2014年03月17日
アートは、人々のそばに行かないと!!
国東半島アートプロジェクトが開かれていることを、
知っていましたか?
僕は知っていましたが、
今朝の新聞に知人の記事を見るまで、
忘れていました。
とっても素晴らしい!アートプロジェクトだと思います。
アートを好きな人が、増えていない!
と思います。
以前は行政が協力してくれないから!?と、
勝手に責任転嫁をしていました。
アートには、
感動を覚えることも多々あります。
自然は、いつも穏やかではないから!
癒されたいから!アートに触れる!!
毎日が、疲れるから!
元気になりたいから!アートに触れる!!
アートに人が来るのを待つのではなく!
アートを、人々のそばに持って行かないと!!
知っていましたか?
僕は知っていましたが、
今朝の新聞に知人の記事を見るまで、
忘れていました。
とっても素晴らしい!アートプロジェクトだと思います。
アートプロジェクトには、とっても興味があります。
でも?大分市から国東半島までの
アクセスが悪いから?
出不精が一番の原因!で、
いまだに、行っていません。
国東半島アートプロジェクトの範囲は、広い。
国東半島の中は、田園と小山の
同じような風景で、
車で何処を走っているのか?
迷子の子猫ちゃんになることもあったので?
地域がどうのこうのは、
お叱りを受けそうなので、この辺でやめときます。
でも?大分市から国東半島までの
アクセスが悪いから?
出不精が一番の原因!で、
いまだに、行っていません。
国東半島アートプロジェクトの範囲は、広い。
国東半島の中は、田園と小山の
同じような風景で、
車で何処を走っているのか?
迷子の子猫ちゃんになることもあったので?
地域がどうのこうのは、
お叱りを受けそうなので、この辺でやめときます。
アートを好きな人が、増えていない!
と思います。
以前は行政が協力してくれないから!?と、
勝手に責任転嫁をしていました。
アートには、
感動を覚えることも多々あります。
自然は、いつも穏やかではないから!
癒されたいから!アートに触れる!!
毎日が、疲れるから!
元気になりたいから!アートに触れる!!
アートに人が来るのを待つのではなく!
アートを、人々のそばに持って行かないと!!

2014年03月16日
藤城清治詩「南三陸町防災対策庁舎」
今朝の
NHK Eテレ日曜美術館は、
大好きな光と影の作家「藤城清治詩」だった。
遂に完成!風の又三郎
昨年夏、宮沢賢治詩には愛には行けた。
宮沢賢治詩の世界は好きだし、
カンパネルラもジョバンニも大好きだ。
亡き父は、風の又三郎が大好きだった。
ぼくは行けなかった。
南三陸町には。
大分から東京行って、
レンタカーで、東北に、ひた走り。
時間が、早すぎて?
そんな中途半端なぼくが、
今日、久し振りに
アートにアット驚く感動を覚えた!!
藤城清治詩の「ことだま」
南三陸町防災対策庁舎の
残った鉄骨の逞しさと悲哀と
これからに♪
NHK Eテレ日曜美術館は、
大好きな光と影の作家「藤城清治詩」だった。
遂に完成!風の又三郎
昨年夏、宮沢賢治詩には愛には行けた。
宮沢賢治詩の世界は好きだし、
カンパネルラもジョバンニも大好きだ。
亡き父は、風の又三郎が大好きだった。
ぼくは行けなかった。
南三陸町には。
大分から東京行って、
レンタカーで、東北に、ひた走り。
時間が、早すぎて?
そんな中途半端なぼくが、
今日、久し振りに
アートにアット驚く感動を覚えた!!
藤城清治詩の「ことだま」
南三陸町防災対策庁舎の
残った鉄骨の逞しさと悲哀と
これからに♪

2014年03月15日
アンパンマンの遺書「なんのために生まれて/なにをして生きるのか」
今日は久し振りに土曜休みで、
封書を2通と葉書きを1枚書いたり、
詩集2冊とジュニア文庫1冊とマンガ1冊を、
パラパラ読みした。
でも?
アポリネールのミラボー橋はいいな♪
こういう詩を作りたいな。
ミラボー橋の下をセーヌ河が流れ
われらの恋が流れる
わたしは思い出す
悩みのあとには楽しみが来ると
日も暮れよ、鐘も鳴れ
月日は流れ、わたしは残る
手に手をつなぎ顔と顔を向け合はう
かうしていると
われ等の腕の橋の下を
疲れたまなざしの無窮の時が流れる
日も暮れよ、鐘も鳴れ
月日は流れ、わたしは残る
流れる水のように恋もまた死んでいく
恋もまた死んでゆく
生命ばかりが長く
希望ばかりが大きい
日も暮れよ、鐘も鳴れ
月日は流れ、わたしは残る
日が去り、月がゆき
過ぎた時も
昔の恋も 二度とまた帰って来ない
ミラボーー橋の下をセーヌ河が流れる
日も暮れよ、鐘も鳴れ
月日は流れ、わたしは残る
詩集「アルコ ール」(1913)収録 堀口大學訳
夕方も、猫の「おいなり」や「おにぎり」と時々遊びながらも読書。
アンパンマンの遺書(やなせたかし著、岩波現代文庫)は、熟読した。

やなせたかしさんは、ぼくが大好きな詩人で漫画家で絵本作家で紙芝居作家です。
ぼくは絵の才能は全くありませんが、自称詩人で、
やなせたかしさんの様に?えー歳こいて!ロマンティストです。
アンパンマンのテーマソング
「なんのために生まれて
なにをして生きるのか
わからないままおわる
そんなのはいやだ!」
やなせたかしさんの人生のテーマソングは、
ぼくの人生のテーマソングの様です。
平成5年11月22日に亡くなった「やなせたかしさんの奥さん暢(のぶ)」さんと、
平成25年10月13日に94歳で亡くなった「やなさたかし」さんのご冥福を、
遅ればせながらお祈りして、
ぼくが以前作った詩「銀杏の絨毯に包まれて」を、
お二人に贈らせて頂きます。
銀杏の絨毯に包まれたベンチに座って
妻と僕は 詩集「女に」を読んだ後
詩人の谷川俊太郎さんと
絵描きの佐野洋子さんの熟年夫婦の関係
そう 艶かしい愛に口を綻ばせる
妻と出逢った頃も
銀杏の絨毯に包まれたベンチで
コートの襟を立てていた
木枯らしの音が聞こえているはずなのに
桜の花弁の様に
ほんのりピンクの恋人だった
幾年過ぎて今は
銀杏の絨毯に包まれたベンチに座って
時をゆっくり眺めている
「少し寒くなったね。帰ろうか」
枯れ行く冬を待っている
穏やかな眼をした僕らは
やがて 髪が真っ白になって
額に深い皺を刻む
身も心もひとつになって
凍てつく土に帰って行く
封書を2通と葉書きを1枚書いたり、
詩集2冊とジュニア文庫1冊とマンガ1冊を、
パラパラ読みした。
でも?
アポリネールのミラボー橋はいいな♪
こういう詩を作りたいな。
ミラボー橋の下をセーヌ河が流れ
われらの恋が流れる
わたしは思い出す
悩みのあとには楽しみが来ると
日も暮れよ、鐘も鳴れ
月日は流れ、わたしは残る
手に手をつなぎ顔と顔を向け合はう
かうしていると
われ等の腕の橋の下を
疲れたまなざしの無窮の時が流れる
日も暮れよ、鐘も鳴れ
月日は流れ、わたしは残る
流れる水のように恋もまた死んでいく
恋もまた死んでゆく
生命ばかりが長く
希望ばかりが大きい
日も暮れよ、鐘も鳴れ
月日は流れ、わたしは残る
日が去り、月がゆき
過ぎた時も
昔の恋も 二度とまた帰って来ない
ミラボーー橋の下をセーヌ河が流れる
日も暮れよ、鐘も鳴れ
月日は流れ、わたしは残る
詩集「アルコ ール」(1913)収録 堀口大學訳
夕方も、猫の「おいなり」や「おにぎり」と時々遊びながらも読書。
アンパンマンの遺書(やなせたかし著、岩波現代文庫)は、熟読した。

やなせたかしさんは、ぼくが大好きな詩人で漫画家で絵本作家で紙芝居作家です。
ぼくは絵の才能は全くありませんが、自称詩人で、
やなせたかしさんの様に?えー歳こいて!ロマンティストです。
アンパンマンのテーマソング
「なんのために生まれて
なにをして生きるのか
わからないままおわる
そんなのはいやだ!」
やなせたかしさんの人生のテーマソングは、
ぼくの人生のテーマソングの様です。
平成5年11月22日に亡くなった「やなせたかしさんの奥さん暢(のぶ)」さんと、
平成25年10月13日に94歳で亡くなった「やなさたかし」さんのご冥福を、
遅ればせながらお祈りして、
ぼくが以前作った詩「銀杏の絨毯に包まれて」を、
お二人に贈らせて頂きます。
銀杏の絨毯に包まれたベンチに座って
妻と僕は 詩集「女に」を読んだ後
詩人の谷川俊太郎さんと
絵描きの佐野洋子さんの熟年夫婦の関係
そう 艶かしい愛に口を綻ばせる
妻と出逢った頃も
銀杏の絨毯に包まれたベンチで
コートの襟を立てていた
木枯らしの音が聞こえているはずなのに
桜の花弁の様に
ほんのりピンクの恋人だった
幾年過ぎて今は
銀杏の絨毯に包まれたベンチに座って
時をゆっくり眺めている
「少し寒くなったね。帰ろうか」
枯れ行く冬を待っている
穏やかな眼をした僕らは
やがて 髪が真っ白になって
額に深い皺を刻む
身も心もひとつになって
凍てつく土に帰って行く
2014年03月14日
フォトポエムを佇ませていただくところは?
ありませんか?
わたしの詩と、咲夜三恵さんのフォトのフォトポエム
咲夜三恵さんと、咲夜三恵さんのフォトのフォトポエム
佇ませていただける所があれば?
喜んで!
持って頂かせていただきます。。

第10回 フォトポエム展 詩×写真コラボ
野の花 びより
◆開催日:2014年3月1日(土)~31日(月)
◆時間:10:00~20:00(最終日は18:00迄)
◆場所:トキハわさだタウン1F お茶の若竹園ギャラリー
◆入場無料
◆参加詩人・ポエム作家(五十音順)
きさらぎ
木村永遠
咲夜三恵
豆塚エリ
真理子
夢限
もんじゅ
ryoko
今回は野の花・雑草がテーマ。
「あなたにも春の足音・・・
野に生きる 花や草からの 小さな気づき」
主催;ふわふわ舎(代表 咲夜三恵)
後援;大分合同新聞社
(午前2時の地震は、凄かった!
咲夜三恵さん心配して仕事の帰りに、フォトポエム展に行きました。
フォトポエムが落下したりしていなくて良かった)
日本の短文学は
和歌から始まった短歌
短歌を、もっと簡潔にした俳句
俳句の季語をなくして、自由にした川柳
型にはめる
型にはまることが好きな国民性?
詩には、
なんの決まりもない!
図形や絵画的にも、ある。
詩をつくることは、
誰でも、たやすくできる!
でも
その詩が、こころにのこることは、
少ないかもしれない。
読んでくれたあなたの心に
瞳に脳裏に
詩の調べが残ってほしいから♪
それが、フォトポエム。。
わたしの詩と、咲夜三恵さんのフォトのフォトポエム
咲夜三恵さんと、咲夜三恵さんのフォトのフォトポエム
佇ませていただける所があれば?
喜んで!
持って頂かせていただきます。。

第10回 フォトポエム展 詩×写真コラボ
野の花 びより
◆開催日:2014年3月1日(土)~31日(月)
◆時間:10:00~20:00(最終日は18:00迄)
◆場所:トキハわさだタウン1F お茶の若竹園ギャラリー
◆入場無料
◆参加詩人・ポエム作家(五十音順)
きさらぎ
木村永遠
咲夜三恵
豆塚エリ
真理子
夢限
もんじゅ
ryoko
今回は野の花・雑草がテーマ。
「あなたにも春の足音・・・
野に生きる 花や草からの 小さな気づき」
主催;ふわふわ舎(代表 咲夜三恵)
後援;大分合同新聞社
(午前2時の地震は、凄かった!
咲夜三恵さん心配して仕事の帰りに、フォトポエム展に行きました。
フォトポエムが落下したりしていなくて良かった)
日本の短文学は
和歌から始まった短歌
短歌を、もっと簡潔にした俳句
俳句の季語をなくして、自由にした川柳
型にはめる
型にはまることが好きな国民性?
詩には、
なんの決まりもない!
図形や絵画的にも、ある。
詩をつくることは、
誰でも、たやすくできる!
でも
その詩が、こころにのこることは、
少ないかもしれない。
読んでくれたあなたの心に
瞳に脳裏に
詩の調べが残ってほしいから♪
それが、フォトポエム。。
2014年03月13日
おいなり稲荷
少し前から、
猫の「おいなり」は、
テーブル⇒プリンタ⇒神棚(宇佐神宮で買った)
ホップ⇒ステップ⇒ニャンプ!と、
上がる。
プーさんサンタと一緒。
金色カメさんと一緒。
おいなり稲荷に、
参拝!?
金色カメさんの中にしまってる
ロト6は、当たるかにゃ??
猫の「おいなり」は、
テーブル⇒プリンタ⇒神棚(宇佐神宮で買った)
ホップ⇒ステップ⇒ニャンプ!と、
上がる。
プーさんサンタと一緒。
金色カメさんと一緒。
おいなり稲荷に、
参拝!?
金色カメさんの中にしまってる
ロト6は、当たるかにゃ??

2014年03月12日
大分「昭和町」舞台秘話
NHKBSプレミアムで、
昭和の町「豊後高田市」秘話を、
見た。
「大切なことは、自分が生きる場所を探すこと」
「大切なことは、自分の生きがいを見つけること」
山本耕史さん、奥田映二さん、
鈴木杏さん、古手川祐子さんなど、
役者の心の入れ方の凄さは、
もちろん。

おとなの笑顔は、こどもの笑顔を抱きしめたくなるとき?
大分県国東半島にあって、
国宝「豊貴寺」がある
豊後高田市の、努力!
豊後高田商店街の、努力!努力!は、
とっても一生懸命で、
とってもまっしぐらで、
失敗のどん底を見る手前で、
成功したところが、感動☆
大局観に立っての見通しが、
とっても大切。
ボンネットバスの運転はむずい!だろうな。
そろそろ?
プラモ戦艦長門を作ろうかな?
無性に!
また!
給食を食べたくなった(ムシャムシャ)
鯨肉は、硬くて硬くて!!
でも、美味過ぎ♪♪
昭和の町「豊後高田市」秘話を、
見た。
「大切なことは、自分が生きる場所を探すこと」
「大切なことは、自分の生きがいを見つけること」
山本耕史さん、奥田映二さん、
鈴木杏さん、古手川祐子さんなど、
役者の心の入れ方の凄さは、
もちろん。

おとなの笑顔は、こどもの笑顔を抱きしめたくなるとき?
大分県国東半島にあって、
国宝「豊貴寺」がある
豊後高田市の、努力!
豊後高田商店街の、努力!努力!は、
とっても一生懸命で、
とってもまっしぐらで、
失敗のどん底を見る手前で、
成功したところが、感動☆
大局観に立っての見通しが、
とっても大切。
ボンネットバスの運転はむずい!だろうな。
そろそろ?
プラモ戦艦長門を作ろうかな?
無性に!
また!
給食を食べたくなった(ムシャムシャ)
鯨肉は、硬くて硬くて!!
でも、美味過ぎ♪♪
2014年03月11日
東日本大震災から3年
2011年3月11日
午前中は、長距離の大会だった。
生徒が帰った後、
学校に戻って、
TVの信じられない映像に、
愕然とした。
今年の年賀状には、
詩「新しいという事は」をフォトポエムにしてもらって、
送らせて頂いた。

サガンの小説に「悲しみよこんにちは」があるが、
ぼくは、きっぱりと言いたい!
「悲しみよ!さようなら!!」
午前中は、長距離の大会だった。
生徒が帰った後、
学校に戻って、
TVの信じられない映像に、
愕然とした。
今年の年賀状には、
詩「新しいという事は」をフォトポエムにしてもらって、
送らせて頂いた。
新しいという事は
新しいという事は
気持ちも体も何もかも
生まれ変われるという事
新しいという事は
自然も風も何もかも
生まれ変わって欲しいという事
混沌とした社会も
不意打ちの様にやって来る天災も
もう要らない
今年も
当たり前に
自分にやって来る「時」は
待ってくれない
待ってくれないから
自分の思い位は
新たにしようと
緩やかな山でも
登ろうと思う
息を切らす前に
やっと登れた頂上から見た
海が
いつまでも穏やかな青さを
忘れませんように
今年は
目を固く瞑って
直向きに祈り続けたい
新しいという事は
気持ちも体も何もかも
生まれ変われるという事
新しいという事は
自然も風も何もかも
生まれ変わって欲しいという事
混沌とした社会も
不意打ちの様にやって来る天災も
もう要らない
今年も
当たり前に
自分にやって来る「時」は
待ってくれない
待ってくれないから
自分の思い位は
新たにしようと
緩やかな山でも
登ろうと思う
息を切らす前に
やっと登れた頂上から見た
海が
いつまでも穏やかな青さを
忘れませんように
今年は
目を固く瞑って
直向きに祈り続けたい

サガンの小説に「悲しみよこんにちは」があるが、
ぼくは、きっぱりと言いたい!
「悲しみよ!さようなら!!」
2014年03月09日
若竹園さんの八女茶の美味しさは、やべー茶!
名古屋ウィメンズマラソンを見た後、
バッグの中に、
ジュークボックスに住む詩人2
(友部正人著、思潮社)を入れて、
久し振りに(すみません?)
大分市トキハわさだタウンに、行きました。
1階のお茶の若竹園さんでのフォトポエム展に行った後、
3階のリブロ(書店)に飛び込みで、
フォトポエム展のフライヤを置いて頂けませんかと、
頼みました。
リブロさんは、快く承諾してくれて、
すぐに置いて頂きました。
どうも、ありがとうございました☆
リブロさんでは、
Rainbowにじ(まどみちお詩/皇后美智子さま英訳・文藝春秋社)
イラストレーション200号(特集◎和田誠/横尾忠則・玄光社)
文藝春秋(第150回芥川賞全文掲載)が、
ぼくに買ってください!と頼むので、
財布の紐が緩みっぱなしに、
なってしまいました。
ジーンズがボロくなったので、
ユニクロでジーンズを購入。
(今年になって初めて、服買った)
午後3時に、再びお茶の若竹園さんに行きました。
喉が渇いたので、
いちごソフトや抹茶ソフトではなくて、
八女茶を注文しました。
久し振りに!
美味しいお茶を飲みました!
これこそリアルお茶?
若竹園さんの
八女茶の美味しさは、やべー茶!
バッグの中に、
ジュークボックスに住む詩人2
(友部正人著、思潮社)を入れて、
久し振りに(すみません?)
大分市トキハわさだタウンに、行きました。
1階のお茶の若竹園さんでのフォトポエム展に行った後、
3階のリブロ(書店)に飛び込みで、
フォトポエム展のフライヤを置いて頂けませんかと、
頼みました。
リブロさんは、快く承諾してくれて、
すぐに置いて頂きました。
どうも、ありがとうございました☆
リブロさんでは、
Rainbowにじ(まどみちお詩/皇后美智子さま英訳・文藝春秋社)
イラストレーション200号(特集◎和田誠/横尾忠則・玄光社)
文藝春秋(第150回芥川賞全文掲載)が、
ぼくに買ってください!と頼むので、
財布の紐が緩みっぱなしに、
なってしまいました。
ジーンズがボロくなったので、
ユニクロでジーンズを購入。
(今年になって初めて、服買った)
午後3時に、再びお茶の若竹園さんに行きました。
喉が渇いたので、
いちごソフトや抹茶ソフトではなくて、
八女茶を注文しました。
久し振りに!
美味しいお茶を飲みました!
これこそリアルお茶?
若竹園さんの
八女茶の美味しさは、やべー茶!

2014年03月08日
抹茶ソフトは、めっ茶!美味しい♪
卒業式が終わったと思ったら、
成績処理に追われたり、
生徒に我儘を捨てさせて、
正しい方向に導く指導の日々が、
続いています。
昨日は、
昔はマラソン大会と言っていた、
平成25年度最後の行事がありました。
(何年か前からは、無理させない事が基本です)
3月なのに、寒風吹きすさぶ中、
生徒は、一生懸命がんばりました。
(ぼくは、男子生徒全員のタイムを大声を上げて伝えました)
この大会で、
我がクラスの委員長が、
1年生なのに2年生を押しのけて、
1位に輝きました。
4月2日は入学式です。
新入生を迎える準備もしないといけません。
係の仕事の平成25年度のまとめも、
しないといけません。
ですから、
午前中授業を終えて、
訳あって、散髪屋を13年前まで通っていた店に変えて、
散髪のみを終えた後、
帰宅して昼食後から、
通知表の所見欄をパソコンで打ちました。
43人分の記録を、
ひとり6ページ、
パソコンで打たなければいけません。
規定の用紙の枠にはめ込まないといけないので、
大変です。
なんだかんだで、
ふわふわ舎の広報担当?なのに、
フォトポエム展に行くのを怠っていました。
あしたは、
午前中からフォトポエム展に行こうと思っています。
みなさんも、
疲れた体と心を癒しに、
フォトポエム展に立ち寄ってみませんか。
抹茶ソフトも、
めっ茶!美味しいですよ♪
フォトポエムを見ると、
心がホット微笑みますよ♪
お忙しいと思いますが、
よろしく、お願い致します。。
成績処理に追われたり、
生徒に我儘を捨てさせて、
正しい方向に導く指導の日々が、
続いています。
昨日は、
昔はマラソン大会と言っていた、
平成25年度最後の行事がありました。
(何年か前からは、無理させない事が基本です)
3月なのに、寒風吹きすさぶ中、
生徒は、一生懸命がんばりました。
(ぼくは、男子生徒全員のタイムを大声を上げて伝えました)
この大会で、
我がクラスの委員長が、
1年生なのに2年生を押しのけて、
1位に輝きました。
4月2日は入学式です。
新入生を迎える準備もしないといけません。
係の仕事の平成25年度のまとめも、
しないといけません。
ですから、
午前中授業を終えて、
訳あって、散髪屋を13年前まで通っていた店に変えて、
散髪のみを終えた後、
帰宅して昼食後から、
通知表の所見欄をパソコンで打ちました。
43人分の記録を、
ひとり6ページ、
パソコンで打たなければいけません。
規定の用紙の枠にはめ込まないといけないので、
大変です。
なんだかんだで、
ふわふわ舎の広報担当?なのに、
フォトポエム展に行くのを怠っていました。
あしたは、
午前中からフォトポエム展に行こうと思っています。
みなさんも、
疲れた体と心を癒しに、
フォトポエム展に立ち寄ってみませんか。
抹茶ソフトも、
めっ茶!美味しいですよ♪
フォトポエムを見ると、
心がホット微笑みますよ♪
お忙しいと思いますが、
よろしく、お願い致します。。

2014年03月06日
匹田大智さん♪古里での集大成!
プロ津軽三味線奏者の匹田大智さんが、
大分県から東京に活動拠点を移すことは、
知っていたのですが、
今日が、大分での集大成となるステージだというこうとを、
今朝の大分合同新聞で知りました。

仕事を終えて、
何とか午後6時半前に、
会場となる平和市民公園能楽堂に、
駈けつけました。
匹田大智さんは、
全国津軽三味線コンクール全国大会優勝!
津軽三味線プロ集団「疾風」所属の
素晴らしいミュージシャンです☆
能楽堂でのコンサートは、
匹田大智さんのテクニックの見事さは勿論、
津軽三味線をロック調に演奏したりして、
日本古来のものを、現代風にアレンジして、
津軽三味線の世界を広げていました。
また、
パーカッション奏者の戸沢凌さんとコラボしたり、
オーケストラの音源をバックグランドに、
演奏したり。
多種多様に、大変楽しませてくださいました。
匹田大智さんは、
曲と曲との間の話も上手で、
匹田大智さんの三味線の伴奏に合わせて、
プログラムに載っていた花笠音頭を、
観客全員で、合唱しました♪

尚、今日一番驚いた発見は、
匹田大智さんは、歌も上手だということです。
これからは、
三味線を弾きながら歌を唄うことを
メインにするのもあっていいのではと
思いました。
匹田大智さん、戸沢凌さんを、
「どこでもコンサート」に、
呼んで頂いた
大分市企画部文化国際課のみなさん、
能楽堂の運営のみなさん♪
今夜のコンサートのことを
教えて頂いた大分合同新聞さん!
そして満員のお客様!!
みんなみんな「ありがとうございます」
大感謝です。。。
大分県から東京に活動拠点を移すことは、
知っていたのですが、
今日が、大分での集大成となるステージだというこうとを、
今朝の大分合同新聞で知りました。

仕事を終えて、
何とか午後6時半前に、
会場となる平和市民公園能楽堂に、
駈けつけました。
匹田大智さんは、
全国津軽三味線コンクール全国大会優勝!
津軽三味線プロ集団「疾風」所属の
素晴らしいミュージシャンです☆
能楽堂でのコンサートは、
匹田大智さんのテクニックの見事さは勿論、
津軽三味線をロック調に演奏したりして、
日本古来のものを、現代風にアレンジして、
津軽三味線の世界を広げていました。
また、
パーカッション奏者の戸沢凌さんとコラボしたり、
オーケストラの音源をバックグランドに、
演奏したり。
多種多様に、大変楽しませてくださいました。
匹田大智さんは、
曲と曲との間の話も上手で、
匹田大智さんの三味線の伴奏に合わせて、
プログラムに載っていた花笠音頭を、
観客全員で、合唱しました♪

尚、今日一番驚いた発見は、
匹田大智さんは、歌も上手だということです。
これからは、
三味線を弾きながら歌を唄うことを
メインにするのもあっていいのではと
思いました。
匹田大智さん、戸沢凌さんを、
「どこでもコンサート」に、
呼んで頂いた
大分市企画部文化国際課のみなさん、
能楽堂の運営のみなさん♪
今夜のコンサートのことを
教えて頂いた大分合同新聞さん!
そして満員のお客様!!
みんなみんな「ありがとうございます」
大感謝です。。。
(匹田大智さんとは以前から面識があるので、
東京に行かれる前に、
匹田大智さんをイメージした詩を作りたいな!って、
思っていました。
東京行きの前までには、
詩は出来ないかもしれませんが、
才能が煌めく若きミュージシャン☆の詩を、
近い内に、作ろうと思っています)
東京に行かれる前に、
匹田大智さんをイメージした詩を作りたいな!って、
思っていました。
東京行きの前までには、
詩は出来ないかもしれませんが、
才能が煌めく若きミュージシャン☆の詩を、
近い内に、作ろうと思っています)