2010年09月12日

唄酔(久家大蔵)

「おいさん2号」や「別府博堂村のママ」や「かぼすちゃん」達に、
逢いました。

西野ナオト詩と「おいさん1号」あんがと




田口千里詩と西野ナオト詩です。


臼杵市「久家の大蔵」が、唄酔のステージでした。


フィナーレです。もりもり?でした。


フィナーレです。もりもりもり???

追伸
「ピンポンダッシュ」(ステレオ少年)、最高でした♪
  


Posted by にぎにぎ at 19:42Comments(0)日記

2010年09月12日

詩のボクシング長崎大会へ520kmの運転

あーしんど。





決勝1回戦では、
実体験詩は、テクニック詩に負け続けました。

ゴミの(分別?) こども(?) しろちゃん(愛猫の死、詩) は、
負けました。

実体験詩には、涙が出ました。






キャットテール選手(佐賀では「公歩(こうほ)」選手?)が、
チャンピオンに輝きました。


にぎにぎ選手は、決勝1回戦で「銀杏の絨毯に囲まれて」を朗読しました。

キャットテール選手に敗れました。

「公歩(こうほ)」選手だと思っていて、
名(命)詩「あっこ」は、2回戦で対戦するはずだと思っていた
宮崎県延岡市の「フジサク」選手への挑戦状として、
温存していました。

女性になりきり朗読が、良かったかな!?
エロ(真の愛)朗読が、良かったかな!?

予選で朗読した「長崎が一番熱くて
            一番涙した日」は、
代表から「長崎だからこの詩を作ったの。(面白くないな)
他に詩をいっぱい持ってるよね!?」てな、
コメントを頂きました。







大村湾の透明な輝きと、群青色の海に、叫びたい。

「次はどうしたらいいんだ!!」

  


Posted by にぎにぎ at 00:06Comments(0)日記

2010年09月10日

詩のボクシング長崎大会は明日

弱気です。
11時の予選で終わるかもしれません。

「長崎が一番熱くて
     一番涙した日」
「あっこ」
「銀杏の絨毯に囲まれて」
 には、

真摯なテーマがあります。

それより「おちゃらけ話術詩」が、
勝つなら「詩」って、何なの??

(僕の詩にも「おちゃらけ話術詩」があります。
 最近は「おちゃらけ話術詩」の朗読はしていません)

よくぞこんな難しい漢字を書けるよな。
読めるよな!?って、、「難解詩」については、
一握りの「詩人のプロ」しか、理解・評価しないと思います。 


明日は「全国大会出場者」や「九州の各県チャンピオンになった選手」等、
強者ばかりです。

僕はロト6外れたことだし、明日はきっとだめでしょう。

まあ、明日6時に大分を出発しますわ。




  


Posted by にぎにぎ at 21:38Comments(0)こだわり

2010年09月09日

詩の朗読は野生の勘!?

あの爆弾が 落とされたときは
夕立の稲妻の 眩しさどころではなかった

(詩は刻んで刻んで声に出したら、
 ぎこちなさ過ぎる)


後は?野生の勘だな。


  


Posted by にぎにぎ at 22:04Comments(2)こだわり

2010年09月09日

世界柔道で穴井選手ががんばっている

世界柔道で大分の穴井選手、がんばってますね。

明後日が、僕のリングです。
詩のボクシング長崎大会です。
僕も、がんばります。(あたりまえの言葉ですみません)

先日の健康診断で、左耳が聞き難いのが分かりました。
要再検査診察です。

だから?声が大きい!

ICレコーダーに録音したら、
自分の声のボリュームの大き過ぎさに反省です。



昼間は、
生徒を「褒め育て」しています。
生徒は笑顔と「ありがとうございます」で、
答えてくれます。
(実力のない僕の言葉なので、
 彼らの今後に良い影響を与えるとは思えません)

気にし過ぎ、落ち込み過ぎ、(貧乏過ぎ、不注意過ぎ)の
僕ですが、
今夜も「OBS大分弁放送のおいさん二人」に、
笑わせて頂きました。
公立の小中のトイレは、和式ばかりだということに
お家は洋式が多いのに。
「和式の使い方が分からないために用を足せないのはつらい」と、
学校でさえ、子どもの現状がわかっていない!と、
悲しみと憤りを覚えました。

  


Posted by にぎにぎ at 20:35Comments(0)日記

2010年09月07日

深津絵里さん

モントリオール世界映画祭「最優秀女優賞」おめでとうごさいます☆


大分県出身です。


「悪人」行く?と思ってました。

  


Posted by にぎにぎ at 20:46Comments(2)日記

2010年09月05日

こっそり堂猫背の目線高校演劇

やっと、読了。

「せいぜい四、五十歳まで生きられれば幸いである」(谷崎潤一郎)
「あなたの寿命は五十歳未満である」
創造による生命力によって寿命が延びるわけです。
猫は絶対妥協しない。
僕は愚に徹することによって・・それがぼくの芸術のテーマ・・

猫背の目線 横尾忠則詩著 日経プレミアシリーズ より
僕は、横尾詩の「自分の見つめ方」が好きです。

BS2「青春舞台2010」愛媛県立川之江?高等学校。
「さよなら小宮君」

引っ越しでは無くて夜逃げ。
小宮君、「目をつぶったら、みんな通り過ぎていないかな?
目を開けたら、みんな戻っていないかな?」


見習うべき、演劇。

5時間10分のTVの視聴は、僕には向いていず?
車で197号線の幸崎の手前、「こっそり堂」を、
こっそりと、写真を撮りましたとさ。




OBS大分弁放送の「おいさん2号」の取材は、どうなったんだろう?

にぎにぎ は、9/12(日)に、臼杵市「久家大蔵」に行く予定です。

おいさん1号2号は来るかな?

にぎにぎ は、前日は「詩のボクシング長崎大会」の日帰りです。

(高知の坂本竜馬に会いに何年か前に日帰りしたことあるけど、
それよりは楽かな?)

  


Posted by にぎにぎ at 20:58Comments(0)日記

2010年09月05日

東京ガールズコレクション

新学期早々、教室に
詩「スクランブル交差点(夏の日差し)」
詩「アリエッティ」
を貼った。
そんなの関係ない?
工業科の油臭い教師なのに。

昨日は昼過ぎから大分市わさだタウンに行って、
映画「東京島」を見た。
木村多恵?さんが主演だから見に行った。
(僕は「借りぐらしのアリエッティ」の方が好きだな。
 おじさんなのに。
 帰りに「借りぐらしのアリエッティ」のアニメ絵本を買ってしまった。
 お金もないのに、おじさんなのに、
 ちっちゃい子は猫の「おにぎり」しかいないのに。
 あーそう「おにぎり」は9/1に満5歳になった。
 誕生日プレゼントは「さきいか」だ)


サッカー日本代表がパラグアイに1対0で勝った後、
東京ガールズコレクション」を見た。
おじさんなのに。
きもい?
ところで、モデルの女性の歩き方は、踊っているようだ。
両足を体の真ん中の1本の線上に載せて、
肩を上下にゆすって。



勿論?
「詩のボクシング長崎大会」の練習にも余念が無い。
朗読原稿書き。
(いつでもどこでも練習できるようにコピーを持ち歩く)
マイクと譜面台を使ってのリハーサル。
3分以内の朗読なので、ストップウオッチ。
ICレコーダー。
ビデオ録画。
でもビデオの調子が悪い。音声が途切れる。


どんな状況でも、頑張るっきゃない。

もうすでに、
神様はチャンピオンを決めていると思う。

僕は流行りの?「高速朗読」は、出来ない。
テーマは「優しさ」と「性?」(朗読して顰蹙を買わないかな)で、
詩の構成はバラエティに富んでいる。


僕は「自分がチャンピオンになる」と思いこんで、
練習するしかない。でも、ほどほどに。
練習し過ぎも、どうかな!?
本番で精一杯、頑張れれば、いいわけだ。

ケセラセラ(なるようにしかならないさ)
(チャンピオンは、もうきまってるるる)

  


Posted by にぎにぎ at 12:19Comments(0)日記

2010年09月04日

居酒屋「旨香家うまかや」にて【愛詩】打ち上げ

昨夜は、
居酒屋「旨香家うまかや」にて、
フォトポエム展【愛詩】の打ち上げをしました。
【愛詩】の製作者の妻と僕の二人だけでしたが。

居酒屋「旨香家うまかや」は、
大分市高城本町(097-574-6177)にあります。

7時まで生ビール280円です。
ハイボールはいつでも280円です。
料理も安価で美味しいので、昨夜は金曜であったからか、
お客さんが多く、とても活気がありました。

わが校の卒業生の○山君が、働いていました。
とても純粋で気持ちの優しい若者です。

教え子が一生懸命に働いている姿は、とても輝いて見えます。
彼の担任ではありませんでしたが、
在学中に、私の方から彼の個人的なことを聞いたことがあります。
生徒の悩みは、共有したいと常々思っていますから。

  


Posted by にぎにぎ at 10:13Comments(0)日記

2010年09月01日

詩『借りぐらしのアリエッティ』

 アリエッティ

きみ は だあれ
なまえ は あるの

『アリエッティ』

アリエッティのまん丸な瞳に
ぼく の あおじろい寂しさが
映って いる

アリエッティは いつのまに
ぼく の こころ の なかで
暮らしていた
アリエッティと過ごした日々が
いつまでも続いてほしかった

でも なぜ  さみしい

アリエッティ は 借りぐらし
アリエッティ は
ぼくの こころから とびだして

ぼくの 掌から降りた後
中指 を  そっと 抱き締めてくれた

最後の 優しさ だった の かな

アリエッティ は
ちいさな からだ に
一杯 一杯 思い出を 積み込んで
大海原までへと 旅立った

ぼくの こころ は
どこに いったら いいの

しばらくたって・・・
やっ・・・と

こころ が はっきり してきたよ

ちいさいのに
精一杯 背伸びをしていた
アリエッティ の 直向きさ に
ぶつかった おかげで

いきる こと の 喜びと
いきること へ の 愛しさを
じっくり 噛み締めている
ぼくに あえること が できたってこと


「アリエッティ
 ぼくは もう だいじょうぶだよ
 手術を 怖がったり しないよ
 アリエッティ
 きみが 住んでいた 
 ぼくの こころ は
 きみが 残してくれた
 勇気と優しさと共に
 これから
 いっしょう けんめい
 戦う よ  」





  


Posted by にぎにぎ at 20:56Comments(0)