2010年08月21日

愛するスッチー別府日本語学校

今日の大分合同新聞の夕刊に、

愛するスッチー(本名;スチッタ・グナラセラ・・カタカナもおかしいよね)が、
出ていました。(敬称略でいいんだろうか?)

“第二の故郷”を校名に
   「後輩を助けたい」



「まったく日本語を勉強せずに来日したので、
 最初の1年間は授業についていけずつらかった」

「これから日本にやって来る後輩たちの苦労を
 少しでも軽減してあげたい」
 
                      (大分合同新聞の記事より抜粋)

スッチーの当面の目標は、日本語教師の資格と博士号を取得することらしい。


「みんなで自由に詩をつくろう!」では、
僕の生徒?だったけど?
とても尊敬するとっても心やさしいヤングガイ(Vサイン)だ。

アユポーワン(知ってるスリランカ語です)



  


Posted by にぎにぎ at 21:31Comments(2)日記

2010年08月21日

詩のボクシング長崎大会と方言

昨日の教職員免許更新講習の最後のテストは、難しかった!
不完全燃焼でした。

今日は早朝から妻が長崎に行くので、
大分市トキハ本店前のバス停まで、妻を送りました。

妻は、詩のボクシング長崎大会の予選に出場しました。
無事に本大会(決勝戦)に進んだそうです。





僕は昼過ぎから甲子園の決勝戦を横目で見ながら、
知人が詩集を出したいというので、応援団として?
「一期の会」の代表の知り合いの出版社へ行きました。

詩集って「おにぎり は すりすり」の様な
ふざけた?本では、いけないんだな??

詩集「おにぎり は すりすり」には、
著者の「にぎにぎ」の本名も、現住所も書いていないしね。
「にぎにぎ」は所属する詩の協会や、
所属する詩誌もないしね。

都合の悪い話題は無理やり変えて!?

最近、気になるブログがあります。
「いまいち治療院」まじめなブログです。
「OBS大分弁放送」どひゃーとした?ブログです。

方言を日常語として、話せる人がうらやましか♪(佐賀弁)
そして大分弁は、おもしれえー!


長崎は、とおか!

夕方5時のバスに乗って帰ってる妻ですが、
まだ帰宅していません。

僕は明日は仕事です。
大分市の
コンパルホールの中庭に、

午前10時~午後3時位までいます。
よろしければ?会いに来てね。

ブログの似顔絵とそっくりですから。

抱き締めてね☆


にぎにぎ ちゃん。
愛してるよ・・・なんちゃって オジサン


おいさん♪おばはん♪

わが校製のポン菓子機で作ったポン菓子を、
さしあげマンモス。。
  


Posted by にぎにぎ at 19:20Comments(0)日記

2010年08月20日

国語の先生ではありません。

僕は国語の先生ではありません。

(理系の方が食べられるだろうと思って、理系を選びました)

好きで、いや、悩んだ末に、
いや、まよいみちのさきに  が ありました。

その とうじ 命 の し を 考えていました。

詩って・・・

身近 ですよ 

短い 方が いい

本をつまみたい時に、
や短歌や俳句や川柳があるんですよ。

短文学が、長いと、
短文学の読み手の、息が切れてしまいますよ。


難しい言葉を知らない。
本は多読ですが、難しい言葉は何故か頭に残らない。

詩の作り方や文学を教わったことはありません。

独学です。

今でも助詞の使い方には、悩みます。
女子の扱い方にも、悩みます(笑)



  


Posted by にぎにぎ at 21:48Comments(0)こだわり

2010年08月20日

松山千春さんは、優しい。。

厚生年金小ホールが始まりだった。


松山千春さんを見出した「たけださん」は、

いなくなってしまったけど。

千春さんの歌は、とびきり優しい!!








  


Posted by にぎにぎ at 20:53Comments(0)こだわり

2010年08月19日

市川海老蔵さんから思う

NHK総合の「市川海老蔵スペシャル」を見た。


本物の役者の本領を見た。


一人の心でも、数多くの色がある。

その心の色が自然と選ばれて、自然と出されることによって、

多種の役柄になりきることが出来る。




彼は言う。



「困難に直面した時こそ、それを乗り切ろうと思う」





  


Posted by にぎにぎ at 21:01Comments(2)こだわり

2010年08月18日

【愛詩】ポストカードのプレゼント

今日、妻の「みえみえ」が、
【愛詩】にポストカードを持って行きました。

時間がとれたので、
以前から作ろうと思っていたポストカードが、
やっと出来上がったそうです。

著作権のことを考えて、
「芳包」「みえみえ」「にぎにぎ」の詩にしたそうです。

もうすでに見に行かれた人には、
申し訳ありません。

必要であれば、お気軽に私に連絡してください。

行ったけど、もう無くなっていた場合も、
お気軽に私に連絡してください。


時間がかかるかと思いますが、
妻の「みえみえ」にお願いして、
作って頂きます。







昨夜は近所の焼肉屋さんで、
大阪から帰省した弟家族などと、
食ったり飲んだりしました。

妻の「みえみえ」は、
弟の子どもに
「谷川俊太郎」詩の「おならうた」
を贈りました。

  


Posted by にぎにぎ at 23:52Comments(0)日記

2010年08月16日

8/31迄わさだタウン1F若竹園「雫の連なり」愛に濃い




ノートに書いて頂いた感想の抜粋


 写真と詩のコラボが、とてもすてきです。
 おにぎりくんの写真も、すごくかわいかった。
 詩を読んでいると、日常とは別の空間にいる感じがします。
 ステキな時間をありがとうございました。


 ポエムと写真が一体化され、
 幅が広がり、ポエムそのものも
 心にとどきました。


 知っている人の知らない顔を見てしまうと
 ドキドキしますね。


 写真も良くて、詩の中にすいこまれていった
 かんじでした。
 温かくなるモノや少しせつない・・・と、かんじるもの
 素敵ですね。
 すばらしい空間を、ありがとうございました。
 



  


 尚?ノートの「男性の感想」は、載せなくていいかな?すみません。


【愛詩】のフライヤーや「詩のボクシング長崎大会」のチラシや、
「にぎにぎ」の名刺を、どんどん?持っていってくださいね。


  


Posted by にぎにぎ at 20:29Comments(2)

2010年08月15日

男と女には
道具はいらない

いるとすれば



もちろん

男が 種を 蒔いて
女 という名の 土の中へ

深くへ
奥へ
奥深くへ と

女 という名の土が
ちきゅう
という なの しきゅう へ

種を たらし込む




  


Posted by にぎにぎ at 21:10Comments(2)

2010年08月15日

盆踊り盆踊り

13日の夜は、妻の実家のある宇佐市上乙女の盆踊りだった。
新参者?の私ではあるが、妻と一緒に踊りまくった。

妻の母親と「いいちこ」さん?から、
踊りのアドバイスを頂いた。

14日の夜は、
大分県東国東郡姫島村の盆踊りを、見に行った。


アヤ踊り
男性二人が、女性の周りをエネルギッシュに踊る。
女性が、冷静に優雅に踊っていることは見事だった。

踊りの輪からはみ出した、
体格のいい?メガネ君が一番元気だった。



7会場目だからか?
牛さんがヘロヘロだった。

牛さんにまとわりつくハエさんは、元気だった。
調子に乗って?太鼓の打ち手に抱きついていた。


 「踊りの中で、種を蒔くのは、やっぱ男なんだな!?」と、
  ある人が、言っていた。  


Posted by にぎにぎ at 13:16Comments(0)日記

2010年08月15日

「終戦記念日」の記念って、なんだろう!?

「終戦記念日」の記念って、なんだろう!?
「終戦の日」なら分かるけど、
「結婚記念日」とは言っても、
「離婚記念日」とは普通言わない。


 なんて書いている僕は、
 相変わらず、物に左右されています。
 (人に影響されることはあっても、
  左右されることは、あまりないのにね)
 
 心配症なのでパソのプログラムを苦労して、
 CからDへ変更してCの容量を増やしたら、
 写真の縮小ソフトやイラストレーターが、
 すぐ出てこなかったり。
 
 パソのトラブル情報には、とても敏感です。
 パソに詳しくないのにね。

 物は、いつかは壊れるのにね。

 そんな神経質な僕ですが?
 どこか抜けてて、
 一昨日妻の実家に泊まるとき、
 歯ブラシを忘れていたり。

 O型だから!?
 
 片付けすぎも多くて?
 扇子がどこかにいって?しまたっり。
 
 これも運命!
 こんな僕と、これから付き合っていくのも運命!



アリエッテイが、隠したのだろうか!?   


Posted by にぎにぎ at 11:55Comments(0)こだわり