの男性が、
携帯電話や財布や祖父の形見のカフスを
スラレタことから、
さまざまなトラブルに見舞われる。
他者への無関心や欺瞞、階層間の断絶といった
現代社会の問題を浮き彫りにした。
彼は離婚歴があるものの2人の娘の良き父親で、
電気自動車に乗り慈善活動を支援している。
彼が次に手がける展示「ザ・スクエア」は、
通りかかる人々を利他主義へと導く
インスタレーションで、
他人を思いやる人間としての役割を
訴えかけるものだ。
然しながらスッタ犯人を捕まえようとして、
取った愚かな行動によって、
予想外の状況に陥ってしまう。
6月1日(金)母を大分市コンパルホールに
送って行った後、
シネマ5で観た。
とても考えさせられる映画であった。
(美術館員さんが観たら、どう思うとも??)
キューレターの男性は、
ある責任を取って美術館を去るのだが、
やっと自分の考え・行動の愚かさに気が付く。
(気が付いて、良かった!)
ひとつ気になったのは、
最後の方で偉いさんの晩餐会の時に、
余興で?何故か?
4足歩行のモンキーマンが出て来て!
大暴れするのだが、
これは何を意味しているのだろう?
意味不明なことがあるから?
素晴しい芸術作品か??

2017年・第70回カンヌ国際映画祭
最高賞パルムドール
現代アート美術館のキューレターの男性が、
携帯電話や財布や祖父の形見のカフスを
スラレタことから、
さまざまなトラブルに見舞われる。
他者への無関心や欺瞞、階層間の断絶といった
現代社会の問題を浮き彫りにした。
彼は離婚歴があるものの2人の娘の良き父親で、
電気自動車に乗り慈善活動を支援している。
彼が次に手がける展示「ザ・スクエア」は、
通りかかる人々を利他主義へと導く
インスタレーションで、
他人を思いやる人間としての役割を
訴えかけるものだ。
然しながらスッタ犯人を捕まえようとして、
取った愚かな行動によって、
予想外の状況に陥ってしまう。
6月1日(金)母を大分市コンパルホールに
送って行った後、
シネマ5で観た。
とても考えさせられる映画であった。
(美術館員さんが観たら、どう思うとも??)
キューレターの男性は、
ある責任を取って美術館を去るのだが、
やっと自分の考え・行動の愚かさに気が付く。
(気が付いて、良かった!)
ひとつ気になったのは、
最後の方で偉いさんの晩餐会の時に、
余興で?何故か?
4足歩行のモンキーマンが出て来て!
大暴れするのだが、
これは何を意味しているのだろう?
意味不明なことがあるから?
素晴しい芸術作品か??
2018年06月01日
荒川修作とは何者だったのか?
第2回おおいた新見ゼミ
ゲスト 大分県立美術館 学芸員 榎本寿紀さん
(三鷹天命反転住宅 元居住者)
2018年5月31日(木) 19:00 - 21:00
カモシカ書店
〒870-0035 大分県 大分市中央町2-8-1-2F
に、参加した。
(荒川修作は『天命反転』という
キャッチフレーズを掲げて、
「死なないこと」の実現を、
あるいは「人間はいつか死ぬ」という常識を
反転させよう(=克服しよう)としていた。
その彼の核心を頭の中にある核心を、
現実に生み出した結果として、
『遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体』
『養老天命反転地』『三鷹天命反転住宅』が誕生した)
榎本さんが荒川修作との対面した時からの
驚愕感?やその後の関係や、
『三鷹天命反転住宅』に住んで!
感じたことなどを、
興味深く聴くことが出来た。
(三鷹天命反転住宅 は芸術家/建築家の
荒川修作+マドリン・ギンズ(荒川の妻で詩人)による
世界で最初に完成した「死なないための住宅」。
この全部で9戸の集合住宅は、
内外装に14色の鮮やかな色が施され、
一部屋一部屋の色の組合せが全く異なることから、
「極彩色の死なない家」(瀬戸内寂聴氏)として、
東京西郊外の三鷹市のランドマーク的存在にも
なっている。
2005年の完成以来、世界十数カ国から人々が訪れ、
数々の新聞・雑誌・TV・インターネットサイトにも
紹介をされ続けているが、
この建物の大きな特徴は、
訪れた人の身体を揺さぶる感覚が
≪人間の持つ可能性≫に
気づかせてくれることにある。
私たちが多くの時間を過ごす住宅を
≪一人一人の身体が中心となるよう≫
設計・構築された空間と環境は、
建築界にも大きな衝撃を与えている。
また≪芸術作品の中に住める住宅≫として、
今後の芸術が担うべき社会での役割の
新しい提案ともいえる。
さまざまな≪身体能力の違いを越えて≫
この住宅には住む人それぞれに合った
使用の仕方があり、その使用法は自由である。
3歳の子どもが、
大人より使いこなせる場所もあれば、
70歳以上の大人にしかできない動きも生じる。
私たち一人一人の身体はすべて異なっており、
日々変化する。
与えられた環境・条件をあたりまえと思わずに
ちょっと過ごしてみるだけで、
≪今まで不可能と思われていたことが
可能になるかもしれない
=天命反転が可能になる≫
三鷹天命反転住宅は、
私たち一人一人が、
≪ヘレン・ケラーのようになれる≫
可能性を秘めている。
その意味において、
三鷹天命反転住宅は
「死なないための家」となる。
・・・三鷹天命反転住宅HPより)
貴重な資料や画像を見せて頂き、
新見館長さんが「養老天命反転地」に
行った時の、
興味深い紀行文まで頂き、
充実した時間を過ごすことが出来た。
大変、勉強になったが、
荒川修作の建物は、
想像を絶する形と意味で、
僕の心の前にそびえ立っている。
荒川修作の
≪形式何てどうでも良いんだ
最初から内容だ!≫
そう言った遠慮なしの
凄過ぎる≪人間性≫さえも、
簡単には纏められなかった。
やはり、
一般的には住みにくいと言われる住宅に、
歩きにくい怪我をするかもと
言われている公園等に、
(実際は、人間の為に、よく計算されている)
足を踏み入れてみようか?
≪新しい事を知る≫
こんな凄いものが人が!あった居た!
この驚愕の新鮮な感覚を大切にして!
61歳ではあるが、
これからも
荒川修作が言っている様に、
≪五感だけでは足りない!≫
百感もそれ以上もの感覚を研ぎ澄まして!
≪好奇心と向学心≫を持って、
生きて行こうと思う。
大分県立美術館の新見館長さん、
学芸員の榎本寿紀さん、
カモシカ書店さん、
その他、スタッフさん。
どうもありがとうございました。

ゲスト 大分県立美術館 学芸員 榎本寿紀さん
(三鷹天命反転住宅 元居住者)
2018年5月31日(木) 19:00 - 21:00
カモシカ書店
〒870-0035 大分県 大分市中央町2-8-1-2F
に、参加した。
(荒川修作は『天命反転』という
キャッチフレーズを掲げて、
「死なないこと」の実現を、
あるいは「人間はいつか死ぬ」という常識を
反転させよう(=克服しよう)としていた。
その彼の核心を頭の中にある核心を、
現実に生み出した結果として、
『遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体』
『養老天命反転地』『三鷹天命反転住宅』が誕生した)
榎本さんが荒川修作との対面した時からの
驚愕感?やその後の関係や、
『三鷹天命反転住宅』に住んで!
感じたことなどを、
興味深く聴くことが出来た。
(三鷹天命反転住宅 は芸術家/建築家の
荒川修作+マドリン・ギンズ(荒川の妻で詩人)による
世界で最初に完成した「死なないための住宅」。
この全部で9戸の集合住宅は、
内外装に14色の鮮やかな色が施され、
一部屋一部屋の色の組合せが全く異なることから、
「極彩色の死なない家」(瀬戸内寂聴氏)として、
東京西郊外の三鷹市のランドマーク的存在にも
なっている。
2005年の完成以来、世界十数カ国から人々が訪れ、
数々の新聞・雑誌・TV・インターネットサイトにも
紹介をされ続けているが、
この建物の大きな特徴は、
訪れた人の身体を揺さぶる感覚が
≪人間の持つ可能性≫に
気づかせてくれることにある。
私たちが多くの時間を過ごす住宅を
≪一人一人の身体が中心となるよう≫
設計・構築された空間と環境は、
建築界にも大きな衝撃を与えている。
また≪芸術作品の中に住める住宅≫として、
今後の芸術が担うべき社会での役割の
新しい提案ともいえる。
さまざまな≪身体能力の違いを越えて≫
この住宅には住む人それぞれに合った
使用の仕方があり、その使用法は自由である。
3歳の子どもが、
大人より使いこなせる場所もあれば、
70歳以上の大人にしかできない動きも生じる。
私たち一人一人の身体はすべて異なっており、
日々変化する。
与えられた環境・条件をあたりまえと思わずに
ちょっと過ごしてみるだけで、
≪今まで不可能と思われていたことが
可能になるかもしれない
=天命反転が可能になる≫
三鷹天命反転住宅は、
私たち一人一人が、
≪ヘレン・ケラーのようになれる≫
可能性を秘めている。
その意味において、
三鷹天命反転住宅は
「死なないための家」となる。
・・・三鷹天命反転住宅HPより)
貴重な資料や画像を見せて頂き、
新見館長さんが「養老天命反転地」に
行った時の、
興味深い紀行文まで頂き、
充実した時間を過ごすことが出来た。
大変、勉強になったが、
荒川修作の建物は、
想像を絶する形と意味で、
僕の心の前にそびえ立っている。
荒川修作の
≪形式何てどうでも良いんだ
最初から内容だ!≫
そう言った遠慮なしの
凄過ぎる≪人間性≫さえも、
簡単には纏められなかった。
やはり、
一般的には住みにくいと言われる住宅に、
歩きにくい怪我をするかもと
言われている公園等に、
(実際は、人間の為に、よく計算されている)
足を踏み入れてみようか?
≪新しい事を知る≫
こんな凄いものが人が!あった居た!
この驚愕の新鮮な感覚を大切にして!
61歳ではあるが、
これからも
荒川修作が言っている様に、
≪五感だけでは足りない!≫
百感もそれ以上もの感覚を研ぎ澄まして!
≪好奇心と向学心≫を持って、
生きて行こうと思う。
大分県立美術館の新見館長さん、
学芸員の榎本寿紀さん、
カモシカ書店さん、
その他、スタッフさん。
どうもありがとうございました。