2009年08月10日
クッキングパパでした。OKベイビー !??
訂正です。
美味しんぼ と クッキングパパ が
頭の中で、ごちゃごちゃになってました。

どうもすみません。
年を取るとこんなもんです。(ひらきなおり?)
整体からの帰りに100金で
祝儀袋や不祝儀袋等を買って帰りました。
その後、佐伯に車を飛ばしました。

「ごまだしうどん と あじ寿司」のセットが、プチやみつき?になっています。

店長(クッキングパパに登場した目がクリクリの人です)
の息子さんは、今年我が校を卒業したとか。世間は狭いです。
そして息子さんは3年間も佐伯から大分まで、よく通ったと思います。
折角来たのだから城山に登ろうと思いました。
約2キロ登らないと行けないので、入り口の河童さんと握手して帰りました。

河童さんは頭から水を出してくれました。友達になった証拠です?
佐伯から津久見までは、久し振りに海沿いの道を走りました。
美味しんぼ と クッキングパパ が
頭の中で、ごちゃごちゃになってました。

どうもすみません。
年を取るとこんなもんです。(ひらきなおり?)
整体からの帰りに100金で
祝儀袋や不祝儀袋等を買って帰りました。
その後、佐伯に車を飛ばしました。

「ごまだしうどん と あじ寿司」のセットが、プチやみつき?になっています。

店長(クッキングパパに登場した目がクリクリの人です)
の息子さんは、今年我が校を卒業したとか。世間は狭いです。
そして息子さんは3年間も佐伯から大分まで、よく通ったと思います。
折角来たのだから城山に登ろうと思いました。
約2キロ登らないと行けないので、入り口の河童さんと握手して帰りました。

河童さんは頭から水を出してくれました。友達になった証拠です?
佐伯から津久見までは、久し振りに海沿いの道を走りました。

2009年08月10日
佐伯、やみつき?、ともだち??
整体からの帰りに100金で
祝儀袋や不祝儀袋等を買って帰りました。
その後、佐伯に車を飛ばしました。

「ごまだしうどん と あじ寿司」のセットが、プチやみつき?になっています。

店長(美味しんぼに登場した目がクリクリの人です)の息子さんは、
今年我が校を卒業したとか。世間は狭いです。
そして息子さんは3年間も佐伯から大分まで、よく通ったと思います。
折角来たのだから城山に登ろうと思いました。
約2キロ登らないと行けないので、入り口の河童さんと握手して帰りました。

河童さんは頭から水を出してくれました。友達になった証拠です?
佐伯から津久見までは、久し振りに海沿いの道を走りました。
祝儀袋や不祝儀袋等を買って帰りました。
その後、佐伯に車を飛ばしました。

「ごまだしうどん と あじ寿司」のセットが、プチやみつき?になっています。

店長(美味しんぼに登場した目がクリクリの人です)の息子さんは、
今年我が校を卒業したとか。世間は狭いです。
そして息子さんは3年間も佐伯から大分まで、よく通ったと思います。
折角来たのだから城山に登ろうと思いました。
約2キロ登らないと行けないので、入り口の河童さんと握手して帰りました。

河童さんは頭から水を出してくれました。友達になった証拠です?
佐伯から津久見までは、久し振りに海沿いの道を走りました。

2009年08月10日
領収書
昨日は汗でなのか雨でなのか!?ビッショリの一日だったので??
今日は、お休みを頂きました。
久し振りに大分県立病院近くの整体に行って来ました。
3人の先生に治療をして頂きました。
痛みと疲れが、だいぶ取れました。
車に戻って帰ろうとしたら携帯の着信があったので、
返信しました。
休みなのに仕事の報告でした。
ある費用を子供が私に預けた
(基本的には事務のポストに直接入れるものです)
と言ってる家庭があって、
ありとあらゆるところを調べました。
しかしそういう形跡はありません。
納入した場合は納入袋に領収印を押して返します。
その袋が証明になるわけです。
領収印の押してある袋があれば、
こちらの帳簿上の記入ミスとなるわけですが、
その袋はないそうです。
結局、その費用を納入して帰ったそうですが、
私が無くしたのでは!?と捨て台詞はいて帰ったそうです。
世の中の保護者の皆さん!
お金を払ったら領収書を頂いて保管することを、
子供さんに教えてあげてください。
宜しくお願い致します。
担任はHR等でそういう注意をしますが、
軽く聞いていたのか?初めて聞いたからか?
聞き流している生徒がいるようです。
今日は、お休みを頂きました。
久し振りに大分県立病院近くの整体に行って来ました。
3人の先生に治療をして頂きました。
痛みと疲れが、だいぶ取れました。
車に戻って帰ろうとしたら携帯の着信があったので、
返信しました。
休みなのに仕事の報告でした。
ある費用を子供が私に預けた
(基本的には事務のポストに直接入れるものです)
と言ってる家庭があって、
ありとあらゆるところを調べました。
しかしそういう形跡はありません。
納入した場合は納入袋に領収印を押して返します。
その袋が証明になるわけです。
領収印の押してある袋があれば、
こちらの帳簿上の記入ミスとなるわけですが、
その袋はないそうです。
結局、その費用を納入して帰ったそうですが、
私が無くしたのでは!?と捨て台詞はいて帰ったそうです。
世の中の保護者の皆さん!
お金を払ったら領収書を頂いて保管することを、
子供さんに教えてあげてください。
宜しくお願い致します。
担任はHR等でそういう注意をしますが、
軽く聞いていたのか?初めて聞いたからか?
聞き流している生徒がいるようです。