2012年02月18日
学校前(祖父と祖母の家)
「学校前に行く」が
母方の祖父と祖母の家に行く合図だった
母は
小学校から
ほんの道幅だけ前の家で
生まれ育った
佐賀県杵島郡福富村
干潟の出口から始まる川の近く
六角橋を越えた後に浮かび上がる学校前の家のやさしさ
佐賀県杵島郡福富村
蓮根と蟹漬け(がんつけ)とスボタク(藁すぼ)と
しゃっぱ(蝦蛄)が美味しいところ
むつごろうが泥だらけで可愛いところ
佐賀県杵島郡福富村
甘いお米が出来過ぎる位のところ
水を引き過ぎたためか
平坦なところを
真っ直ぐに進んでいるだけなのに
車は微妙に揺れる
佐賀県杵島郡福富村
餅すすりが有名なところ
学校前の家と同じ村で生まれ育った父は
つき立ての餅の端っこに醤油だけをつけて
一気にすすって
あっという間に飲み込んだ
学校前の家で
祖父は
庭に面した窓から降り注ぐ淡い日差しを頼りに
ゆっくりと葉隠の研究(長男の著作)を読んでいた
祖父と入ったお風呂
幼稚な感情が温かく包まれた
祖父は
東京物語の笠智秀さんのような雰囲気だった
おマスさん(祖母)は
何故か父が苦手だった
黄色い歯をにやりとさせて
煙草をくゆらし続けていた父は
砂利道を大きなバイクで走っていた
祖母は302号室のベッドの上で
僕を父と間違えて「えすか(恐ろしい)」と怯えた
学校前の家の庭には
医学部の学生だった長男の供養塔があった
手を合わせて黙る祖父と祖母は
原爆投下に責任を感じている様にも思えた
「学校前に行く」が
母方の祖父と祖母の家に行く合図だった
はず
学校前の家は
ずいぶん前に取り壊された
供養塔と桜の木だけは 残っている
今年の春が来るほんの前に
祖父と祖母の法要が営まれる
母方の祖父と祖母の家に行く合図だった
母は
小学校から
ほんの道幅だけ前の家で
生まれ育った
佐賀県杵島郡福富村
干潟の出口から始まる川の近く
六角橋を越えた後に浮かび上がる学校前の家のやさしさ
佐賀県杵島郡福富村
蓮根と蟹漬け(がんつけ)とスボタク(藁すぼ)と
しゃっぱ(蝦蛄)が美味しいところ
むつごろうが泥だらけで可愛いところ
佐賀県杵島郡福富村
甘いお米が出来過ぎる位のところ
水を引き過ぎたためか
平坦なところを
真っ直ぐに進んでいるだけなのに
車は微妙に揺れる
佐賀県杵島郡福富村
餅すすりが有名なところ
学校前の家と同じ村で生まれ育った父は
つき立ての餅の端っこに醤油だけをつけて
一気にすすって
あっという間に飲み込んだ
学校前の家で
祖父は
庭に面した窓から降り注ぐ淡い日差しを頼りに
ゆっくりと葉隠の研究(長男の著作)を読んでいた
祖父と入ったお風呂
幼稚な感情が温かく包まれた
祖父は
東京物語の笠智秀さんのような雰囲気だった
おマスさん(祖母)は
何故か父が苦手だった
黄色い歯をにやりとさせて
煙草をくゆらし続けていた父は
砂利道を大きなバイクで走っていた
祖母は302号室のベッドの上で
僕を父と間違えて「えすか(恐ろしい)」と怯えた
学校前の家の庭には
医学部の学生だった長男の供養塔があった
手を合わせて黙る祖父と祖母は
原爆投下に責任を感じている様にも思えた
「学校前に行く」が
母方の祖父と祖母の家に行く合図だった
はず
学校前の家は
ずいぶん前に取り壊された
供養塔と桜の木だけは 残っている
今年の春が来るほんの前に
祖父と祖母の法要が営まれる

2012年02月18日
時間
別府市での「詩を読みましょう」で、
思ったけれど言わなかったこと。
(最近いろいろとあって、
ことばをぶつけ合うことに臆病になっているから?)
ある若き女性詩人の詩。
4連(最終連)
このままではいけない
このままでは
わけのわからない予感に
つり革を掴む
電車は今日も
同じ時間に発車する
↓
ある人の意見。
同じ時刻に発車する
の方が、正しい。
この詩の2連の最後
電車の窓に映る自分の顔に
痛感する
痛感 ⇒ 予感 ⇒ 時間
ぼくは音的に「時間」の方が、
爽快感を覚える。
(詩は、論文ではないし、感性が1番だと思う)
ぼくの詩「卒業」にも、
「こうしたらいい」と言う意見を頂いた。

(早朝、大分市佐賀関の「関あじ関さばまつり」に行った)
思ったけれど言わなかったこと。
(最近いろいろとあって、
ことばをぶつけ合うことに臆病になっているから?)
ある若き女性詩人の詩。
4連(最終連)
このままではいけない
このままでは
わけのわからない予感に
つり革を掴む
電車は今日も
同じ時間に発車する
↓
ある人の意見。
同じ時刻に発車する
の方が、正しい。
この詩の2連の最後
電車の窓に映る自分の顔に
痛感する
痛感 ⇒ 予感 ⇒ 時間
ぼくは音的に「時間」の方が、
爽快感を覚える。
(詩は、論文ではないし、感性が1番だと思う)
ぼくの詩「卒業」にも、
「こうしたらいい」と言う意見を頂いた。

(早朝、大分市佐賀関の「関あじ関さばまつり」に行った)
2012年02月17日
卒業生に贈る言葉
ぼくらの 行くところは違っていても
ぼくらは 春に生まれたんだ
ぼくときみの 固い固い絆は
桜の花弁に 誓っている
(君が求めれば?
卒業アルバムの最後のページの端っこに、
僕の心を覗かせますよ。
いいかな??)
ぼくらは 春に生まれたんだ
ぼくときみの 固い固い絆は
桜の花弁に 誓っている
(君が求めれば?
卒業アルバムの最後のページの端っこに、
僕の心を覗かせますよ。
いいかな??)

2012年02月16日
志賀謙信
メタル兜が、
やっと出来上がった。
指導教師、実習専門教師等、
絶賛の秀作である。
11月から製作に取り掛かった。
自宅研修になっても、
学校に通って製作した。
豊臣秀吉公の兜ではない。
(手作り台が、実習場には豊臣秀吉公のしか残っていなかったので)
雪の名将(耐え忍ぶ知将)
上杉謙信公の兜だ。
尚、上杉謙信公は、
武神毘沙門天の
熱心な信仰家で、
本陣の旗印にも
「毘」の文字を使った。
時には自らを毘沙門天の化身と
称したともいう。


我がクラス我が校の3年のリーダー!
野球部のキャプテンだった
志賀俊介君の作品だ。
志賀俊介君は、
「あっこと僕らが生きた夏」(有村千裕著、講談社)の
プロローグに登場する2011年度のキャプテンだ。
(尚、志賀俊介君は溶接が出来る看護師になる予定)
やっと出来上がった。
指導教師、実習専門教師等、
絶賛の秀作である。
11月から製作に取り掛かった。
自宅研修になっても、
学校に通って製作した。
豊臣秀吉公の兜ではない。
(手作り台が、実習場には豊臣秀吉公のしか残っていなかったので)
雪の名将(耐え忍ぶ知将)
上杉謙信公の兜だ。
尚、上杉謙信公は、
武神毘沙門天の
熱心な信仰家で、
本陣の旗印にも
「毘」の文字を使った。
時には自らを毘沙門天の化身と
称したともいう。


我がクラス我が校の3年のリーダー!
野球部のキャプテンだった
志賀俊介君の作品だ。
志賀俊介君は、
「あっこと僕らが生きた夏」(有村千裕著、講談社)の
プロローグに登場する2011年度のキャプテンだ。
(尚、志賀俊介君は溶接が出来る看護師になる予定)
2012年02月14日
35のピース「フォトポエム」
バレンタインディは、
中学生頃から、
ものすごく意識している日です。
今日は、3年生の登校日だったので、
もの凄く期待していました。
過信でした。
ある先生は僕の机にも、
ちょこっとチョコを置いてくれました。
ありがとうございます。
文芸部の2年生からは
「手作りの生チョコ」を、
頂きました。
とても嬉しかった。
妻からはチョコケーキを頂きました。
ありがとうにゃー。
今日も、とても頭が痛い。
(神経衰弱傾向です)
でも何故か作りました
35のピース「フォトポエム」を。
妻にだいぶ手伝って頂いて。
とても疲れた一日でした。
(神経がバラバラ傾向です)
中学生頃から、
ものすごく意識している日です。
今日は、3年生の登校日だったので、
もの凄く期待していました。
過信でした。
ある先生は僕の机にも、
ちょこっとチョコを置いてくれました。
ありがとうございます。
文芸部の2年生からは
「手作りの生チョコ」を、
頂きました。
とても嬉しかった。
妻からはチョコケーキを頂きました。
ありがとうにゃー。
今日も、とても頭が痛い。
(神経衰弱傾向です)
でも何故か作りました
35のピース「フォトポエム」を。
妻にだいぶ手伝って頂いて。
とても疲れた一日でした。
(神経がバラバラ傾向です)

2012年02月13日
35のピース3/1に向けて
35のピース
東日本で大津波が人々を襲って
思い出のアルバムも流されてしまったとき
おれたちはそんなことも知らず
大分川の土手を走っていた
一緒に走ることも出来ない位悩んだ君が
いつのまにかいなくなったとき
おれたちはそんなことも知らず
部活やバイトに汗を流していた
35人になったことも知らず
3Me2が始まった日
おれたちは桜舞うグランドに集まった
久し振りにおれを見つめるあいつの笑顔に
2倍の笑顔で返したものだ
35のピース
35の欠片たち
35の未熟なおれたち
35のピース
35の平和
35の平和を愛するおれたち
ガサツで自分勝手な野郎ばかりの3Me2
ひとつのパズルさえ出来上がることが無かった
35の欠片たち
絆というパズルだけは完成させたい
「一緒に卒業しよう」と誓い合ったクラス目標
35のピース
東日本で大津波が人々を襲って
思い出のアルバムも流されてしまったとき
おれたちはそんなことも知らず
大分川の土手を走っていた
一緒に走ることも出来ない位悩んだ君が
いつのまにかいなくなったとき
おれたちはそんなことも知らず
部活やバイトに汗を流していた
35人になったことも知らず
3Me2が始まった日
おれたちは桜舞うグランドに集まった
久し振りにおれを見つめるあいつの笑顔に
2倍の笑顔で返したものだ
35のピース
35の欠片たち
35の未熟なおれたち
35のピース
35の平和
35の平和を愛するおれたち
ガサツで自分勝手な野郎ばかりの3Me2
ひとつのパズルさえ出来上がることが無かった
35の欠片たち
絆というパズルだけは完成させたい
「一緒に卒業しよう」と誓い合ったクラス目標
35のピース

土曜は、
大分市わさだマルショクのプリマに、行きました?


フォトポエム・ポストカードは、
安かったかな??
2012年02月12日
罪
奥深く
奥底に
奥の底の底に
そこに固い
固い固い塊りが 存在する
石のようでもあり
意志のようでもある
なくしたいのに
聞こえてくる
生きているものの声
いつもいる
頭の後ろ
首のすぐ上にいつもいる
驕り高ぶった真っ黒な過去
重たくて澱んでいる
しこり 痛み
考えているときも
じっとたたずんでいるときも
起こってくる
罪があって いまは残罪となって
言霊の重い響きが奥底に存在する
事玉が石となって意志となって
小石小意志の数が多すぎるから
わけがわからなくなって
奥深く
奥底に
奥の底の底に
そこに固い
固い固いかたまりが 存在する
奥の底の底に
罪がこびりついて離れない


大分県立文化短期大学
甲斐千晴さんの作品
奥底に
奥の底の底に
そこに固い
固い固い塊りが 存在する
石のようでもあり
意志のようでもある
なくしたいのに
聞こえてくる
生きているものの声
いつもいる
頭の後ろ
首のすぐ上にいつもいる
驕り高ぶった真っ黒な過去
重たくて澱んでいる
しこり 痛み
考えているときも
じっとたたずんでいるときも
起こってくる
罪があって いまは残罪となって
言霊の重い響きが奥底に存在する
事玉が石となって意志となって
小石小意志の数が多すぎるから
わけがわからなくなって
奥深く
奥底に
奥の底の底に
そこに固い
固い固いかたまりが 存在する
奥の底の底に
罪がこびりついて離れない


大分県立文化短期大学
甲斐千晴さんの作品
2012年02月10日
ありがとう
今日は、
大分文化会館で、
「3年生を送る会」を、行いました。

3年生に、
世界中で一番尊くて、
一番やさしい言葉を贈ります。
「ありがとう」
にぎにぎベム?(妖怪人間)のことも、
笑ってくれて、

(変、過ぎてごめんなさい。平に平に謝ります)
「ありがとう」

大分文化会館で、
「3年生を送る会」を、行いました。

3年生に、
世界中で一番尊くて、
一番やさしい言葉を贈ります。
「ありがとう」
にぎにぎベム?(妖怪人間)のことも、
笑ってくれて、

(変、過ぎてごめんなさい。平に平に謝ります)
「ありがとう」

35のピース
作:にぎにぎ
東日本で大津波が人々を襲って
思い出のアルバムも流されてしまったとき
おれたちはそんなことも知らず
大分川の土手を走っていた
一緒に走ることも出来ない位悩んだ君が
いつのまにかいなくなったとき
おれたちはそんなことも知らず
部活やバイトに汗を流していた
35人になったことも知らず
3Me2が始まった日
おれたちは桜舞うグランドに集まった
久し振りにおれを見つめるあいつの笑顔に
2倍の笑顔で返したものだ
35のピース
35の欠片たち
35の未熟なおれたち
35のピース
35の平和
35の平和を愛するおれたち
ガサツで自分勝手な野郎ばかりの3Me2
ひとつのパズルさえ出来上がることが無かった
35の欠片たち
絆というパズルだけは完成させたい
「一緒に卒業しよう」と誓い合ったクラス目標
35のピース
作:にぎにぎ
東日本で大津波が人々を襲って
思い出のアルバムも流されてしまったとき
おれたちはそんなことも知らず
大分川の土手を走っていた
一緒に走ることも出来ない位悩んだ君が
いつのまにかいなくなったとき
おれたちはそんなことも知らず
部活やバイトに汗を流していた
35人になったことも知らず
3Me2が始まった日
おれたちは桜舞うグランドに集まった
久し振りにおれを見つめるあいつの笑顔に
2倍の笑顔で返したものだ
35のピース
35の欠片たち
35の未熟なおれたち
35のピース
35の平和
35の平和を愛するおれたち
ガサツで自分勝手な野郎ばかりの3Me2
ひとつのパズルさえ出来上がることが無かった
35の欠片たち
絆というパズルだけは完成させたい
「一緒に卒業しよう」と誓い合ったクラス目標
35のピース
2012年02月08日
卒業
ぼくときみが 出逢ったのは
桜の花弁が 頬を桃色に染める頃だった
ぼくらは 春に生まれたんだ
団扇だけでは たまらない昼下がり
補習を終えたぼくは
美術館下の公園のベンチに座っていた
太陽の眩しさに負けまいと
部活をがんばるきみを
ずっーと待っていた
やっとやって来たきみの頬は
流れる汗で 光っていた
生きづくものが
頬を赤くポーッとする頃
ぼくは 専門学校に合格した
文化祭のステージの上で
きみは 就職が決まったと
ウインクした
小雨だと思っていたら
雪が頬を冷たくした昼下がり
下駄箱から黒のローファーを下ろしたら
階段を息を切らせて降りて来たきみの
背の高さを見上げていた
お雛様が 満面の笑みを見せる頃
ぼくらは 卒業する
やがて
ぼくらが 生まれた春がやって来る
今年も 桜の花弁が舞い降りるのだろう
花弁が 地面に絨毯を織り上げた後
ぼくときみの
それぞれの新しい出発(たびだち)は始まる
ぼくらの 行くところは違っていても
ぼくらは 春に生まれたんだ
ぼくときみの 固い固い絆は
桜の花弁に 誓って いるから
桜の花弁が 頬を桃色に染める頃だった
ぼくらは 春に生まれたんだ
団扇だけでは たまらない昼下がり
補習を終えたぼくは
美術館下の公園のベンチに座っていた
太陽の眩しさに負けまいと
部活をがんばるきみを
ずっーと待っていた
やっとやって来たきみの頬は
流れる汗で 光っていた
生きづくものが
頬を赤くポーッとする頃
ぼくは 専門学校に合格した
文化祭のステージの上で
きみは 就職が決まったと
ウインクした
小雨だと思っていたら
雪が頬を冷たくした昼下がり
下駄箱から黒のローファーを下ろしたら
階段を息を切らせて降りて来たきみの
背の高さを見上げていた
お雛様が 満面の笑みを見せる頃
ぼくらは 卒業する
やがて
ぼくらが 生まれた春がやって来る
今年も 桜の花弁が舞い降りるのだろう
花弁が 地面に絨毯を織り上げた後
ぼくときみの
それぞれの新しい出発(たびだち)は始まる
ぼくらの 行くところは違っていても
ぼくらは 春に生まれたんだ
ぼくときみの 固い固い絆は
桜の花弁に 誓って いるから

2012年02月05日
巴菜
「華がある」って
言われた人は少ないと思う
「華がある」
そんな日も
あの時に
ここにある気持ちが
君だから
君が
かけがえがなくて
唇がやさしいから
抱きしめたい
君の心葉が稚い(いとけない)から
音が留まる
枯れ行く 花弁
みずみずしく生まれる ・・・ 花

桜花
言われた人は少ないと思う
「華がある」
そんな日も
あの時に
ここにある気持ちが
君だから
君が
かけがえがなくて
唇がやさしいから
抱きしめたい
君の心葉が稚い(いとけない)から
音が留まる
枯れ行く 花弁
みずみずしく生まれる ・・・ 花

桜花