2018年06月30日
大迫バス停
「大迫バス停も半端ないって?
もう~バス停半端ないって?」
6月29日(金)散髪に行く前、
大分市牧上町の
「大迫バス停」に行って!
ベルギー戦の勝利祈願!!を
して来ました。

#大迫選手 #大迫半端ないって
#大迫バス停 #大分バス
#サッカーW杯 #日本代表
#日本対ベルギー #勝利祈願
もう~バス停半端ないって?」
6月29日(金)散髪に行く前、
大分市牧上町の
「大迫バス停」に行って!
ベルギー戦の勝利祈願!!を
して来ました。

#大迫選手 #大迫半端ないって
#大迫バス停 #大分バス
#サッカーW杯 #日本代表
#日本対ベルギー #勝利祈願
2018年06月29日
ありがとう、ドカベン。
週刊少年チャンピオン31号
(6月28日(木)発売)
やっと買えました。
ドカベン、ここに完結!!
近所の、
おじいさんと
おばあさんが、
静かに開いている
小さな本屋さんで。

#ドカベン #完結 #最終回
#少年チャンピオン #7月12日号
#ありがとう #山田太郎
#明訓 #高校野球 #プロ野球
#水島新司 #SUPER #STAR
#STARS
(6月28日(木)発売)
やっと買えました。
ドカベン、ここに完結!!
近所の、
おじいさんと
おばあさんが、
静かに開いている
小さな本屋さんで。

#ドカベン #完結 #最終回
#少年チャンピオン #7月12日号
#ありがとう #山田太郎
#明訓 #高校野球 #プロ野球
#水島新司 #SUPER #STAR
#STARS
2018年06月28日
双葉山69連勝(3年間)12回優勝(年2場所時代)
『大分県立歴史資料館』
(大分県宇佐市高森)に、
大大横綱『双葉山』関に、
お逢いして来ました。
下記は、
宇佐市HPより。
相撲界で前人未到の大記録、69連勝で知られる昭和の大横綱「双葉山」は、1912年(明治45年)2月9日、現在の大分県宇佐市下庄に生まれた。
小学生時代の双葉山は、成績優秀で、足も速く泳ぎも上手。体は大きいがけんかやイタズラをしない、そして意外な事に相撲が苦手だった。しかし、父親の船の仕事を手伝うことで強靱な足腰とバランス感覚を身につけ、それが横綱への土台となったといわれる。
幼少の頃、右目を失明する事故に遭遇、11歳の頃には父親の家業(海運業)の手伝いをする際、右手小指の一部をウィンチに巻き込みつぶしてしまうという二つの大きなハンディは、あまり知られていない。そのハンディにも関わらず、だれにも悟られぬよう人一倍稽古に励みつくった、69連勝という大記録だった。
引退後は、時津風親方として弟子の指導にあたり、相撲協会の理事長としても、さまざまな改革に取り組み、その活動は現在の相撲界に大きな功績として引き継がれている。
名言集
「われ未だ木鶏たりえず」
70連勝をかけて臨んだ昭和14年一月場所四日目、約3年間勝ち続けていた双葉山は、ついに安芸ノ海によって黒星を喫する。双葉山はいつもと変わることなく、土俵に一礼をして東の花道を下がっていったが、その日の夜、知人に宛てて打った電報がこの言葉である。
「木鶏」とは中国の故事に由来する言葉で、木彫りの鶏のように全く動じることのない最強の状態にある闘鶏をさしている。無心の境地に至れなかった自分を戒めた双葉山だが、相撲道に対する更なる精進を重ね、連勝記録がストップした後も3度の全勝優勝を含む7度もの優勝を数えることとなる。
「後の先」
双葉山は生涯1度も「待った」をしなかったという。立ち合いでの相手を受けて立つ姿勢は、一見、立ち遅れているように見えるが、組んだときには既に先手を取っており、「後の先」と呼ばれている。
双葉山の右目は幼い頃の事故でほとんど見えない状態であった。しかし、双葉山は現役時代、そのことを誰にも悟られぬようにして土俵人生を全うしている。
立ち合いに「待った」をせず、「後の先」を完成させたのも、自分のハンディを乗り越えるために生み出されたものであった。
「稽古は本場所のごとく、本場所は稽古のごとく」
常に真摯な姿勢で相撲道と向き合い続けた双葉山の言葉は、強い説得力を持っていたことは想像できる。その双葉山が親方となり、弟子たちに説いていたのがこの言葉である。
「稽古は本場所のように緊張感を持って取り組むように。本場所では硬くならず、リラックスして臨みなさい。」と言う意味と考えられるが、あえて最小限の言葉に抑えることにより、弟子たちへの押し付けではなく、個々の自覚を促す教訓に聞こえる。技術面を口にせず、「心気体」を相撲道の理念とした時津風親方(双葉山)を象徴する言葉の一つである。
「勝負師は寡黙であれ」
前人未到の69連勝など、土俵上では無敵を誇った双葉山であるが、失明となった右目と事故で潰してしまった右手小指という2つのハンディを負っていた。しかし、現役中、それを決して他人に語ることなく相撲を取り続け、引退まで黙り通している。
大きなハンディを乗り越えるため、必死の努力を続けてきた双葉山のこの言葉は、勝っても喜ぶ姿を相手に見せることがなかった双葉山の土俵哲学といわれている。
「心・気・体」
一般的にスポーツの世界では「心技体」が重要な理念であるとして知られているが、双葉山は相撲道の理念として「心技体」ではなく、「心気体」が重要であると説いた。また、双葉山が目指した「木鶏」こそ、この「心気体」の象徴であったと考えられている。
稽古場での時津風親方(双葉山)は、ほとんど技術面のことを口にせず、「稽古は本場所のごとく、本場所は稽古のごとく」を指導理念とし、「心技体」ではなく「心気体」を強調していた。師匠(双葉山)が稽古場に現れると、私語を交わす者は誰一人と無く、体と体がぶつかり合う音と荒い息づかいが聞こえるばかりで、その指導力は優れていたという。双葉山は、亡くなるまでの25年間親方を務め、1横綱、3大関を含む多くの関取を育成した。
障害を二つも持ちながらも
父しか居なかった中、
大大横綱になった!!
『双葉山』関の
年2場所(現在は6場所)の時代にも
かかわらず!
約3年もかけて!!の
≪69連勝≫は、
日本の誇りです。
≪69連勝≫は、
大分県の誇りです。
万一69連勝や、
万万一70連勝以上は、
出来る事なら?
日本人の力士に、
してほしい。
(僕は4歳5歳の頃、
東京都港区の蒙古(現モンゴル)人の
集落の片隅に住んでいました。
モンゴル人の友だちも居ました)
#双葉山 #69連勝 #大横綱
#大分県立歴史博物館 #手形
#木鶏 #宇佐市 #障害
#木村永遠 #にぎにぎ


(大分県宇佐市高森)に、
大大横綱『双葉山』関に、
お逢いして来ました。
下記は、
宇佐市HPより。
相撲界で前人未到の大記録、69連勝で知られる昭和の大横綱「双葉山」は、1912年(明治45年)2月9日、現在の大分県宇佐市下庄に生まれた。
小学生時代の双葉山は、成績優秀で、足も速く泳ぎも上手。体は大きいがけんかやイタズラをしない、そして意外な事に相撲が苦手だった。しかし、父親の船の仕事を手伝うことで強靱な足腰とバランス感覚を身につけ、それが横綱への土台となったといわれる。
幼少の頃、右目を失明する事故に遭遇、11歳の頃には父親の家業(海運業)の手伝いをする際、右手小指の一部をウィンチに巻き込みつぶしてしまうという二つの大きなハンディは、あまり知られていない。そのハンディにも関わらず、だれにも悟られぬよう人一倍稽古に励みつくった、69連勝という大記録だった。
引退後は、時津風親方として弟子の指導にあたり、相撲協会の理事長としても、さまざまな改革に取り組み、その活動は現在の相撲界に大きな功績として引き継がれている。
名言集
「われ未だ木鶏たりえず」
70連勝をかけて臨んだ昭和14年一月場所四日目、約3年間勝ち続けていた双葉山は、ついに安芸ノ海によって黒星を喫する。双葉山はいつもと変わることなく、土俵に一礼をして東の花道を下がっていったが、その日の夜、知人に宛てて打った電報がこの言葉である。
「木鶏」とは中国の故事に由来する言葉で、木彫りの鶏のように全く動じることのない最強の状態にある闘鶏をさしている。無心の境地に至れなかった自分を戒めた双葉山だが、相撲道に対する更なる精進を重ね、連勝記録がストップした後も3度の全勝優勝を含む7度もの優勝を数えることとなる。
「後の先」
双葉山は生涯1度も「待った」をしなかったという。立ち合いでの相手を受けて立つ姿勢は、一見、立ち遅れているように見えるが、組んだときには既に先手を取っており、「後の先」と呼ばれている。
双葉山の右目は幼い頃の事故でほとんど見えない状態であった。しかし、双葉山は現役時代、そのことを誰にも悟られぬようにして土俵人生を全うしている。
立ち合いに「待った」をせず、「後の先」を完成させたのも、自分のハンディを乗り越えるために生み出されたものであった。
「稽古は本場所のごとく、本場所は稽古のごとく」
常に真摯な姿勢で相撲道と向き合い続けた双葉山の言葉は、強い説得力を持っていたことは想像できる。その双葉山が親方となり、弟子たちに説いていたのがこの言葉である。
「稽古は本場所のように緊張感を持って取り組むように。本場所では硬くならず、リラックスして臨みなさい。」と言う意味と考えられるが、あえて最小限の言葉に抑えることにより、弟子たちへの押し付けではなく、個々の自覚を促す教訓に聞こえる。技術面を口にせず、「心気体」を相撲道の理念とした時津風親方(双葉山)を象徴する言葉の一つである。
「勝負師は寡黙であれ」
前人未到の69連勝など、土俵上では無敵を誇った双葉山であるが、失明となった右目と事故で潰してしまった右手小指という2つのハンディを負っていた。しかし、現役中、それを決して他人に語ることなく相撲を取り続け、引退まで黙り通している。
大きなハンディを乗り越えるため、必死の努力を続けてきた双葉山のこの言葉は、勝っても喜ぶ姿を相手に見せることがなかった双葉山の土俵哲学といわれている。
「心・気・体」
一般的にスポーツの世界では「心技体」が重要な理念であるとして知られているが、双葉山は相撲道の理念として「心技体」ではなく、「心気体」が重要であると説いた。また、双葉山が目指した「木鶏」こそ、この「心気体」の象徴であったと考えられている。
稽古場での時津風親方(双葉山)は、ほとんど技術面のことを口にせず、「稽古は本場所のごとく、本場所は稽古のごとく」を指導理念とし、「心技体」ではなく「心気体」を強調していた。師匠(双葉山)が稽古場に現れると、私語を交わす者は誰一人と無く、体と体がぶつかり合う音と荒い息づかいが聞こえるばかりで、その指導力は優れていたという。双葉山は、亡くなるまでの25年間親方を務め、1横綱、3大関を含む多くの関取を育成した。
障害を二つも持ちながらも
父しか居なかった中、
大大横綱になった!!
『双葉山』関の
年2場所(現在は6場所)の時代にも
かかわらず!
約3年もかけて!!の
≪69連勝≫は、
日本の誇りです。
≪69連勝≫は、
大分県の誇りです。
万一69連勝や、
万万一70連勝以上は、
出来る事なら?
日本人の力士に、
してほしい。
(僕は4歳5歳の頃、
東京都港区の蒙古(現モンゴル)人の
集落の片隅に住んでいました。
モンゴル人の友だちも居ました)
#双葉山 #69連勝 #大横綱
#大分県立歴史博物館 #手形
#木鶏 #宇佐市 #障害
#木村永遠 #にぎにぎ

2018年06月27日
普光寺あじさい
大分県
豊後大野市
の
普光寺(ふこうじ)
に
行って来ました。
最後の?
あじさい
を
あじわい
❔
に。
予想以上に❗
超⤴凄かった❗
サスケに出たら?位
凄かった(笑)
呆け防止❗にも?
頭を撫で撫で❗で?
頭が良くなるかな(^-^)
『咳が止まることと、
家族の健康を❗』
祈って来ました。

#大分県 #豊後大野市
#普光寺 #あじさい
#紫陽花
#あじわい #味わい
#魔崖仏 #不動明王
#呆け #呆け忘れ #呆け防止
#地蔵 #撫で #仏
#ぼとけ #撫で仏
#咳 #止まる #超 #凄い
#無病息災 #お願い
#木村永遠 #にぎにぎ
#マリナーズ #野球帽
#高所 #眺望 #サスケ
豊後大野市
の
普光寺(ふこうじ)
に
行って来ました。
最後の?
あじさい
を
あじわい
❔
に。
予想以上に❗
超⤴凄かった❗
サスケに出たら?位
凄かった(笑)
呆け防止❗にも?
頭を撫で撫で❗で?
頭が良くなるかな(^-^)
『咳が止まることと、
家族の健康を❗』
祈って来ました。


#大分県 #豊後大野市
#普光寺 #あじさい
#紫陽花
#あじわい #味わい
#魔崖仏 #不動明王
#呆け #呆け忘れ #呆け防止
#地蔵 #撫で #仏
#ぼとけ #撫で仏
#咳 #止まる #超 #凄い
#無病息災 #お願い
#木村永遠 #にぎにぎ
#マリナーズ #野球帽
#高所 #眺望 #サスケ
2018年06月23日
沖縄「慰霊の日」
6月23日
沖縄「慰霊の日」も
全国民
「鎮魂の日」に。
全国民が
「黙祷」して。
詩「生きる」
沖縄県浦添市立港川中学3年生の
相良倫子さん(14歳)の
詩「生きる」は、
素晴しかった!
朗読の無垢な感じも素晴らしかった!
未来永劫!平和を生きる!!
その祈りへの静かなる叫びが、
僕の魂にぐいぐいと入って来た。
沖縄は、
太平洋戦争で一番!
具に死人々に項垂れて
項垂れる暇も無く!
逃げ惑い。
その阿鼻叫喚の地獄が、
平成に生まれた少年少女にまで、
おばあ
おじい
から
語り継がれている。
今日は、
空も泣いた。
緑が、枯れずに生き生きしていることが、
救いだ。
尚、
詩「生きる」全文は、
「あなたも知っているだろう。この島の悲しみを」
14歳の少女が沖縄慰霊の日に訴えたこと(全文)
https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/okinawa-ireinohi-73-02?utm_term=.xpgXyzgjo#.ryg79EpQm
で。
(勝手に貼り付けて!すみません。
昼のNHKや新聞等を
見る暇が無かった人々の為に!
貼り付けさせて頂きました)
(写真は、
大分では珍しい
コニファーが
今日の雨に
生き生きしている
様子です)

#沖縄慰霊の日 #平和の詩 #平和
#鎮魂 #黙祷 #阿鼻叫喚 #恒久平和
#魑魅魍魎 #生きる #涙 #戦争
#相良倫子 #中3 #コニファー
#詩朗読 #命輝かせ #生き生き
#戦争しない #未来 #誓う #雨
沖縄「慰霊の日」も
全国民
「鎮魂の日」に。
全国民が
「黙祷」して。
詩「生きる」
沖縄県浦添市立港川中学3年生の
相良倫子さん(14歳)の
詩「生きる」は、
素晴しかった!
朗読の無垢な感じも素晴らしかった!
未来永劫!平和を生きる!!
その祈りへの静かなる叫びが、
僕の魂にぐいぐいと入って来た。
沖縄は、
太平洋戦争で一番!
具に死人々に項垂れて
項垂れる暇も無く!
逃げ惑い。
その阿鼻叫喚の地獄が、
平成に生まれた少年少女にまで、
おばあ
おじい
から
語り継がれている。
今日は、
空も泣いた。
緑が、枯れずに生き生きしていることが、
救いだ。
尚、
詩「生きる」全文は、
「あなたも知っているだろう。この島の悲しみを」
14歳の少女が沖縄慰霊の日に訴えたこと(全文)
https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/okinawa-ireinohi-73-02?utm_term=.xpgXyzgjo#.ryg79EpQm
で。
(勝手に貼り付けて!すみません。
昼のNHKや新聞等を
見る暇が無かった人々の為に!
貼り付けさせて頂きました)
(写真は、
大分では珍しい
コニファーが
今日の雨に
生き生きしている
様子です)

#沖縄慰霊の日 #平和の詩 #平和
#鎮魂 #黙祷 #阿鼻叫喚 #恒久平和
#魑魅魍魎 #生きる #涙 #戦争
#相良倫子 #中3 #コニファー
#詩朗読 #命輝かせ #生き生き
#戦争しない #未来 #誓う #雨
2018年06月17日
久留島武彦記念館を知っていますか?
今日の大分合同新聞の1面に
久留島武彦記念館
(大分県玖珠町)の
金成妍(キム・ソンヨン)館長の記事が、
出ていた。
金成妍(キム・ソンヨン)館長のお話を、
6月4日(月)別府市「豊泉荘」で、
聞いた事がある。
金成妍(キム・ソンヨン)氏の話を聞く前は、
何故に?外国人が、
「日本のアンデルセン」と呼ばれた
久留島武彦氏の功績を紹介する
記念館の館長なんだ?との
思いが強かった。
然しながら、
金成妍(キム・ソンヨン)氏の
久留島武彦氏への熱い思いは、
とても感動するものであった。
久留島武彦氏は、
童話の読み聞かせ(口演童話)活動をし、
訪ねた幼稚園・小学校は6,000を超えた。
同じ様に、金成妍(キム・ソンヨン)氏は、
久留島武彦氏の研究に、
日夜!努力を惜しまなかった。
遅ればせながら、
金成妍(キム・ソンヨン)氏、
御講演、どうもありがとうございました。
尚、エンジン01で大分に来た
歴史学者の磯田道史氏も言っていたが、
大分には日本を導いて来た偉人が
数多く居た。
同じ日本人こそ!
同じ大分県人こそ!
少なくともこういった偉人に
思いを馳せて!
先人の深い教えを学んで!
今後に活かしたいものだ。
#久留島武彦 #アンデルセン #玖珠町
#久留島武彦記念館 #金成妍 #館長
#キムソンヨン #磯田道史
#エンジン01 #大分県
#大分合同新聞 #別府市 #豊泉荘
久留島武彦記念館
(大分県玖珠町)の
金成妍(キム・ソンヨン)館長の記事が、
出ていた。
金成妍(キム・ソンヨン)館長のお話を、
6月4日(月)別府市「豊泉荘」で、
聞いた事がある。
金成妍(キム・ソンヨン)氏の話を聞く前は、
何故に?外国人が、
「日本のアンデルセン」と呼ばれた
久留島武彦氏の功績を紹介する
記念館の館長なんだ?との
思いが強かった。
然しながら、
金成妍(キム・ソンヨン)氏の
久留島武彦氏への熱い思いは、
とても感動するものであった。
久留島武彦氏は、
童話の読み聞かせ(口演童話)活動をし、
訪ねた幼稚園・小学校は6,000を超えた。
同じ様に、金成妍(キム・ソンヨン)氏は、
久留島武彦氏の研究に、
日夜!努力を惜しまなかった。
遅ればせながら、
金成妍(キム・ソンヨン)氏、
御講演、どうもありがとうございました。
尚、エンジン01で大分に来た
歴史学者の磯田道史氏も言っていたが、
大分には日本を導いて来た偉人が
数多く居た。
同じ日本人こそ!
同じ大分県人こそ!
少なくともこういった偉人に
思いを馳せて!
先人の深い教えを学んで!
今後に活かしたいものだ。
#久留島武彦 #アンデルセン #玖珠町
#久留島武彦記念館 #金成妍 #館長
#キムソンヨン #磯田道史
#エンジン01 #大分県
#大分合同新聞 #別府市 #豊泉荘

2018年06月15日
「アート&デザインの大茶会」アーティスト・トーク
『6月15日(金)
大分県立美術館
OPAM
1階 アトリウム
司会は新見館長』に
行って来ました。
マルセル・ワンダース氏
「人生は、選択した訳では無いけど!
そうなってしまう
(例えが、恋人が右にって、
自分は左に行ってしまう)」
「自分が死んだときに、
大切な人に座ってもらう7つの椅子を
用意する。その1つが空っぽなら?
OPAMに7つの椅子の内の
3つを持って来た」
須藤玲子氏
「1984年、㈱「布」設立。
≪こいのぼり≫を
開発した様々な布で、
作って、
ワシントンD.Cの
ジョン・F・ケネディセンター舞台芸術センター
などで、
世界に発信して!
好評を博している」
「今は、繭から糸を取った最後の
ゴミで、布を作っている」
ミヤマケイ氏
「完成された物でも不完全だとの
思いで!
アートを生み出している」
「大分ならではのアートを作る時に
思ったのは、
新見館長に
最初に説明して頂きましたが、
神道、仏教、キリスト教、
そして原始信仰の反映
(四神の統合)を
考えて作りました」
充実した時間を過ごすことが、
出来ました。
「アーティストのお三方、
新見館長はじめとする
OPAMの皆さん!
どうもありがとうございました」
死ぬまで!勉強!
一生!勉強!!
(尚、写真撮影は、許可を頂いています)
#マルセルワンダース #須藤玲子
#ミヤマケイ #大分県立美術館
#アート #デザイン #お茶会
#アーティスト #アーティストトーク
#OPAM #新見館長
#国民文化祭おおいた2018


大分県立美術館
OPAM
1階 アトリウム
司会は新見館長』に
行って来ました。
マルセル・ワンダース氏
「人生は、選択した訳では無いけど!
そうなってしまう
(例えが、恋人が右にって、
自分は左に行ってしまう)」
「自分が死んだときに、
大切な人に座ってもらう7つの椅子を
用意する。その1つが空っぽなら?
OPAMに7つの椅子の内の
3つを持って来た」
須藤玲子氏
「1984年、㈱「布」設立。
≪こいのぼり≫を
開発した様々な布で、
作って、
ワシントンD.Cの
ジョン・F・ケネディセンター舞台芸術センター
などで、
世界に発信して!
好評を博している」
「今は、繭から糸を取った最後の
ゴミで、布を作っている」
ミヤマケイ氏
「完成された物でも不完全だとの
思いで!
アートを生み出している」
「大分ならではのアートを作る時に
思ったのは、
新見館長に
最初に説明して頂きましたが、
神道、仏教、キリスト教、
そして原始信仰の反映
(四神の統合)を
考えて作りました」
充実した時間を過ごすことが、
出来ました。
「アーティストのお三方、
新見館長はじめとする
OPAMの皆さん!
どうもありがとうございました」
死ぬまで!勉強!
一生!勉強!!
(尚、写真撮影は、許可を頂いています)
#マルセルワンダース #須藤玲子
#ミヤマケイ #大分県立美術館
#アート #デザイン #お茶会
#アーティスト #アーティストトーク
#OPAM #新見館長
#国民文化祭おおいた2018



2018年06月14日
万引き家族 (強烈なタイトル)
凄い俳優ばかり❗
淡々と飄々と
名演技❗
子役の存在感も❗
凄い❗
その家に居たいから❗
子どもだけど・・・
日本が抱えている
ダークな問題提起❗
子どもが親を選べれば❗
良いのに。
(尚、リリー・フランキーさんの
出身高校は、
大分県立芸術短期大学付属緑丘高校)
6/13(水)T・ジョイ
パークプレイス大分
#万引き家族 #カンヌ映画祭
#パルムドール
#是枝裕和 #樹木希林
#リリー #フランキー
#安藤サクラ #T #ジョイ
#パークプレイス大分
#緑丘高校

淡々と飄々と
名演技❗
子役の存在感も❗
凄い❗
その家に居たいから❗
子どもだけど・・・
日本が抱えている
ダークな問題提起❗
子どもが親を選べれば❗
良いのに。
(尚、リリー・フランキーさんの
出身高校は、
大分県立芸術短期大学付属緑丘高校)
6/13(水)T・ジョイ
パークプレイス大分
#万引き家族 #カンヌ映画祭
#パルムドール
#是枝裕和 #樹木希林
#リリー #フランキー
#安藤サクラ #T #ジョイ
#パークプレイス大分
#緑丘高校

2018年06月12日
ごめんなさい。
Twitterで、
森田童子(さん)が、
亡くなったって。
でも、信じていなかった。
明日になれば どのように
ぼくは 君を愛すだろう
時は 短かく ぼくたちは もっと短かい
形のない愛は いつもぼくを すりぬけて
いつか ふたりは 淋しい 風になる
・・・・・
≪君と淋しい風になる≫
歌:唄:森田童子
作曲: 森田童子
作詞: 森田童子
僕が大分に来た頃。
大分市中央町1丁目にあった!
OBSサービスさんで、
買ったLPレコード。
ボーイ
Boy
森田童子
。
淋しい時こそ
淋しい歌唄を聴きたくなる。
自分を慰めることが出来るから。
*森田童子(さん)は、
4月24日に心不全で死去していたことが
12日、分かった。65歳。
日本音楽著作権協会(JASRAC)が、
明らかにした*
ありがとうございました。
森田童子(さん)。
#森田童子 #ボーイ #Boy
#君と淋しい風になる #ごめんなさい
#淋しい #寂しい #ありがとう
#OBS #OBSサービス
森田童子(さん)が、
亡くなったって。
でも、信じていなかった。
明日になれば どのように
ぼくは 君を愛すだろう
時は 短かく ぼくたちは もっと短かい
形のない愛は いつもぼくを すりぬけて
いつか ふたりは 淋しい 風になる
・・・・・
≪君と淋しい風になる≫
歌:唄:森田童子
作曲: 森田童子
作詞: 森田童子
僕が大分に来た頃。
大分市中央町1丁目にあった!
OBSサービスさんで、
買ったLPレコード。
ボーイ
Boy
森田童子
。
淋しい時こそ
淋しい歌唄を聴きたくなる。
自分を慰めることが出来るから。
*森田童子(さん)は、
4月24日に心不全で死去していたことが
12日、分かった。65歳。
日本音楽著作権協会(JASRAC)が、
明らかにした*
ありがとうございました。
森田童子(さん)。
#森田童子 #ボーイ #Boy
#君と淋しい風になる #ごめんなさい
#淋しい #寂しい #ありがとう
#OBS #OBSサービス

2018年06月12日
史上初!米朝首脳会談(シンガポール・セントーサ島)
≪握手≫と≪笑顔≫で始まって良かった。
期待しています。
『世界の恒久平和』への第1歩に!
なって欲しい!!
『世界の恒久平和』を願う詩
セカウミ
詩「世界は海で繋がっている」朗読
https://www.youtube.com/watch?v=jpukLxhk6g0&t=39s
The world is connected at a sea.
Eternal Wood Village
(詩「世界は海で繋がっている」英訳)
https://www.youtube.com/watch?v=6jXVtfWRQSQ&t=59s
#米朝首脳会談 #米朝会談 #史上初
#シンガポール #セントーサ島
#トランプ大統領 #キム委員長
#金正恩朝鮮労働党委員長
#アメリカ #北朝鮮 #平和 #恒久平和
#握手 #笑顔 #世界 #繋がる
#セカウミ #海 #world #sea
#peace #YouTube #木村永遠

期待しています。
『世界の恒久平和』への第1歩に!
なって欲しい!!
『世界の恒久平和』を願う詩
セカウミ
詩「世界は海で繋がっている」朗読
https://www.youtube.com/watch?v=jpukLxhk6g0&t=39s
The world is connected at a sea.
Eternal Wood Village
(詩「世界は海で繋がっている」英訳)
https://www.youtube.com/watch?v=6jXVtfWRQSQ&t=59s
#米朝首脳会談 #米朝会談 #史上初
#シンガポール #セントーサ島
#トランプ大統領 #キム委員長
#金正恩朝鮮労働党委員長
#アメリカ #北朝鮮 #平和 #恒久平和
#握手 #笑顔 #世界 #繋がる
#セカウミ #海 #world #sea
#peace #YouTube #木村永遠