2014年11月19日

12月6日(土)午後7時から語ろう騒ごう!!

第1回「文学飲み会」(硬いか?)大分市にて。
(分楽(ここでは自分は楽)飲み会)
ですよ!

参加者締切日の11月18日(火)まで待っても、
4名しか、集まっていません。
(20代、30代?、うん十代・・・女性1名、男性2名、オイサン1名)

11月22日(土)11:00~15:00?別府北高架下商店街内
「詩でたのしーこと、しよ!」月齢会(ベップ・アート・マンス2014)
に、
参戦?して。
11月24(月) 開場18:00- 開演18:30-大分市府内町クラブ・スポット
今年最後のTheガッツのライブ

(THE→CHINA WIFE MOTORS(大阪)、スナッチハンター(松山)、SIX LOUNGEも)
前売¥2000-
で、騒いで?

飲み会のメンバーを、スカウトします。/span>

費用の4,000円(税込)は、変えません。変えられません。

おたくさんでも、草さんでも、肉さんでも、
フォークさんでも、箸さん?でも、ロックさんでも、
スイートさんでも、のんべえさんでも、ぬーべー?さんでも、
フォトポエムクリエーター「みえみえ」さんと話したい方、
「にぎにぎ」に、もの申したい方、
成人なら、だれでもおいで!バカたれもOKよ。


締切日を、11月26日(火)にしますので、
よろしく、お願いします。


もちろん
メールで、参加を寄せることが出来ますよ。

niginigi4649nagato@yahoo.co.jp



11月16日(日)TOKO-NATSU`14 大分(AT HALLにて)

ロクでもないオイサン「にぎにぎ」
(詩人、ロック好き、フォーク好き、ギャグは「箸は端に置け!?」、
 口ぐせ「おわっちょ」、 夢「君の心を、グッと握りたーい!」)i>
  


Posted by にぎにぎ at 21:41Comments(0)こだわり詩2012年4月~

2014年11月18日

高倉健さんは永遠では無かった。

大変なことが起こった。

高倉健さんが亡くなった。

平成26年11月10日午前3時49分。
享年83歳。本名、小田剛一

健さんは永遠では無かった。

大分市鶴崎のオアシス病院に駆け付けた時には、
父は、すでに亡くなっていた。同じくらい、ショックだ。

健さんは孤独が似合った。
孤独にしか生きられなかったのかもしれない。

居酒屋兆治、鉄道員、幸せの黄色いハンカチ・・・
そして2012年公開「あなたへ」。


島の古びた写真館のショーケースに飾られていた
娘の頃の亡き奥さんの姿を、食い入るように見ていた。

健さんとお逢いしたかった。
健さんと日本酒を飲みたかった。


健さん。
ゆっくりとやすんでください。
ご冥福をお祈り申し上げます




横尾忠則詩が描く高倉健さん。
  


Posted by にぎにぎ at 19:58Comments(4)日記こだわり

2014年11月17日

ジャイコ・ナイトoita in AT HALL

咲夜では無くて?
昨夜は、みえみえさん?咲夜さん??が、
予約していたAT HALL(大分県大分市)に、
行きました。

昼間は、
塀がき作りでバシバシ打ちまくってて、
AT HAlLLまで、AT(後)どれ位?と、
時間に追われ、腰が痛た痛た!!でした。

大森と言えば、
大森うたえもん(たけし軍団)だったのですが?
大森靖子さんの「ことだま」に逢いに、
行きました。

その前の、その前は、
「来たよ!段ボール?のデッカイお面?かぶって」
ジャイコ・ナイトoita




来てよ その火を 飛び越えて

砂に書いた アイ ミス ユー


北へ帰るの 誰にも会わずに

低気圧に乗って 北へ向かうわ

彼に伝えて 今でも好きだと

ジョニーに伝えて 千円返して


潮騒のメモリー 17才は

寄せては返す 波のように 激しく


来てよ その火を 飛び越えて

砂に書いた アイ ミス ユー

来てよ タクシー捕まえて

波打ち際の マーメイド

早生まれの マーメイド




ボーカル?ダンサー?!
パフォーマーの「みかん」かわゆい♡



「歌え!♪」「踊れ!♪♪」

すげえぞ!!
ジャイコ・ナイトoita

  


Posted by にぎにぎ at 21:38Comments(0)日記こだわり

2014年11月13日

秋もみじは紅くなるのにイチョウが黄色くなる何故?

調べました。
10月中旬頃になると、山の上から徐々に広葉樹の葉が紅や黄色に色づき始め、
秋も深まる11月中旬から下旬が紅葉シーズンで最も見頃となりますよね。

しかし、もみじは紅くなるのにイチョウが黄色くなるわけですが、
なぜ他の色に変色することなく、「もみじ=赤」、「イチョウ=黄」となるのでしょうか?
調べました。


夏までは、もみじもイチョウも「緑色」の葉っぱでしたね。
夏までは、もみじもイチョウも葉緑体の色素(クロロフィル)の影響が強かったんですね。


普段、葉が緑色に見えるのはクロロフィルが含まれるからなんですね。
寒くなり、日照時間が短くなると、クロロフィルが分解されます。

葉を形成する葉緑体の中には、黄色の色素カロチノイドも含まれています。
クロロフィルの量の方がカロチノイドに比べて多いため、春から夏は緑色に見えます。

そして夏の時点では、緑色のクロロフィルとともに、黄色のカロチノイドも含まれていますが、
クロロフィルの色が強く出ているので、イチョウも、もみじも夏のうちは緑の葉です。

「緑色」の葉っぱだった「もみじ」と「イチョウ」は、
秋になってクロロフィルが分解されて、色が分かれるんですね。
葉の中には、緑色の色素をが分解しつつ、
葉の中にもともと含まれていない赤い色素(アントシアニン)を、
つくる植物があります。
もみじ(イロハモミジがその代表例)は、緑色の色素が分解される一方で、
赤色の色素がつくられるため、「紅葉」するのです。



なお、
「紅葉」の読み仮名は「こうよう」です。
「もみじ」では、ありません。

「紅葉を、見に、行こうよう!?」は、
オワッチョ・ギャグです。

足短?
あしからず。
  


Posted by にぎにぎ at 21:15Comments(0)日記こだわり

2014年11月12日

星野君と定金君―星野仙一

先日テレビで、
星野仙一さんの小学校時代の実話。
星野君と定金君―星野仙一」を知った。
小学校5年生の道徳の資料(文溪堂

『5年生に進級した星野君は、
筋萎縮症で出席日数が足りず、
6年生に進級できなかった定金君と同じクラスになり、
定金君を背負って毎日学校へ通うようになる。
教室や昼休みや放課後の運動場ではいつも一緒だった。
6年生の修学旅行では、だれもが定金君の参加をあきらめていたが、
星野君のはたらきかけで行くことができるようになった。
(みんなで交代交替で、定金君を背負った)

そして翌年の春、修学旅行の思い出を胸に、
星野君と定金君は、一緒に小学校を卒業することができた』


こういう思いやり友情こそが、
一番大切なことであり、
家庭や学校で、
一番教えないといけないことだと
思う。

視点を変えると、
定金君は生まれついての病気を受け止めて、
しっかりと生きた。

(動けなくなって、床に臥せていた晩年は、
テレビに映る星野君の姿を見ることが、
一番の幸せだった


来週の金曜日の人権学習は、
3学年とも僕が指導案と資料を作る。

ある学年の資料には、
生まれつき手に障がい(見た目でもわかる)を
抱えた少女の作文を載せた。
その少女は、ある時期から自分の手は個性だと思い、
隠すことをやめて、
逞しく生きて行くことを決意する。


「しっかりと生きる」
「逞しく生きる」ことが、とても大切だということ。
生まれて来たことは、選ばれた選りすぐりの
煌めき☆だということを、
切々と伝えていきたい。



  


Posted by にぎにぎ at 21:59Comments(2)日記こだわり

2014年11月10日

「森のくまさん」までは、いらないけど。

今日は、
○○が「答えを求められたから、しでかした(僕でも?)」ことで、
落ち込み傾向だったので、
ぼくに話しかける人も少なく。
仕事が、はかどった。

2時間もかけて!
中学校の先生の現在の所属校等を調べて、
所属先の住所を教えて、
文例まで提示したのに。
それでも○○○○の葉書きを書けなかった君がいた。
君は、何?

SNSは、ダメだな。
「下手な文字でも、心を込めたら温かい」を、
感じられない。

ラインって、なんかい!?
悪口が悪口を呼び、リンチにまで繋がる。
ラインは心の繋がりでは無くて!
仲間外れ(苛め)にならない様に、嫌でも繋がってる?

ポストには、
期待していた所から?封書が届いた。
昨年の2倍は、作品が集まったはずなのに、
大賞は無し。2作品しか、賞を取れなかった。
何故?専門家?の評価?とは?
(「詩のボクシング佐賀県大会」で、
一般受けは1番だったのに、
専門家?の評価?で、僕は2番だった。
全国大会には行けなかったし。
大分大会をする気も、失せた)

ニュースでは、
ある市の職員が、
女子高生のスカートの中を盗撮したことに対する処分は、
懲戒免職では無くて?停職処分。何故?甘い!
盗撮野郎は「一般なら出る名前も」出ていない。


(写真は、記事とは無関係です。
でも?今年読んだ小説の中で、
一番痛快だったのは「森のくまさん
尚、森のくまさん願望?は、ありません)

大分合同新聞の夕刊。
「灯」是永 駿氏(APU・立命館アジア太平洋大学学長)
(「我が校が、いつもお世話になっています。と、
怖れ多くも名刺交換した是永 駿氏)
題「詩人祭
気になった文章。
『ノーベル文学賞では無くて、
ノーベル平和賞を受賞した中国の詩人の劉暁波さんは、
共和党の一党独裁を批判して投獄され、
今も獄中にある』

世界が、ノーベル平和賞に相応しいと認めても、
違う考えを認めない人たちが、
その功績で自分たちが不利になったと。
受賞者の功績を認めないとは。  


Posted by にぎにぎ at 21:54Comments(0)日記こだわり

2014年11月09日

ヒメゴト

経験値の少ない人は、単語で、詩を作る。
それもいい。
詩心の純情を感じるから。

詩集「ヒメゴト」
経験が観念であったり、感情であったり。
経験が事の表れでばかりでは、あまりにもストレートで。
ともすれば、自分さえ見れば良い日記になってしまう。
経験にはある。心の奥の秘め事が。
だから良い。詩集「ヒメゴト」

伝わりやすい秘め心(ヒメゴコロ)。
覗きたい「ひとりの女性の心の生き様」
「こころの物語詩」を。
覗いてください。


 「詩集ヒメゴト」
  最初の詩「あわひめさま」

  (第4連)
  分け与えよ
  快楽を
  みんなに等しく
  ひと時を
  泡のごとく儚くも


(ぼくの詩集は、「ヒメゴト」には勝てません)

今ならあります。
大分県別府駅北高架下
(別府駅降りて、右に曲がって、
油屋熊八さんのフライング像のコートの後ろを左に曲がって、
ヤマダ電機さんの駐車場先の道を渡った所。)の一番奥。
ReNTReC. さんtel:0977-76-5584日名子英明さんのお店に。


税込250円
著者;咲夜三恵
発行所;ふわふわ舎
印刷製本;プリントキング
  


Posted by にぎにぎ at 22:01Comments(0)こだわり詩2012年4月~

2014年11月09日

レッテル


「クラスの生徒が悪いことをしたら、担任の指導力不足?」
(基礎学力が高い生徒のクラスは、問題が少ない?)

「専門の知識も?たくさんある方ではないが、
専門外のことは、分からない。
そういう人が多いから、
以前よりも○○学習の綿密な指導案を作っても、
読まないし、読んでも授業展開が分からない。
特に終わり方が分からない。
自分で考えようとはしない。こんなことまで?を聞く」

尚、ぼくの専門は国語ではなくて、
免許は工業です。

「ふざけたことをしたら、そういう人だというレッテルを貼られる」

あしたから、ぼくは必要以上の会話はしない。
  

Posted by にぎにぎ at 19:11Comments(0)日記こだわり

2014年11月09日

たたずむ詩

金曜、焼肉バイキング食べてから、
腹がハラハラ(また?)。

土曜の午前中の職場の大切な行事のときは、
大丈夫?だったが。

新年早々の僕の話題?を、
NO1NO2NO3に話したくなったが。
(我が周りは失敗ばかりしてないぞ!との思い)
内示の段階なので、
グッとこらえた。

帰宅後、朝飯食べてないのに、
昼飯も食べずに、眠った。

また腹がハラハラ。

夜、武者絵巻を見に行く気力なく、
(本当に行きたい訳ではなかった)
近所の居酒屋としね。(常連さん)



帰宅後、直前練習時、大怪我した羽生君のフィギュアに感動したり。
Ipponグランプリの面白さ。特に有吉さんのセンスの良さに笑い転げたり。
(Ipponをやってみたい!?)

井上光晴さんの本などを、乱読したり。
(詩伝習所ではなくて「詩塾」を作ろうか?)

(詩人としては、
この地方では今年度ランキングNO1?の様ではあるが??)


一番読んで頂きたいのは、
命詩「あっこ」「長崎が一番熱くて一番涙した日」「学校前」
酩詩「ヒサチュウ」迷詩「おにぎり は すりすり」


詩人のみ知る中での著名な詩人が、どれ位評価するかわからないが。
僕にとっては、最高の詩作品(これらの詩を越えられる詩をつくれるか)。

来年は「いっしょに詩を作ろう」の様な依頼が来るだろうか?

職場では、どういう風に評価されるだろうか?
(月見草に光があたるのだろうか?変わらないだろうし、仕事には役立たない?)
(万一、同僚の前での講演を、は、もの凄くやりにくいのでお断り)



夏。東京高円寺「無力無善寺」にて。  


2014年11月07日

紅葉を見に、いこうよう!?

朝、感極まって?
76の瞳の前で、泣いてしまった。

今日は写真を撮る気が無かったからか?
カメラが、いつものショルダーの中に入っていなかった


山は半分くらい、紅葉。


(勝手に借りて、すみません)

「紅葉を見に、いこうよう!?」などとも言えず??
一日を過ごした。

明日も、仕事。
明後日は、二人で塀がき作り。

月曜からは、
勇気とは?男気とは?
心を伝えられるようにしないと。
  


Posted by にぎにぎ at 19:08Comments(0)日記こだわり