2013年05月13日
森から空に帰らないと
自然の心に触れることが出来ても
自然に触ることは苦手なのです
人に触ることは出来ても
人の心に触れることは苦手なのです
森に棲家があったのかもしれない
空に帰らないといけない時かもしれない
ひとりは寂しいけれど
自然が包んでくれているから
自分の心に触れていられるのだと思っています
そろそろ空に帰らないといけないと
思ってもいたのですが
丸太のベンチに寝そべっていたら
まどろんでしまいました
森の棲家で触れることが出来なかったことが
心残りなのです
自然に触ることは苦手なのです
人に触ることは出来ても
人の心に触れることは苦手なのです
森に棲家があったのかもしれない
空に帰らないといけない時かもしれない
ひとりは寂しいけれど
自然が包んでくれているから
自分の心に触れていられるのだと思っています
そろそろ空に帰らないといけないと
思ってもいたのですが
丸太のベンチに寝そべっていたら
まどろんでしまいました
森の棲家で触れることが出来なかったことが
心残りなのです

2013年05月12日
母の日「池山水源」
早朝から、散髪に行った。
水、木、金と蒲江町の
マリンカルチャーセンターで、
合宿がある。
生徒の手本になるため。
母親に母の日のプレゼントを渡してから、
熊本県産山村の池山水源に行った。

無垢な赤ん坊では あるまいに
私は 母の羊水の中で
安心して 静かに眠っていた
(詩「水の情景」より。詩集『おにぎり は すりすり』に収録)

フォトポエム「水の情景」

フォトポエム「カーネーション」
帰りは、竹田市を回った。
道の駅「竹田」で、
今週の木、金の2年生の実習を、
お願いする石井先生への感謝の気持ちで、
高菜漬けを買った。
久しぶりの遠出で、少し疲れた。
水、木、金と蒲江町の
マリンカルチャーセンターで、
合宿がある。
生徒の手本になるため。
母親に母の日のプレゼントを渡してから、
熊本県産山村の池山水源に行った。

無垢な赤ん坊では あるまいに
私は 母の羊水の中で
安心して 静かに眠っていた
(詩「水の情景」より。詩集『おにぎり は すりすり』に収録)

フォトポエム「水の情景」

フォトポエム「カーネーション」
帰りは、竹田市を回った。
道の駅「竹田」で、
今週の木、金の2年生の実習を、
お願いする石井先生への感謝の気持ちで、
高菜漬けを買った。
久しぶりの遠出で、少し疲れた。
2013年05月11日
大分合同新聞「妄想てぃーたいむ」
今朝の大分合同新聞に、
フォトポエム展「妄想てぃーたいむ」
(大分合同新聞社後援)の
写真と記事を載せて頂きました。
それもカラーで。
主宰の咲夜三恵さんは、
「自分が載っているよりも、
作品が写っていることが嬉しい☆」と、
言っています。
大分合同新聞様、
ありがとうございます。
お忙しいのに、
私どもに付き合ってくれて、
見に来て頂いたみなさま!
お茶の若竹園のみなさま!
本当にありがとうございます☆
大感謝です☆☆

フォトポエム展「妄想てぃーたいむ」
(大分合同新聞社後援)の
写真と記事を載せて頂きました。
それもカラーで。
主宰の咲夜三恵さんは、
「自分が載っているよりも、
作品が写っていることが嬉しい☆」と、
言っています。
大分合同新聞様、
ありがとうございます。
お忙しいのに、
私どもに付き合ってくれて、
見に来て頂いたみなさま!
お茶の若竹園のみなさま!
本当にありがとうございます☆
大感謝です☆☆

2013年05月10日
野田綾香詩個展「キセキ」
夕方、時間が出来たので、
野田綾香さんの初の個展「キセキ」に逢いに、
JR別府駅「北高架商店街」のCUE CAFE + に、
行った。
野田綾香さんの詩は、
1行1行をとても丁寧に書いてる。
その丁寧な中に、
時折、ドキッとさせる赤裸々な思いを表す。
例えば、
生まれ育った町 逃げ出した町 そしてきっと戻ってゆく町
わたしの故郷と呼べる町は いつだって佐世保(ここ)なんだ
(詩「故郷と呼べる町」の最後の2行)
作詞が上手な野田さん!
野田さんの心の中には、
いつも音楽が流れているのだろう♪
野田綾香さんの初の個展「キセキ」に逢いに、
JR別府駅「北高架商店街」のCUE CAFE + に、
行った。
野田綾香さんの詩は、
1行1行をとても丁寧に書いてる。
その丁寧な中に、
時折、ドキッとさせる赤裸々な思いを表す。
例えば、
生まれ育った町 逃げ出した町 そしてきっと戻ってゆく町
わたしの故郷と呼べる町は いつだって佐世保(ここ)なんだ
(詩「故郷と呼べる町」の最後の2行)
作詞が上手な野田さん!
野田さんの心の中には、
いつも音楽が流れているのだろう♪

2013年05月09日
前衛の道(著者;篠原有司男詩)

「ひたむきなベラボウさ」
岡本太郎詩、ギュウチャンを語る。
岡本太郎詩、ギュウチャンを語る。
手紙
手紙を書きたい
あなたに
先生に
家族に
大好きだから
尊敬しているから
最後くらいは
自分に
手紙を書く
手紙であらわす
生きてきたこと
手紙を書きたい
あなたに
先生に
家族に
大好きだから
尊敬しているから
最後くらいは
自分に
手紙を書く
手紙であらわす
生きてきたこと
風邪、引いた。
風に、吹かれて。。
2013年05月08日
作家のお仕事展2013
(勉強だけで勝負するなら?「推薦なんて○そ○○え!」で、
身なりなんて、どうでもいい?ですまされる??)
昼間の格闘?後、
時間が取れたので、郵便局に行って、
現金書留の送料が、べら棒に高い!って知ったり。
夕方は、
6月8日(土)9日(日)に
今年も参加する「福岡ポエイチ」のために、
バスのチケットを買いに行ったり。
(咲夜三恵さんは、スタッフだから、早朝6:18の電車に乗って。
ぼくは、ニギ合わせだから?仕事を終えてから、天神へ)
その後、
篠原有司男詩の作品が展示してある
「アート・プラザ」に行った。
ポンプクリエイターズ×アートプラザ
「作家のお仕事展2013」を、見せて頂いた。
芳賀健太さんの作品が、目を引くのは当然か!?
森美月さんの作品も、可愛くてとっても良かった。
身なりなんて、どうでもいい?ですまされる??)
昼間の格闘?後、
時間が取れたので、郵便局に行って、
現金書留の送料が、べら棒に高い!って知ったり。
夕方は、
6月8日(土)9日(日)に
今年も参加する「福岡ポエイチ」のために、
バスのチケットを買いに行ったり。
(咲夜三恵さんは、スタッフだから、早朝6:18の電車に乗って。
ぼくは、ニギ合わせだから?仕事を終えてから、天神へ)
その後、
篠原有司男詩の作品が展示してある
「アート・プラザ」に行った。
ポンプクリエイターズ×アートプラザ
「作家のお仕事展2013」を、見せて頂いた。
芳賀健太さんの作品が、目を引くのは当然か!?
森美月さんの作品も、可愛くてとっても良かった。

2013年05月06日
「母の日」の詩
母の日
十字架にかけられたイエスの
母マリアが
流した涙の跡に咲いた花が
最初のカーネーションだという
幼い頃
暗闇が怖くて泣いていた
私の背中をさすって
「大丈夫だよ」と
優しく私を包み込んでくれた母
大人になってからも
気が弱くて泣いてばかりいた
私の手を握って
「これからがんばるんだよ」と
厳しく私を励ましてくれた母
母の愛情の
ひとしずくひとしずくを
しっかりと受け止めて
カーネーションに
かけがえのない母への想いを託す
父が亡くなった後
父が建てた家を
ひとりで守り抜いている母
母は
最近「心持ち小さくなった」気がする
来年も再来年もずっとずっと
赤いカーネーションを贈れるように
元気な母であってほしい
十字架にかけられたイエスの
母マリアが
流した涙の跡に咲いた花が
最初のカーネーションだという
幼い頃
暗闇が怖くて泣いていた
私の背中をさすって
「大丈夫だよ」と
優しく私を包み込んでくれた母
大人になってからも
気が弱くて泣いてばかりいた
私の手を握って
「これからがんばるんだよ」と
厳しく私を励ましてくれた母
母の愛情の
ひとしずくひとしずくを
しっかりと受け止めて
カーネーションに
かけがえのない母への想いを託す
父が亡くなった後
父が建てた家を
ひとりで守り抜いている母
母は
最近「心持ち小さくなった」気がする
来年も再来年もずっとずっと
赤いカーネーションを贈れるように
元気な母であってほしい

2013年05月05日
妄想てぃーたいむ(フォトポエム展)「自負していたい」
ネガチィブな詩「自負」を読んで、
『私にもわかる』って、言ってくれた人が何人かいました。
『私にもわかる』って、言ってくれた人が何人かいました。
自負
いろんな人がいるから
世の中はなりたっているのだろう
いろんな思いがあるから
不均衡は生まれるのだろう
歯車はちょっとした誤解で
軋みを上げて大きく傾いて
挙句の果てには止まってしまうこともある
それが社会なのかもしれない
精一杯は
自分が噛み締める言葉であって
人が認める言葉ではないようだ
気配りをして人に接しているつもりでも
気配りで晴れ間が覗いたと思っていない人もいる
気配りと思っているのは自分だけで
雲がもっと立ち込めたと思う人もいる
間違っている訳ではないとの
自負が
も っと精一杯を噛み締める
噛み締めても歯車は止まってしまったまま
明日は空へ大空へ
何をしててもどうであっても
青さが満ちて涙が零れ落ちて
体をずぶ濡れにする日でも
自分は自分を自負していたい
いろんな人がいるから
世の中はなりたっているのだろう
いろんな思いがあるから
不均衡は生まれるのだろう
歯車はちょっとした誤解で
軋みを上げて大きく傾いて
挙句の果てには止まってしまうこともある
それが社会なのかもしれない
精一杯は
自分が噛み締める言葉であって
人が認める言葉ではないようだ
気配りをして人に接しているつもりでも
気配りで晴れ間が覗いたと思っていない人もいる
気配りと思っているのは自分だけで
雲がもっと立ち込めたと思う人もいる
間違っている訳ではないとの
自負が
も っと精一杯を噛み締める
噛み締めても歯車は止まってしまったまま
明日は空へ大空へ
何をしててもどうであっても
青さが満ちて涙が零れ落ちて
体をずぶ濡れにする日でも
自分は自分を自負していたい
第9回 フォトポエム展
詩×写真コラボアート
妄想てぃーたいむ
(後援:大分合同新聞社)
5/1(水)~5/31(金)
10:00~20:00
大分市トキハわさだタウン1F
お茶の若竹園ギャラリー
(「抹茶ソフト黒蜜かけ」が、美味しい!)
入場無料
好評開催中!
詩×写真コラボアート
妄想てぃーたいむ
(後援:大分合同新聞社)
5/1(水)~5/31(金)
10:00~20:00
大分市トキハわさだタウン1F
お茶の若竹園ギャラリー
(「抹茶ソフト黒蜜かけ」が、美味しい!)
入場無料
好評開催中!
お忙しいのに、
みなさまのご来場!
誠にありがとうございます☆
ノートに、
多数の温かいお言葉♪
本当に、ありがとうございます☆
咲夜三恵共々、今後の励みになります。
大感謝!!

2013年05月05日
「NPOかぐや姫アコースティック音楽祭」かぼすグランプリ!!
昨日12時から
第10回「NPOかぐや姫アコースティック音楽祭」を聴きに、
大分市ガレリア竹町ドーム広場に、
行って来た。
昨年は、
石見銀山や出雲大社に行っていたので、
2年ぶりの音楽祭だった。
以前、結成していた
座・僕さー(詩の朗読とアコースティックギターのコラボ)の相方の
万年青(おもと)さんに、久しぶりに会った。
音楽祭は、16組出場した。
ギターの弾き語りが多いが、
中にはオカリナを演奏する中学生や、
10歳の男の子もいた。
オカリナの音色の透明感は、今も耳に残っている。
心に残ったのは、
トップゲストの丸井こうすけ君
(第7回グランプリ・我が校の卒業生)の魂の歌声と、
2番目に出場した「かぼす」の兄弟の
「音楽って楽しいよ」というメッセージ。
(弟が大きくなったからか?兄の全身使う表現と相まって、
「静と動」で?とっても良かった)
オカリナの中学生女子と
オカリナの10歳男子。
油布君(第8回グランプリ)のギターテク&カホーン等の表現力。
油布君のギターの素晴らしさは勿論、
砂浜に寄せる波を表現する相方のテクも素晴らしかった。
(会場で販売していた油布君のCDは、すぐに購入した)
審査を待つ間、
加戸孝寛さんのギタークリニックがあった。
アルペジオを懐かしく見ていた。
3フィンガーアルペジオ?って凄い。
「いよいよグランプリの発表です。
グランプリは「かぼす」の二人です」
「かぼす」は、苦労が報われた!
(自然と、涙がこぼれた)
毎回、東京から来る音楽プロデューサーの山里さんは、言っていた。
「みんななボランティアで、審査している。若い人を育てたいから」と。
損得抜きに動く人ばかりだと、
純粋に音楽っていいな!と思える。
音楽を愛する若者に、輝きあれ☆
第10回「NPOかぐや姫アコースティック音楽祭」を聴きに、
大分市ガレリア竹町ドーム広場に、
行って来た。
昨年は、
石見銀山や出雲大社に行っていたので、
2年ぶりの音楽祭だった。
以前、結成していた
座・僕さー(詩の朗読とアコースティックギターのコラボ)の相方の
万年青(おもと)さんに、久しぶりに会った。
音楽祭は、16組出場した。
ギターの弾き語りが多いが、
中にはオカリナを演奏する中学生や、
10歳の男の子もいた。
オカリナの音色の透明感は、今も耳に残っている。
心に残ったのは、
トップゲストの丸井こうすけ君
(第7回グランプリ・我が校の卒業生)の魂の歌声と、
2番目に出場した「かぼす」の兄弟の
「音楽って楽しいよ」というメッセージ。
(弟が大きくなったからか?兄の全身使う表現と相まって、
「静と動」で?とっても良かった)
オカリナの中学生女子と
オカリナの10歳男子。
油布君(第8回グランプリ)のギターテク&カホーン等の表現力。
油布君のギターの素晴らしさは勿論、
砂浜に寄せる波を表現する相方のテクも素晴らしかった。
(会場で販売していた油布君のCDは、すぐに購入した)
審査を待つ間、
加戸孝寛さんのギタークリニックがあった。
アルペジオを懐かしく見ていた。
3フィンガーアルペジオ?って凄い。
「いよいよグランプリの発表です。
グランプリは「かぼす」の二人です」
「かぼす」は、苦労が報われた!
(自然と、涙がこぼれた)
毎回、東京から来る音楽プロデューサーの山里さんは、言っていた。
「みんななボランティアで、審査している。若い人を育てたいから」と。
損得抜きに動く人ばかりだと、
純粋に音楽っていいな!と思える。
音楽を愛する若者に、輝きあれ☆

2013年05月04日
海賊王に!俺はなる!!ワンピースで学ぼう!!!
(海賊王に、なりたいと思ってる児童は、
今は?ほとんどいない)
篠原有司男詩が、
ニューヨークから日本への
飛行機の中で、読んでいた。
と、知った。
やっと、ワンピースの意味を知った。
午前中は、
大分市「あけのアクロスタウン」に行った。
「ジャンプショップ」が、
呼んでいたから??
昨日、
「ワンピースの言葉が教えてくれること」
方喰正彰、あさ出版
「ルフィの絆力」ワンピわくわく研究会、
ノアール出版
「ワンピースが教えてくれた
人生で大切なこと」
海賊行動学研究会、経済界
が
届いた。
今は?ほとんどいない)
篠原有司男詩が、
ニューヨークから日本への
飛行機の中で、読んでいた。
と、知った。
やっと、ワンピースの意味を知った。
午前中は、
大分市「あけのアクロスタウン」に行った。
「ジャンプショップ」が、
呼んでいたから??
昨日、
「ワンピースの言葉が教えてくれること」
方喰正彰、あさ出版
「ルフィの絆力」ワンピわくわく研究会、
ノアール出版
「ワンピースが教えてくれた
人生で大切なこと」
海賊行動学研究会、経済界
が
届いた。
